概念的妥当性の検証 : 心理測定学的構成概念と認知心理学的構成概念の場合(展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1955年にCronbach and Meehlが法則定立的ネットワークによる概念的妥当性検証に関する論文を公にして以来,その方法論上の重要性が心理学研究者によって広く認められるようになった。30年後にCronbachはこの考え方の展開を展望し,概念的妥当性検証の進歩のための現実的方略を提言した。その間,心理学全般の動向は,情報処理的アプローチへと大きく変貌を遂げた。Embretsonは認知心理学的理論化に基づいて概念的妥当性検証の新しい方法を提唱し,それを"構成概念表現的アプローチ"と呼んだ。筆者は概念的妥当性検証の以上のような歴史の流れを展望した後,Kyllonenの最新の挑戦的研究を含めて,これまで用いられてきたその検証の方法を検討した。最後に,筆者らの行った作動記憶理論と項目反応理論に基づく認知症診断のための神経心理学的診断検査の開発の概要を報告し,また"概念的妥当性の相補的検証手続き"と名づけた方法に言及したが,これは心理測定学的,および認知心理学的アプローチの協同を企図したものであった。
- 日本教育心理学会の論文
- 2006-03-30
著者
関連論文
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 概念的妥当性の検証 : 心理測定学的構成概念と認知心理学的構成概念の場合(展望)
- 教授・学習研究におけるATIパラダイムと適性理論
- 話題提供者(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 教授・学習7(646〜651)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ATI(適性・処理交互作用)研究における情報処理的アプローチ
- 1.教授学習課程における個体差(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 発達 8 (257〜268) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 232 文章の属性の発達的研究
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 258 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その二(発達8,口頭発表)
- 257 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その一(発達8,口頭発表)
- 734 文字マッチング課題における情報処理の個人差に関する研究(認知,学習4,口頭発表)
- 682 Raven Progressive Matricesの課題分析と解法ストラテジー : 作業記憶容量,その他の認知能力測度との関連性(記憶方略,学習11)
- 621 Cript Arithmetic Problemを用いたATI効果に関する研究(教授・学習3,教授・学習)
- 346 意味的空間の多次元尺度法による解析 : 一卵性双生児ときょうだいの比較研究(発達19,研究発表)
- 短い物語による倫理的場面の設定と判断に関する研究
- ピアジェと測定 : 数量的思考と道徳的判断の場合
- 538 複雑な学習材料における情報フィードバックの遅延効果(500 学習過程)
- 情報フィードバックの遅延とフィードバック後間隔の効果に関する研究 : 学習材料の複雑な場合
- 児童の内発的動機づけと学習に及ぼす評価構造の効果
- A-14 算数教授法における構造化の効果(教授過程A)
- 734 児童の内発的動機づけに及ぼす評価構造の影響(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 675 情報伝達の効率を規定する諸要因 : 性差,認知スタイルとそのマッチング,および課題の性質(教授・学習9,研究発表)
- 633 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(第2報)(教授・学習4,研究発表)
- 648 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その二)(理数科教育(II),教授・学習)
- 647 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その一)(理数科教育(II),教授・学習)
- 教授学習過程における個体性(A-2 第2分科会 教授学習過程,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 663 ATIにおける適性情報の一般性-特殊性の問題(教授・学習7,口頭発表)
- 問題解決学習におけるATI効果 : 二つの適性情報を用いる場合
- 506 解き方の学習におけるATI効果について(学習5-1,500 学習)
- 412 達成動機得点のconstruct-validityに関する研究(400 人間形成と人格測定)
- 3 手がかり学習における基準性と手がかり識別 : 学習セット,warming up効果,逆転効果について(4.学習)