直径0.95mm超小型超音波モータの開発(研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed the new type, very small ultrasonic micromotor, 0.95mm in diameter. This motor consists essential of metal wire as a stator and a cylindrical rotor. This metal wire is used as a waveguide to propagate ultrasonic waves from external ultrasonic oscillator to a coiled stator provided at the tip, and a cylindrical rotor in contact with this coiled stator is rotated by the ultrasonic vibration of metal wire. This motor can become easily small size as it has a simpler structure than conventional motors and required fewer parts.
- 2008-12-10
著者
-
鈴木 誠
東北大学大学院工学研究科
-
古川 勇二
東京農工大学工学府機械システム工学専攻
-
鈴木 誠
北海道大学大学院理学院
-
廣田 輝直
東京農工大学大学院
-
廣田 輝直
東京農工大学
-
春日 政雄
セイコーインスツル(株)
-
鈴木 誠
セイコーインスツル(株)技術本部新領域企画グループ
-
鈴木 誠
工業技術院産業技術融合領域研究所
-
古川 勇二
東京農工大学
-
篠原 潤
セイコーインスツルメンツ株式会社 高塚事業所 基礎技術開発室
-
春日 政雄
セイコーインスツル(株)技術本部新領域企画グループ
-
春日 政雄
セイコーインスツルメンツ(株)
-
篠原 潤
セイコーインスツル
関連論文
- ー見できない面白さ
- μFR : マイクロフライングロボットについて
- 低温域における固液共存系の生成と超音波伝播波形データの評価
- 直径0.95mm超小型超音波モータの開発(研究)
- 単相駆動円板型超音波モータにおける振動体の設計指針
- 2A2-F4 「意欲」の研究を学習指導要領にどのように生かせばよいのか?(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
- 単相駆動円板型超音波モータの振動体振動モードにおける設計パラメータの影響
- 2423 ブルートゥースによる人体姿勢計測の研究(J23-3 メカニカルシステムとその知能化(3),J23 メカニカルシステムとその知能化,2005年度年次大会)
- 昆虫背脈管組織を用いた長期間室温で駆動するバイオアクチュエータの創製
- 導波路一体型フレキシブル光ヘッドスライダにおけるトラッキングエラー信号の検出 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2B1 光計測・光記録)
- 近距離無線による造船所内位置計測方法の研究
- エピタキシャル成長における3次元島形成を利用したナノテクスチャ創成に関する研究
- 円筒キャビテを用いた液体の誘電率測定法に関する研究(若手研究者発表会)
- B-4-68 電解液の誘電損失特性と電磁波抑制効果(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- 3P120 天然状態と変性状態におけるPAシトクロムcの水和解析(水・水和/電解質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 高分解マイクロ波誘電分光による筋肉タンパク周りの水の回転運動特性と筋肉収縮の分子メカニズム(「生物物理」におけるタンパク質ダイナミクス測定)
- 平面型風力発電のためのEHL自励振動解析
- グランドパッキン側圧測定法の研究
- 第48回日本生物物理学会年会の開催にあたって(第48回日本生物物理学会年会)
- 振動とPHS位置情報を用いる物流機器移動判定アルゴリズム(研究)
- 2309 環境物質モバイルセンシングの研究(J23-2 メカニカルシステムとその知能化(2),J23 メカニカルシステムとその知能化,2005年度年次大会)
- 静電容量型グラウトセンサーシステム開発の基礎実験
- B-4-79 同軸プローブ法を用いた誘電率測定における反射係数の理論解析(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 水溶液中のタンパク質における疎水性水和 : 高分解マイクロ波誘電解析法による
- 2302 分散型ブルートゥース端末を用いた屋内位置探査(J23-1 メカニカルシステムとその知能化(1),J23 メカニカルシステムとその知能化,2005年度年次大会)
- 2411 コントロールバルブ用グランドパッキンの側圧測定に関する研究(J22-3 マイクロ流体素子と弾性表面波応用,J22 マイクロメカトロニクス,2005年度年次大会)
- 行動解析用足圧シューズの開発
- 眼球運動計測を用いた安全運転環境システム
- 2413 漏れ流体を用いる静水圧発電機の研究(J22-3 マイクロ流体素子と弾性表面波応用,J22 マイクロメカトロニクス,2005年度年次大会)
- 超音波マイクロモータの開発と医療応用(創立110周年記念 医療福祉と機械工学)
- 超音波マイクロモータの開発と医療応用
- コイル型ステータを用いる超小型超音波モータの実験的検討
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その4) : 散乱減衰の評価
- 低温域における弾性波動伝播測定システム(その2)
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その2)
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験 : 測定システムの構築
- 課05-3 理科教育における言語活動 : フィンランドにおける読解力の育成(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-08 理科教育における自己決定の影響の基礎的考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 446 メカノバイオニックシステムを目指した筋ブロックに関する研究(OS11-7:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 新「学ぶ意欲」の引き出し方 : 自己効力の研究をどのように実践に生かすか
- 1B2-H1 新しい理科教育の評価規準の構築 : 今なぜ評価なのか?-進化する世界の学力観と理科教育で求められる資質-(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3A2-W2 初等中等教育終了時までにどのような能力が求められるのか(これからの理科のあるべき姿,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2G2-E2 自己効力を高めるための一枚ポートフォリオ評価を用いた実践研究 : 小学校第5学年「天気の変化」の単元を事例にして(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2S1-A4 高等科学教育研究が目指すものとは何か(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(3) : spectral leakage に関する検討
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験
- 筋肉に学ぶ分子駆動法 (生物と機械の接近)
- 運動タンパクにおける化学力学変換のナノバイオメカニズム(筋収縮の生理と制御)
- 分子機械にとりくむユニークな分子たち : 東北大工・金属 鈴木研究室
- 近接場光ヘッドによる媒体の再生特性に関する精密シミュレーション
- 1102 自励振動型マイクロ風力発電の研究(要旨講演,マイクロメカトロニクス)
- カレンダ駆動用超小型超音波モータの開発
- 自励振駆動を用いた超小型超音波モータの開発(1997年度(第17回)精密工学会技術賞)
- 「直径0.95mm」世界最小級の超音波モータ 血管内医療機器への応用を期待!
- 振動子摩擦駆動機構の研究
- 2004A-G6-5 近距離無線による造船所内位置計測方法の研究(一般講演(G6))
- 自励駆動型超音波モータを用いた振動アラーム付AQの開発
- 「小型走行ロボットの開発」 (1992年秋季講演会)
- 第2回山登りマイクロメカニズムコンテスト(精密工学の最前線)
- 1P175 微小生命機械システムを目指した昆虫細胞再構築法に関する研究(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 定在波型マイクロ超音波モータの回転速度特性(機械力学,計測,自動制御)
- 642 唾液による健康診断システム : 唾液採取/希釈システムの開発と評価(OS9-2:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- メタファ研究の可能性について
- 近接型光記憶へ向けた負圧利用型フレキシブル光ヘッドスライダの浮上設計(情報機器コンピュータメカニクス2 -機構・制御,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- 導波路一体型フレキシブル光ヘッドスライダの信号センシング (第20回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1B2 位置・長さ・形状計測(1))
- 微小開口を搭載した石英製浮動ヘッドスライダによる150nm金属パターンの高速・高分解能検出 (第20回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1B2 位置・長さ・形状計測(1))
- 228 フレキシブル導波路搭載モノリシック光ヘッドスライダのサブミクロンパターン再生特性
- 部分凍結した塩水における超音波減衰の岩石物理学的研究
- 2G-03 ベクトル表示に注目した力学概念の研究(一般研究発表(口頭発表))
- マイクロ超音波モータ(最新のマイクロアクチュエータ技術)
- 「精密工学的技術によるマイクロメカニズム開発の現状と将来」:腕時計技術を基盤とする精密メカ技術の応用について
- 災害を経験した生物物理研究室
- 1P1-C12 心筋細胞アクチュエータを用いた流体駆動デバイスの開発
- 1P1-C21 直接光合成・代謝型マイクロバイオフューエルセルの開発 : 遺伝子操作細菌と小型化による性能向上
- 災害を経験した生物物理研究室
- 1P1-C13 心筋細胞を駆動源とするハイブリッド型バイオ発電素子の開発
- 2A2-M03 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの構築と機能創発 : 細胞の接着力測定のためのセルシート保持具の試作と性能評価
- 2P2-J20 昆虫背脈管組織を用いたバイオアクチュエータの温度依存性の評価(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1P1-C11 唾液による健康診断システム : 唾液の採取と希釈方法の開発
- 部分凍結した塩水における超音波減衰の岩石物理学的研究
- 1I-10 「力」の理解と自己効力に関する考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 21世紀を創造する新しい理科の学習指導要領編成への視座
- 高分解マイクロ波誘電スペクトルで観るイオン, 荷電高分子鎖, タンパク質周りのハイパーモバイル水
- 低温域における固液共存系の生成と超音波伝播波形データの評価
- 1SG-01 ATP駆動タンパクと非対称性に関する研究のオーバービュー(1SG 水とATPがつくる非対称性,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- 浸透圧感受性イオンチャネル(TRPV4)の生体における役割
- 多孔質媒体内で生成される固液共存系における超音波波動伝播実験 : データ取得
- 多孔質媒体内で生成される固液共存系における超音波波動伝播実験 : データ解析
- 塩水飽和された未固結媒体の凍結過程における超音波波動伝播実験 : データ取得
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その7) : 岩石物理学的検討
- 塩水飽和された未固結媒体の凍結過程における超音波波動伝播実験 : データ解析
- 塩水凍結過程において生成される固液共存系におけるS波データの減衰解析
- 塩水凍結過程で生成される固液共存系におけるS波データ取得
- 塩水凍結過程で生成される固液共存系におけるS波データ取得と減衰解析
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その8) : スウィープ波形を用いた減衰解析の高度化
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その6) : スウィープ波形を用いた速度分散ならびに減衰解析
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その5) : spectral leakage による影響の補正
- 6 数学的な見方や考え方(第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会基調発表)
- TRPV4チャネルと機械刺激受容
- 1292 静電容量によるPCグラウト充填度確認手法の基礎的研究(非破壊検査・診断)