「一七世紀の対外関係」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人史学会の論文
- 1999-12-20
著者
-
大橋 幸泰
早稲田大学教育・総合科学学術院
-
豊見山 和行
琉球大学教育学部
-
豊見山 和行
琉球大学:沖縄文化研究所
-
豊見山 和行
名古屋大学大学院博士後期課程
-
米谷 均
学習院女子大学
-
木村 直樹
東北大学大学院文学研究科:独立行政法人科学技術振興機構(jst)
-
藤田 覚
東京大学大学院人文社会系研究科
-
米谷 均
早稲田大学史学会
関連論文
- 松下正和・河野未央編『水損史料を救う-風水害からの歴史資料保全』によせて (時評・書評・展示評)
- 民間社会と民本徳治 : 深谷克己近世史論に学ぶ(コメント,問いかける歴史、そして現在,公開シンポジウム,二〇〇九年度早稲田大学史学会大会報告)
- 全体討論 (二〇〇九年度立教大学文学部史学科主催公開講演会)
- 敗者の戦略としての琉球外交 : 「唐・大和の御取合」を飼い慣らす (二〇〇九年度立教大学文学部史学科主催公開講演会)
- 名詞複合語の獲得と構造(人間の言語処理と学習)
- 島津氏支配下の琉球史像の転回--国家・社会・民衆
- 琉球国王に中国皇帝から遣わされた冊封使行列絵巻の服飾について
- 「島原の乱」と「島原天草一揆」
- 歴史研究最前線(31)近世琉球史への視点--薩摩藩による琉球支配の再検討
- 教科書と授業--歴史研究と教科書叙述 (特集 教科書)
- 「天草吟味方扣」(島原城資料館蔵)(中)
- 書評と紹介 浅見雅一著『キリシタン時代の偶像崇拝』
- 「鎖国」下の「4つの窓口」--(1)対馬(2)長崎(3)琉球(4)松前 (特集/新しい「鎖国」の見方・学び方)
- 総括質疑・討論(沖縄大会「アジアのなかの琉球」)
- 琉球王国の歩み (特集 沖縄文化読本(アジアのなかの沖縄)を発見する34のキーワード)
- 近世史部会 17〜18世紀東アジアにおける国家 (1988年度歴史学研究大会報告要旨)
- 冠船貿易からみた琉球王国末期の対清外交
- 日本 : 近世 : 四 対外関係 (一九九四年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 近世琉球の王府制度に関する一考察 : 「おかず書」・「結状」の分析を中心に
- 近世五 対外関係(日本)(二〇〇三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- コメント (シンポジウム 御冠船踊り--近世琉球の自己表象(第1回)「絵巻と唐躍」の記録) -- (唐躍の出自)
- コメント (シンポジウム 御冠船踊り--近世琉球の自己表象(第1回)「絵巻と唐躍」の記録) -- (琉球の芸能を描く絵師)
- 「一七世紀の対外関係」
- 近世日本潜伏キリシタンの信仰共同体と生活共同体 (シンポジウム 中・近世の地中海世界と日本--confraternitas(信心会・兄弟会)を鍵言葉にして)
- Popular Views of Kirishitan (Christians) in the Bakuhan State
- 近世琉球の外交と社会--冊封関係との関連から (1988年度歴史学研究会大会報告--世界史認識における国家-続-) -- (近世史部会--17〜18世紀東アジアにおける国家〔含 討論要旨〕)
- 琉球・タイ交流史についての予備的調査--調査紀行と課題
- 琉球王権への一視点--近世における儀礼の転回 (アジア王権論)
- 近世琉球王国の「自立」 : 冊封・朝貢と領分のあいだ(報告,公開シンポジウム「琉球からみた世界史」,第一〇五回史学会大会報告)
- 琉球列島の海域史研究序説 : 研究史の回顧と二、三の問題を中心に
- 琉球史像の過去と現在 : 日本史と東洋史(中国史)の狭間から自立へ(シンポジウム「蝦夷地と琉球 : 考古学的・文献史学的比較研究の可能性を探る」, 考古学部会, 第一〇三回史学会大会報告)
- 久米島・上江洲家文書中の「首里王府・久米島往復文書控」について
- 読書案内 アジアの中の琉球史像 (世界史の研究(201))
- プレビュー時代史(18)日本の時代史(18)琉球・沖縄史の世界 「琉球・沖縄史」の問いかけるもの
- 琉球王国末期における対外関係--琉米・琉仏条約締結問題を中心に (特集 対外関係史からみた沖縄・琉球)
- 一七世紀における琉球王国の対外関係 : 日・琉・中国関係から
- 近世初期における琉球王国の対薩摩外交 : 尚寧・尚豊政権移行期をめぐって
- 近世琉球史料「諸役増減」について
- 日本 : 近世 五(一九八八年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 琉球近世史研究の課題 : 東南アジア史研究との関連から (海のエンポリアム沖縄 : 東・南シナ海の接点で)
- 冊封使・徐葆光の記録『中山伝信録』と琉球 (特集=琉球文学の内と外--東アジアの視界) -- (東アジア世界から)
- 「宮古八重山津波」(1771年) における災害・年貢・復興について ―石垣島と多良間島を中心に―
- 近世琉球における夫役制の成立--沖縄本島地域を中心として (故中山盛茂,故富村真演,故友寄英一郎三先生追悼号)
- 敗者の戦略としての琉球外交--「唐・大和の御取合」を飼い慣らす (特集 二〇〇九年度立教大学文学部史学科主催公開講演会 島津氏の琉球出兵四〇〇年に考える--その実相と言説)
- 「沖縄の歴史情報研究」の成果と課題 (第2回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 宗家旧蔵「図書」と木印
- 近世前期日朝関係における「図書」の使用実態
- 歴史研究最前線(20)「倭寇」について
- 近世日朝関係における対馬藩主の上表文について
- 雨森芳洲の対朝鮮外交--「誠信之交」の理念と実態
- 「豊臣秀吉の朝鮮侵略」北島万次
- 史料紹介 1572年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について (特集 前近代の日朝関係史料と地域交流)
- 文書様式論から見た一六世紀の日朝往復書契 (特集 前近代の日朝関係史料と地域交流)
- 一七世紀前期日朝関係における武器輸出について
- 村井章介著, 『海から見た戦国日本 : 列島史から世界史へ』, (ちくま新書 127), 筑摩書房, 一九九七・一〇刊, B40, 二二一頁, 六六〇円
- 近世初期日朝関係における外交文書の偽造と改竄
- 史料紹介 東大史料編纂所架蔵『日本関係朝鮮史料』
- 対馬藩の朝鮮通詞と雨森芳洲
- 史料紹介 宗家文書「第五十二之箱」所収の外交文書について
- 近世日朝関係における戦争捕虜の送還 (特集 近世東アジアの地域・交流・情報伝達)
- 加藤榮一著『幕藩制国家の成立と対外関係』
- 漂流民送還と情報伝達からみた16世紀の日朝関係 (特集 続・新しい戦国時代像をもとめて)
- 16世紀日朝関係における偽使派遣の構造と実態
- 「前近代東アジアのなかの韓日関係」閔徳基
- 豊臣政権期における海賊の引き渡しと日朝関係
- 近世宗教の「邪正」 : 肥前国対馬藩田代領における「異法」考
- キリシタンはどのように表記されたか (キリシタン文化と日欧交流) -- (キリシタンと近世社会)
- 書評 村井早苗著『キリシタン禁制の地域的展開』
- 教員養成と歴史研究・歴史教育 (特集 歴史研究と歴史教育をいかにつなぐか)
- 『天草吟味方扣』(上)
- 『元禄十一年 宗門出入記録』(下)
- 書評と紹介 保坂智著『百姓一揆と義民の研究』
- 歴史研究最前線(33)近世人の宗教世界
- 潜伏という宗教運動 (特集/中近世非暴力運動の可能性)
- 史料紹介 『元禄十一年 宗門出入記録』(上)
- 正統・異端・切支丹--近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(下)
- 正統・異端・切支丹--近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(上)
- 書評 若尾政希著『安藤昌益からみえる日本近世』
- キリシタン禁制と異端的宗教活動 (2005年度歴史学研究会大会報告 イスラームとアメリカ--民主主義という眩惑) -- (近世史部会 近世の国家・社会と「秩序」)
- キリシタン史を全体史に接合させるために--川村信三著『キリシタン信徒組織の誕生と変容--「コンフラリヤ」から「こんふらりや」へ』によせて
- 文政期京坂「切支丹」考--異端研究序説
- 史料紹介 大坂切支丹一件(聖心女子大学所蔵)
- 正統・異端・切支丹 : 近世日本の秩序維持とキリシタン禁制(上)
- 書評 村井早苗著『天皇とキリシタン禁制--「キリシタンの世紀」における権力闘争の構図』
- 歴史に向き合う姿勢 (特集 歴史学をどう学ぶか) -- (まだ見ぬ新入生ヘ : わたしの講義(第1回))
- 書評 木村直樹『幕藩制国家と東アジア世界』
- 「天草吟味方扣」(島原城資料館蔵)(下)
- 村社会の宗教情勢と異端的宗教活動 : 天草を事例として (特集 近世日本の治者の宗教、民の宗教)
- 書評 上原兼善(UEHARA Kenzen)著『島津氏の琉球侵略 : もう一つの慶長の役』
- 宗門改の展開と制度化
- 安丸良夫著「出口なお」を読む (民衆史研究会創立35周年記念シンポジウム 民衆史という歴史叙述)
- 日本 : 近世 : 九 思想・宗教・文化 (一九九四年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 幕藩制国家における民衆のキリシタン観 (敵のイメ-ジ-1-)
- 宗門改の制度化とキリシタン民衆--幕藩制国家とキリシタンをめぐって (前近代の宗教と国家・民衆)
- キリシタン禁制の転換とキリシタン民衆
- 荒野泰典著『近世日本と東アジア』
- 韓国所在の前近代韓日関係史資料について : 国史編纂委員会所蔵資料と活用を中心に
- 異端と属性 : キリシタンと「切支丹」の認識論 (特集 史料の力,歴史家をかこむ磁場 : 史料読解の認識構造(1))
- 私の歴史研究 日本近世農民運動史から生活文化史研究へ
- 歴史研究と歴史教育はつながっているか