慶應義塾大学体育会ソッカー部員のエゴグラムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The EGOGRAM was used to objectively indicate the patterns of characters and behavior of Keio University Soccer players and these data were used to see the differences within the activities of the teams in 2002. The research was carried out in April and December 2002 using Tokyo University EGOGRAM New Ver. As a result, these following observations were made. 1. A team's EGOGRAM pattern showed the type of opposite N, and the change didn't show at the before season and after season. 2. B teamfs EGOGRAM pattern showed the type of FC-dominant, and the change didn't show at the before season and after season. 3. The student staff's EGOGRAM pattern before season showed NP-inferior, the pattern after season, the point of CP, NP, A, and FC went up, and FC became down.
- 慶應義塾大学の論文
著者
-
古賀 初
東京電機大学
-
田中 博史
スポーツ・健康科学部スポーツ科学科
-
石手 靖
慶應義塾大学体育研究所
-
田中 博史
大東文化大学スポーツ・健康科学部
-
須田 芳正
慶應義塾大学体育研究所
-
田中 博史
大東文化大学外国語学部英語学科
-
田中 博史
大東文化大 スポーツ・健康科学
-
大嶽 真人
慶應義塾大学体育研究所
-
古賀 初
北海道教育大学教育学部岩見沢校保健体育科研究室
-
依田 珠江
慶應義塾大学体育研究所
-
須田 芳正
慶応義塾大学体育研究所
-
須田 芳正
慶應義塾大学
関連論文
- サッカーのルール改正後におけるゴールキーパーのプレー〜2000年競技規則改訂より〜
- スクーバダイビング中における末梢血中酸素飽和度及び心拍数
- スクーバダイビング中の小型医療機器を用いた測定を可能にする防水ケースのデータの信頼性に関する検討
- 098G20113 異なる種類のActive restがサッカーゲーム後の脚の筋力および柔軟性に及ぼす影響
- サッカーゲーム後の Active rest が筋力および柔軟性に及ぼす影響
- スクーバダイビング中の小型医療機器を用いた測定を可能にする防水ケース開発に関する研究
- 70B30710 チームスポーツ選手における心理特性について : 認知スタイルと集中力スタイルの関係
- 新カリキュラムにおける体育実技履修学生の運動活動に関する調査
- 095T60111 大学生サッカー選手の心理的競技能力 : 日本ユニバーシアード代表選手と韓国ユニバーシアード代表選手との比較(09.体育方法,一般研究発表)
- スポーツ指導における視点に注目して
- 0922105 バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その2)
- 093R11 バレーボル選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究 (その1)
- 092 共 A30314 バレーボール優秀選手における競技生活史に関する事例的研究
- 日本におけるバレーボールの動作解析研究の動向
- 国際試合におけるバレーボール選手の競技前後の状態不安とパフォーマンスの関係について
- バレーボールにおけるチームワークの検討
- バレーボール選手における認知スタイルに関する研究--大学男子バレーボール選手を対象として
- 大学バレーボール選手とサッカー選手における認知スタイルに関する研究
- バレーボールのオーバーハンドレシーブに関する分析的研究
- 韓国延世大学サッカー選手における認知スタイルについて
- 各種スポーツ選手の認知スタイルに関する検討(1)
- サッカー選手の認知スタイルに関する研究 : Jリーグ,JFL,大学生,高校生を対象として
- 集団スポーツと個人スポーツ選手における認知スタイルの比較について
- 095C03508 サッカー選手の認知スタイルに関する研究 : Jリーグと大学生の比較(体育方法)
- 大学サッカー部員の競技前後の状態不安とパフォーマンスとの関係について
- 11-18-K203-04 体育実技に対する学生の満足度について : 4年間のアンケート調査の結果から(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 「大学体育自己点検・評価報告書」に見る本学保健体育教育の評価とスポーツ・健康科学部発足に伴う問題解決の方向性について
- 本学の必修保健体育科目への学生ニーズについて
- スクーバダイビング実習における受講生の気分の変化について
- チア・リーディング選手における大会前のメンタルコンディションに関する研究
- 09-26-ダンス-22 サッカー指導者の資質に関する研究 : 日本の選手に対するアンケート調査から検討(09 体育方法,一般研究発表)
- 「ジャンピングのヘディング」の指導に関する事例研究
- 036 法文 B201 高校・大学サッカー選手の心理的成熟
- 北海道学生サッカー選手のクラブ活動継続に関する心理学的考察 : 北海道学生サッカーリーグ1部校の場合
- 095E31019 現代サッカーの得点状況に関する一考察
- 095E31017 サッカーのゴールキーパーにおける6秒ルール変更に伴うプレーの影響について
- 資料 Goalkeeping Distribution Analysis
- 098G20111 GOALKEEPING DISTRIBUTION ANALYSIS : ゴールキーパーの足でのパスについて
- 098G20110 サッカーにおけるゴールキックについて : FIFAワールドカップ大会フランス98から
- サッカー選手のハーフタイム時の状態不安
- 攻守の切り替えにおけるスライディングタックルの頻度とサッカーの系統的指導法との関連性--ワールドカップとJリーグの比較分析
- 094 共 A30406 フットサル・プレーヤーのランニング・スピード I : 全日本選手権大会決勝戦でのプレーヤー
- 095E31018 フットサル・ゲームにおけるパスのボール・スピード : 全日本選手権大会決勝戦でのボール・スピード
- ジュニアサッカー選手のスキルテストからみたドリブル能力について
- 慶應義塾大学体育会ソッカー部員のエゴグラムについて
- ジュニアユースサッカー選手の心理的競技能力について
- サッカー競技におけるハーフタイム時の状態不安について
- 097E31006 中学校バレーボール部員におけるバーンアウトとストレス反応
- 日本におけるフットサルの普及に関する研究
- 097 E30101 日本のフットサルについて : 現状と課題
- サッカー選手における注意・集中スタイルテスト作成の試み
- なぜ体育実技を選ばないのか? : 体育実技科目非履修者アンケート結果報告
- 03心-3P-P41 壮年期・老年期におけるボディーイメージに関する研究 : 運動行動実践への関連性を探る(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 09方-3A-P42 子どもの教育・発育における民間フィットネスクラブの影響に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-3A-P17 バレーボールにおけるセッターのグレーディング能力とトスの正確性に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 剣道における心理的競技能力調査について
- 096 D20303 大学生のスポーツ活動に対する意識・実践について
- 09方-1P-K43 サッカー競技における得点傾向に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 学生の成長に寄与する体育科目の再構築に向けた基礎的検討--一般性自己効力感,社会的スキルの変化に着目して
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
- 097G30207 スクーバダイビングの授業運営に関する研究 : 学生による授業評価からの検討
- 健康気圧チェンバーが自律神経活動に与える影響--健常成人男性を対象として
- 0430808
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告
- 095T60132 学生のスポーツ活動に対する意識・実践について-その2-(09.体育方法,一般研究発表)
- 慶應義塾大学体力測定標準値について : 必修体育時の継続測定の資料から
- 081A01 大学入学条件の違いが体力測定値に及ぼす影響とその変化 : 1986年から7年間にわたる測定結果から(08.測定評価,一般研究発表)
- 本塾入学生の体力測定結果の分析(その2) : 測定結果に影響を及ぼす要因の検討
- 本塾入学生の体力測定結果の出身(塾内・塾外)・年齢・運動経験による違いと1年後の変化 : 昭和61・62・63年度入学生の体力測定の結果から
- 大学生が日常的に抱えるストレスに関する調査 : 本学学生を対象として
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 異なる速度の投球に対する打撃動作局面の経時変化について
- 異なる速度の投球に対する打撃動作の準備局面における荷重移動様式について
- 打撃動作の準備局面における荷重移動様式に関する一考察
- 異なる速度の投球に対する打撃動作局面の経時的変化について
- 093L01 野球における打撃中の荷重移動に関する研究 : その1・投球速度の変化への対応について(09.体育方法,一般研究発表)
- バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その2)
- バレーボール選手におけるジャンプ力の持続性と競技能力に関する研究(その1)
- 大学評価に関する調査結果報告(調査報告)
- 大学体育はどのように評価されているか : 認証評価機関等の評価基準から(大学体育評価委員会調査報告2)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査報告(大学体育評価委員会調査報告1)
- 「筋肉のやわらかさ・硬さ」に関する意識の実態
- 大学体育のFD活動に関する意識と実態調査結果報告(調査報告)
- スクーバダイビングの授業運営 : 学生による授業評価からの検討(授業研究)
- 動 蝮谷クロスカントリー大会
- イタリアの戦術分析 : 1994ワールドカップサッカーアメリカ大会
- スクーバダイビング実習における受講生の気分の変化について
- スクーバダイビング体験会を開催して(会員だより)
- サッカー選手におけるコンディション評価について
- 09方-27-ポ-78 バレーボールにおけるセットの正確性と調整力に関する研究(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 03心-27-ポ-51 日本人中高年女性のボディイメージと運動習慣との関連-2-(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03心-27-ポ-50 日本人中高年女性のボディイメージと運動習慣との関連-1- : 性差からの検討(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 13ア-25-口-06 ユニバーサルスポーツとしてのブラインドサッカーの可能性 : 大学主催のフットサルイベント参加者の調査から(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 03心-25-口-04 指導者像同定の試みと指導者の在り方の模索 : 高校時代の指導者を振り返って(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03心-26-ポ-30 体育実技履修学生の自己効力感および社会的スキルの変化に関する基礎的検討(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 言語活動重視の算数授業は思考力育成とどうつながるか(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
- 03心-24-ポ-65 壮年期・老年期におけるボディイメージと運動行動との関連性に関する検討 その4 : 2011年度調査結果(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 03心-24-ポ-66 壮年期・老年期におけるボディイメージと運動行動との関連性に関する検討 その5 : 理想体型と恒常的運動習慣との関連性について(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 03心-24-ポ-55 体育実技履修学生の自己効力感および社会的スキルの変化に関する基礎的検討(その2)(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)