名詞複合語の獲得と構造(人間の言語処理と学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では日本語の名詞複合語の知識の獲得を調査するために行った行動実験の調査報告をする。日本語を母語とする幼児24名(平均5歳8ヶ月)を対象に,意味判断課題を用いて3度に渡って実験を行った。結果,幼児の主要部理解はコントロールの大人の正答率よりも有意に低いものであることが明らかになった。これは,言語獲得の初期段階において幼児は非再帰的併合のみが利用可能であり,構造の内心性(あるいは投射と呼ばれる操作)はより後の段階において獲得されるという仮説と一致する。一方,幼児だけでなく大人も主要部理解の方が姉妹要素-主要部の意味関係理解の正答率よりも有意に高いものであったことから,幼児の意味関係に関する知識の獲得の遅れは,成熟ではなく統語論と談話のインターフェイスの複雑性に還元される可能性を論じた。
- 2009-07-11
著者
-
江村 健介
東北大学大学院国際文化研究科
-
木村 直樹
東北大学大学院文学研究科
-
ルプシャ コルネリア
岩手県立大学共通教育センター
-
金 情浩
東北大学大学院文学研究科
-
山口 早苗
宮城学院女子大学大学院人文科学研究科
-
萩原 裕子
首都大学東京大学院人文科学研究科
-
遊佐 典昭
宮城学院女子大学英文科
-
金 情浩
東北大学大学院文学研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
遊佐 典昭
宮城学院女子大学英文科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
遊佐 典昭
宮城学院女子大学
-
萩原 裕子
首都大学東京大学院人文科学研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
萩原 裕子
国立精神・神経センター精神保健研究所 成人精神保健部
-
江村 健介
東北大学大学院
-
江村 健介
東北大学大学院国際文化研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
金 情浩
東北大学大学院
-
山口 早苗
宮城学院女子大学大学院人文科学研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
コルネリア ダニエラ
岩手県立大学 共通教育センター
-
ルプシャ コルネリア
岩手県立大学共通教育センター:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
木村 直樹
東北大学大学院 工学研究科 地球工学専攻
-
木村 直樹
東北大学大学院文学研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
萩原 裕子
首都大学東京
関連論文
- 名詞複合語の獲得と構造(人間の言語処理と学習)
- 荒木裕行・戸森麻衣子・藤田 覚編, 『長崎奉行遠山景晋日記』, (清文堂史料叢書 第一一四刊), 清文堂出版, 二〇〇五・一二刊, A5, 二四二頁, 七四〇〇円
- 池内敏著, 『大君外交と「武威」-近世日本の国際秩序と朝鮮観-』, 名古屋大学出版会, 二〇〇六・二刊, A5, 四四四頁, 六八〇〇円
- 書評と紹介 本馬貞夫著『貿易都市長崎の研究』
- 英語活動経験が英語音素対聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 : NIRSによる検討(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)
- 英語活動経験が物語聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 : NIRSによる検討(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析(2)
- 照応形と第二言語獲得
- 一七世紀中葉幕藩制国家の異国船対策
- 日本語二重目的語構文における幼児の語順選考(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)
- 日本語複文理解時における脳磁図計測
- 形態論の認知脳科学 (特集 形態論が拓く言語研究の可能性--カタチが伝える、コトバのしくみ)
- 言語処理.の心内・脳内メカニズムを探る : 日本語使役構文の事例から(言語の学習・教育)
- 日本語短距離かき混ぜ文における間接プライミング効果の減衰特性(人間による言語理解・言語処理)
- 公立中学校・高等学校英語教員を対象とした「英語が使える日本人」に関する意識調査
- 公立中学校・高等学校教員を対象とした「英語が使える日本人」に関する意識調査
- 事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム : 数量詞の処理にかんする事例研究
- 事象関連電位に基づく言語処理の脳内システム解析
- 日本語複文読解時における統語処理のMEG計測
- 4. 文法処理に関わる脳活動の解析(平成16年度北海道支部大会抄録, 支部大会抄録)
- 転位の起こる文を読解する時のMEGによる脳活動の解析
- 転位の起こる文を読解する時のMEGによる脳活動の解析
- 幼児期における母語意味処理の発達的変化と非母語活動の影響 : ERPを用いた縦断的検討(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)
- 第2言語獲得における関係代名詞の省略
- 不均一岩体の広域応力場評価法
- 不均一岩体の広域応力場評価法に関する研究
- 一八世紀の対外政策と長崎(報告,シンポジウム「一八世紀の近世日本」,近世史部会,日本史部会,第一〇七回史学会大会報告)
- 太田勝也編, 『近世長崎・対外関係史料』, 思文閣出版, 二〇〇七・一〇刊, A5, 六四七頁, 一六〇〇〇円
- 二 対外関係(近世)(日本)
- 明清交替における幕藩制国家の異国船間紛争処理
- 「一七世紀の対外関係」
- 大日本近世史料 細川家史料二十一 (史料編纂 刊行物紹介)
- 大日本近世史料 細川家史料二十 (史料編纂 刊行物紹介)
- 日本 : 近世 : 二 政治史(一九九九年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 近世 (1999年の歴史学界--回顧と展望) -- (日本)
- 加藤栄一著『幕藩制国家の成立と対外関係』
- 失文法の障害に反映される言語の階層構造
- 言語演算処理の型とその脳内機構仮説
- 18世紀後半の日蘭関係と地域社会--天明期を中心に (2007年度歴史学研究会大会報告 寄進の比較史--富の再配分と公共性の論理) -- (近世史部会 境界領域からみる近世の国家と社会)
- 認知神経科学 : 20世紀の到達点と,21世紀に向けての見通し
- 言語学と認知神経心理学
- 第五部門 Mental Lexicon の理論をめざして-"Productivity の概念を中心に
- 言語・心・知識-慶應義塾大型プロジェクト 国際研究集会をふりかえって-
- 言語からみるこころと脳 (こころと脳の科学) -- (進化するこころと言葉)
- 言語理論と脳 (特集 教育を変える脳科学)
- 多チャンネル事象関連電位を用いた文理解研究 : 言語学的アプローチ(脳科学〔第7回〕, レクチャーシリーズ)
- 三項動詞文処理の多チャンネル脳波研究(セッション3)(人間による言語理解・言語処理)
- 項と付加詞の言語処理に関するERP研究(文字とドキュメントの認識・理解)
- 項と付加詞の言語処理に関するERP研究(文字とドキュメントの認識・理解))
- 文法の脳内メカニズムと第二言語習得--句構造規則の学習を中心に (特集 言語機能の脳内メカニズム)
- 脳科学と日本語研究 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
- 言語学と脳科学の最前線--インターフェイスを中心に (特集 言語研究のいま)
- 非対格動詞の出来事構造 : 韓日両言語の比較対照の観点から
- 言語・脳・心 (特集 チョムスキー再考--言語は本能か?)
- 言語学フロンティア-19-萩原裕子--「事象関連電位」と最近の文法理論を連携させ,興味深い成果をおさめてきています(Interview)
- 『近世オランダ貿易と鎖国』八百啓介著
- 高速逐次視覚呈示された標的刺激の特定における意味カテゴリーの干渉効果(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 安高啓明著, 『近世長崎司法制度の研究』, 思文閣出版, 二〇一〇・一刊, A5, 四九四頁, 五七〇〇円
- 三井文庫編, 『大坂両替店「聞書」1 寛延四年〜文化四年』(三井文庫史料叢書), 吉川弘文館, 二〇一一・一〇刊, A5, 三二四頁, 九五〇〇円
- 近世 一二 対外関係(日本,2006年の歴史学界-回顧と展望-)
- 脳機能からみた外国語としての英語習得(「英語教育フォーラム」特別講演,2012年度英語教育フォーラム招待論文)