「小型走行ロボットの開発」 (1992年秋季講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigation of micromachines and micromachining has started as a nationwide, large-scale R & D project. The research and development are now extensively carried out on an industrial, govermental and academic basis. Aiming at popularizing and promoting micromechanism technology, the micromechanism contest sponsored by the Japan Society of Precision Engineering is held annually. Seiko Instruments developed many types of running microrobots and participated in this contest. One of the microrobots incorporates the world's smallest ultrasonic micromotors developed by Seiko Instrunments, as the drive source. Its miniature size, high torque and quick response characteristics have resulted in very simple mechanism. This allowed us to gain the championship three times in succession. This development has showed not only the problems to be solved in developing micromechanism, but also the fact that an ultrasonic micromotor is effective as a power source for micromechanisms. With respect to speed and control characteristics, a wheel-type micromechanism with currently achieved size has been proved to be suitable for the running microrobot. In the present paper, development of microrobots composed of ultrasonic micromotors are reported mainly on the construction and the basic technology.
- 社団法人日本時計学会の論文
- 1993-06-20
著者
関連論文
- ー見できない面白さ
- 直径0.95mm超小型超音波モータの開発(研究)
- 2A2-F4 「意欲」の研究を学習指導要領にどのように生かせばよいのか?(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
- 課05-3 理科教育における言語活動 : フィンランドにおける読解力の育成(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-08 理科教育における自己決定の影響の基礎的考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 新「学ぶ意欲」の引き出し方 : 自己効力の研究をどのように実践に生かすか
- 1B2-H1 新しい理科教育の評価規準の構築 : 今なぜ評価なのか?-進化する世界の学力観と理科教育で求められる資質-(新しい理科教育の評価規準の構築,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3A2-W2 初等中等教育終了時までにどのような能力が求められるのか(これからの理科のあるべき姿,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2G2-E2 自己効力を高めるための一枚ポートフォリオ評価を用いた実践研究 : 小学校第5学年「天気の変化」の単元を事例にして(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2S1-A4 高等科学教育研究が目指すものとは何か(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- カレンダ駆動用超小型超音波モータの開発
- 自励振駆動を用いた超小型超音波モータの開発(1997年度(第17回)精密工学会技術賞)
- 自励駆動型超音波モータを用いた振動アラーム付AQの開発
- 「小型走行ロボットの開発」 (1992年秋季講演会)
- 第2回山登りマイクロメカニズムコンテスト(精密工学の最前線)
- メタファ研究の可能性について
- 2G-03 ベクトル表示に注目した力学概念の研究(一般研究発表(口頭発表))
- 災害を経験した生物物理研究室
- 部分凍結した塩水における超音波減衰の岩石物理学的研究
- 1I-10 「力」の理解と自己効力に関する考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 21世紀を創造する新しい理科の学習指導要領編成への視座
- 低温域における固液共存系の生成と超音波伝播波形データの評価
- 1SG-01 ATP駆動タンパクと非対称性に関する研究のオーバービュー(1SG 水とATPがつくる非対称性,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- 多孔質媒体内で生成される固液共存系における超音波波動伝播実験 : データ取得
- 多孔質媒体内で生成される固液共存系における超音波波動伝播実験 : データ解析
- 塩水飽和された未固結媒体の凍結過程における超音波波動伝播実験 : データ取得
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その7) : 岩石物理学的検討
- 塩水飽和された未固結媒体の凍結過程における超音波波動伝播実験 : データ解析
- 塩水凍結過程において生成される固液共存系におけるS波データの減衰解析
- 塩水凍結過程で生成される固液共存系におけるS波データ取得
- 塩水凍結過程で生成される固液共存系におけるS波データ取得と減衰解析
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その8) : スウィープ波形を用いた減衰解析の高度化
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その6) : スウィープ波形を用いた速度分散ならびに減衰解析
- 6 数学的な見方や考え方(第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会基調発表)