剣道における心理的競技能力調査について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For best performance in competitive sports, technique, stamina, spirit, and good conditioning are generally considered to be necessary. In Kendo a concert of "Shin-Gi-Tai (Mind-Technique-Body)" or "Shin-Ki-Ryoku (Mind-Spirit-Power)" is also an important element of a scoring hit. And as one becomes a more experienced player, he will notice the mind is the most crucial of all. When players do well in practice or matches, they most often say their "spirits" or "energies" are running high. These words sometimes mean concentration, perseverance, willpower, or fighting spirit. In this study a "Diagnostic Inventory of Psychological-Competitive Ability for Athletics 2 (DIPCA.2)" is conducted and analysis is made on the participants of the All Japan Kendo Federation Special Training Program and the members of the varsity Kendo teams of a "K" University and its affiliate high school. The results are as follows. 1. In the comparison of the "five factors," national representatives returned high marks on "will to win," "mental concentration and stability," "confidence," and "strategic planning," while the ordinary participants of the training program scored high in "teamwork." However, no statistical significant difference was observed between these two groups. 2. There was a significant difference in "confidence" in the "twelve degrees" between national representatives and ordinary participants. 3. No significant difference was observed in "will to win" among all groups. 4. Significant differences existed in "fighting spirit" and "perseverance" between college and high school students.
- 慶應義塾大学の論文
著者
-
望月 康司
慶應義塾大学
-
植田 史生
慶應義塾大学体育研究所
-
石手 靖
慶應義塾大学体育研究所
-
吉田 泰将
慶應義塾大学体育研究所
-
大嶽 真人
慶應義塾大学体育研究所
-
福本 修二
慶應義塾大学
-
望月 康司
慶応大
関連論文
- 559.水球競技におけるコンタクトレンズ使用が視覚機能と眼障害に与える影響(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 慶應義塾大学塾生の運動実施に関する実態調査 : 体育実技非履修者を含む全学年の調査から
- 新カリキュラムにおける体育実技履修学生の運動活動に関する調査
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 総合評価に寄与する要因について
- 095T60111 大学生サッカー選手の心理的競技能力 : 日本ユニバーシアード代表選手と韓国ユニバーシアード代表選手との比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 0922105 バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その2)
- 093R11 バレーボル選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究 (その1)
- 韓国延世大学サッカー選手における認知スタイルについて
- チア・リーディング選手における大会前のメンタルコンディションに関する研究
- 036 法文 B201 高校・大学サッカー選手の心理的成熟
- 095E31017 サッカーのゴールキーパーにおける6秒ルール変更に伴うプレーの影響について
- 加速度センサを用いた剣道竹刀の素振り評価システムの開発
- 慶應義塾大学体育会ソッカー部員のエゴグラムについて
- ジュニアユースサッカー選手の心理的競技能力について
- サッカー競技におけるハーフタイム時の状態不安について
- 剣道における指導内容の相違による正面素振りの変化 : 振り上げ最高時の剣先位置の指導法について
- 剣道の指導法に関する一考察 : 「正面素振り」の空間打撃動作について
- 剣道の正面素振りにおける指導法に関する一考察
- 剣道の面打突における踏み切り動作
- 045N10006 長時間の運動実施に伴う下腿筋の筋硬度変化 : サバイバルエアロビクス大会参加時の事例報告
- 日本におけるフットサルの普及に関する研究
- 097 E30101 日本のフットサルについて : 現状と課題
- サッカー選手における注意・集中スタイルテスト作成の試み
- 181.幼児の反復的下肢屈伸運動にみられる上下肢の協応
- なぜ体育実技を選ばないのか? : 体育実技科目非履修者アンケート結果報告
- 09方-3A-P42 子どもの教育・発育における民間フィットネスクラブの影響に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 剣道における心理的競技能力調査について
- 096 D20303 大学生のスポーツ活動に対する意識・実践について
- 091国D14 体操におけるステップ運動の習得に関する研究 : 初心者の特徴について
- 091316 剣道の有効打突に関する筋電図学的研究 : 面抜き胴について(9.体育方法,一般研究A)
- 091315 剣道における筋電図学的研究 : 面打突における男女の上肢筋群の比較(9.体育方法,一般研究A)
- 093324 剣道の打突時における筋電図学的研究 : 打突時の手首の作用による前腕の筋電図について(9.体育方法,一般研究)
- 9135 剣道の有効打突における筋電図学的研究 : 面返えし胴打ちについて(9.体育方法,一般研究)
- 9134 剣道の筋電図学的研究 : 攻められた時の動作中にみられる筋電図の熟練度による相違(9.体育方法,一般研究)
- 9009 剣道の有効打突に関する一考察 : 打突の成功・不成功時における動作的要因について
- 9032 剣道の有効打突時における筋電図学的研究 : 代表的応じわざについて
- 9073 剣道における有効打突時の動作効率について : 面ふり上げ面時と小手すり上げ小手時の係数範囲の差異について
- 9109 剣道における打突効率について : "面抜き胴"に関して
- 9002 剣道における打撃効率について : すり上げのタイミングについて
- 9007 剣道の練習前後における筋電図学的研究 : 正面打撃動作を対象として(9.体育方法,I.一般研究)
- 1470 剣道運動の筋電図学的研究(第III報) : 応用技, 特に返えし技について
- 909 剣道運動の筋電図学的研究(第II報) : 応用技,特にすり上げ技について
- 剣道運動の筋電図学的研究 : そのI.打突時における上肢と手首の作用について : 10.体育方法に関する研究
- 剣道における打突時の左足の引きつけについて : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 097G30207 スクーバダイビングの授業運営に関する研究 : 学生による授業評価からの検討
- 慶應義塾大学大学生の運動実施に関する最新資料 : 全学部を対象とした調査結果から
- 038T00009 大学生の過去のスポーツ・運動経験、外的要因と自己効力感、スポーツ・運動実施状況との関係
- 0430808
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告
- 095T60132 学生のスポーツ活動に対する意識・実践について-その2-(09.体育方法,一般研究発表)
- 慶應義塾大学体力測定標準値について : 必修体育時の継続測定の資料から
- 081A01 大学入学条件の違いが体力測定値に及ぼす影響とその変化 : 1986年から7年間にわたる測定結果から(08.測定評価,一般研究発表)
- 本塾入学生の体力測定結果の分析(その2) : 測定結果に影響を及ぼす要因の検討
- 本塾入学生の体力測定結果の出身(塾内・塾外)・年齢・運動経験による違いと1年後の変化 : 昭和61・62・63年度入学生の体力測定の結果から
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 剣道における安全対策に関する一考察 : 特に頭部打撲事故について
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 経年変化及び参加者が意識する効果について
- 大学体育と新カリキュラム
- 競泳のスタート技術と事故防止対策について
- 剣道における打突動作分析 : 面打,小手打,小手-面打における男女の相違について
- 学習指導要領改訂に伴う武道の単元計画の検討 : 剣道における「形」指導上の留意点を中心に
- 異なる速度の投球に対する打撃動作局面の経時変化について
- 異なる速度の投球に対する打撃動作の準備局面における荷重移動様式について
- 打撃動作の準備局面における荷重移動様式に関する一考察
- 異なる速度の投球に対する打撃動作局面の経時的変化について
- 093L01 野球における打撃中の荷重移動に関する研究 : その1・投球速度の変化への対応について(09.体育方法,一般研究発表)
- 669. 剣道家の体型について
- 28. 剣道の練習による上肢各関節の可動性について
- 剣道における打突と下肢との関連 : 特に膝の作用について : キネシオロジー
- 剣道の打撃動作における一考察 : 上肢と下肢との協調について : 6.キネシオロジー的研究
- 290. 剣道打撃動作に関する上肢の作用について
- 389. 剣道家の体型について
- 9074 剣道における踏み込み足の研究 : 小手一面連続技の時の左右足の移動速度について
- 9107 剣道における上肢の作用について : 基本面打突における右足の作用について
- バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その2)
- バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その1)
- 「筋肉のやわらかさ・硬さ」に関する意識の実態
- スクーバダイビングの授業運営 : 学生による授業評価からの検討(授業研究)
- 慶應義塾大学湘南キャンパスにおける体育
- 剣道の有効打突に関する一考察 : 正面打の成功・不成功時における動作的要因について
- 剣道における打撃の成功効率について
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのIII) : 剣道練習前後の正面打について
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのII) : 返えしわざについて
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのI) : 応用わざ,特にすり上げわざについて
- 剣道の打撃動作における一考察 : 上肢と下肢との協調について
- 剣道の打撃動作に関する一考察 : 左足の引きつけについて
- 剣道家の体型
- 剣道打撃動作に関する上肢の作用
- 剣道における面打撃動作についての一考察 : 上体の角度の延長線と大腿および膝の角度変化
- 動 蝮谷クロスカントリー大会
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(事例報告,平成3年度大学体育指導者研修会(中央研修会))
- 13ア-25-口-06 ユニバーサルスポーツとしてのブラインドサッカーの可能性 : 大学主催のフットサルイベント参加者の調査から(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 加速度センサを用いた剣道竹刀の素振り評価システムの開発
- 剣道の正面打突における左下肢の作用について
- 剣道の基本面打突における右足の作用について
- 剣道の筋電図学的研究 : 攻められた時の動作中にみられる熟練度による筋電図の相違
- 無塗装の剣道場の床面に対する感覚的評価および物理的条件とスポーツ障害との関連