児童の内発的動機づけと学習に及ぼす評価構造の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to investigate the effects of evaluation structure on children's intrinsic motivation and learning. The following three experimental conditions were set up in terms of the mode of feedback given to the pupils : norm-referenced evaluation, criterion-referenced evaluation, and self-evaluation. Each of the three classes of sixth graders was randomly assigned to one of the experimental conditions. The learning material was composed of several pages of programmed sheets. The pupils were given feedback based on the result of tests corresponding to the three experimental conditions. The dependent variables consisted of several measures of intrinsic motivation obtained from behavioral indicators and questionnaires. Results indicated that higher intrinsic motivation was revealed in the criterion-referenced evaluation group than in the norm-referenced evaluation group. And the results of a questionnaire showed that increasing pressure was experienced in the norm-referenced evaluation group relative to the criterion-referenced evaluation group. Furthermore, ATI effect was observed between intelligence and the three conditions when perceived competence was used as a dependent variable.
- 日本教育心理学会の論文
- 1990-03-30
著者
関連論文
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- L5052 協同学習におけるアイディアの生成・発達過程 : 課題解決場面に用いるメディアが与える影響
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- L5041 教師の教育観と授業過程 (2)
- L5040 教師の教育観と授業課程 (1)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 概念的妥当性の検証 : 心理測定学的構成概念と認知心理学的構成概念の場合(展望)
- 教授・学習研究におけるATIパラダイムと適性理論
- 話題提供者(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 教授・学習7(646〜651)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ATI(適性・処理交互作用)研究における情報処理的アプローチ
- 1.教授学習課程における個体差(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 発達 8 (257〜268) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 232 文章の属性の発達的研究
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 2-3 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- コミュニカティヴ・アプローチと学習意欲
- 英語教授法の比較研究 : コミュニカティヴ・アプローチと文法的・アプローチ
- 教授過程 704 英語教授法に関する比較研究 II (3) : 情意面の検討
- 教授過程 703 英語教授法に関する比較研究II (2) : 能力面の検討
- (3) 発達や教育における個性の諸問題
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 258 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その二(発達8,口頭発表)
- 257 Mental space理論の実験的検証とその問題点 : その一(発達8,口頭発表)
- 11 Aptitude process : 情報処理能力の個人差と教授方法(自主シンポジウム)
- 734 文字マッチング課題における情報処理の個人差に関する研究(認知,学習4,口頭発表)
- 682 Raven Progressive Matricesの課題分析と解法ストラテジー : 作業記憶容量,その他の認知能力測度との関連性(記憶方略,学習11)
- 621 Cript Arithmetic Problemを用いたATI効果に関する研究(教授・学習3,教授・学習)
- 346 意味的空間の多次元尺度法による解析 : 一卵性双生児ときょうだいの比較研究(発達19,研究発表)
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- 短い物語による倫理的場面の設定と判断に関する研究
- ピアジェと測定 : 数量的思考と道徳的判断の場合
- 538 複雑な学習材料における情報フィードバックの遅延効果(500 学習過程)
- 情報フィードバックの遅延とフィードバック後間隔の効果に関する研究 : 学習材料の複雑な場合
- 児童の内発的動機づけと学習に及ぼす評価構造の効果
- A-14 算数教授法における構造化の効果(教授過程A)
- 734 児童の内発的動機づけに及ぼす評価構造の影響(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 675 情報伝達の効率を規定する諸要因 : 性差,認知スタイルとそのマッチング,および課題の性質(教授・学習9,研究発表)
- 633 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(第2報)(教授・学習4,研究発表)
- 648 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その二)(理数科教育(II),教授・学習)
- 647 作業記憶,認知的発達水準,および最適教示処理条件(その一)(理数科教育(II),教授・学習)
- 教授学習過程における個体性(A-2 第2分科会 教授学習過程,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 663 ATIにおける適性情報の一般性-特殊性の問題(教授・学習7,口頭発表)
- 問題解決学習におけるATI効果 : 二つの適性情報を用いる場合
- 506 解き方の学習におけるATI効果について(学習5-1,500 学習)
- 412 達成動機得点のconstruct-validityに関する研究(400 人間形成と人格測定)
- 3 手がかり学習における基準性と手がかり識別 : 学習セット,warming up効果,逆転効果について(4.学習)
- 「心理学としての教育心理学」を越えて
- 内発的動機づけ研究の展望
- 臨床8011 思春期の不登校と自己決定感 : 生徒による環境認知の差と不登校傾向について
- 教授過程5027 教師の教育観と児童の内発的動機づけの関連(1) : 教師の教育観としての権威構造の検討
- 到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす効果
- PB320 到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
- 519 成績教示が生徒の内発的動機づけに及ぼす影響(2)(社会A(4),口頭発表)
- 教育実践と教育実験(6 教育心理学の実践性をめぐって-明るく,行動する,若手研究者の日常からの出発-,自主シンポジウム)
- 心理学の立場から (アルツハイマ-病はどこまで解明されたか) -- (痴呆の定性的・定量的診断はどこまで可能か)
- DETERMINATION OF OPTIMAL INSTRUCTIONAL TREATMENT IN ATI OF TWO APTITUDE DIMENSIONS AND MULTIPLE TREATMENTS