慶應義塾大学体力測定標準値について : 必修体育時の継続測定の資料から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the characteristics of freshmen's physical fitness level through the Norm derived from continuous data in the last 7years (19861992). We measured the physical fitness level of students (n=18,325, male and =5,740, female) with the standard physical fitness test which consisted of Vertical jump (as an index of Muscular power), Side step (Agility), Standing trunk flexion (Flexibility) and Floor Pushups (1986-1990, Muscular endurance) or Step test (1991 and 1992, Cardio-respiratory endurance), and measured them twice at the beginning and the end of their P.E. classes. The mean value and standard deviation of measured values in 7years were calculated as a standard value (Norm) in each element of tests, under the conditions for admission, sex and major ty of students, respectively. The students (freshmen) were divided into several groups depending on the way of admission (the condition) to Keio university, which were SUISEN; students who were admitted into the university upon the recommendations of high school principals, GEN'EKI; students who passed the university entrance examination directly upon graduation from high school, and RONIN 1 or 2; students who had failed the entrance examination for the first or second year and been waiting to try again before entering the university. It was supposed that those conditions gave students different opportunities to do some physical activities before entering the university. In this study, we showed the characteristics of freshmen's physical fitness level through those Norms. The results were as follows. 1) The remarkable changes in those 7years were not observed in those elements of test, except Standing trunk flexion, the values of which showed a tendency to slightly decline during those 7years. 2) The Norms of SUISEN were higher than the other conditions of admission in all elements of test. It meant that hard study for entrance examination restricted students to have an opportunity to exercise, and therefore decreased the physical fitness level of those students. 3) There was a tendency to increase the value of an index of Endurance, Floor Push-ups and Step test, during a year. Their physical fitness level was supposed to be progressed in a year as a result of physical activities including the P.E. class in the university. 4) This Norm was almost the same as the other norms of Japanese students which had been reported before. Therefore the Norms were supposed to be effective measures to evaluate freshmen's physical fitness level in Keio university.
- 慶應義塾大学の論文
著者
-
佐々木 玲子
慶應義塾大学体育研究所
-
松田 雅之
慶應義塾大学体育研究所
-
村山 光義
慶應義塾大学体育研究所
-
近藤 明彦
慶應義塾大学体育研究所
-
石手 靖
慶應義塾大学体育研究所
-
村山 光義
慶応義塾大学体育研究所
-
松田 雅之
慶應義塾大学
関連論文
- 高齢者ランニング・グループにおける血液生化学検査所見に関する検討
- 2.運動負荷による肝機能の変化について : ICG 試験を中心に : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 若年女性の体脂肪率増加を抑える至適身体活動量に関する研究 : 短期大学における運動機会提供の試みと、トレーニング内容およびその効果について
- 幼児期における調整力の発達と身体活動量との関係
- 534.タイプA行動パターンと障害からの復帰過程について(【スポーツ医学的研究】)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 塾生と教職員の精神的健康度の比較と健康評価質問紙「ヘルスチェック」の再検討
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 週1回の体育実技における運動継続実施が及ぼす効果について : 「エアロビクス」履修女子学生を対象とした実態調査(I)
- 質問紙による健康評価値の経時的変化および健康関連体力との関係
- 慶應義塾大学塾生の運動実施に関する実態調査 : 体育実技非履修者を含む全学年の調査から
- 新カリキュラムにおける体育実技履修学生の運動活動に関する調査
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 総合評価に寄与する要因について
- 慶應義塾大学学生の運動経験・実施の実態調査 : 必修体育時の入学生の資料から
- 66.一過性筋疲労時の筋硬度変動の要因(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 一過性疲労運動後の筋硬度と血流量の関係(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 低反応レーザー照射がスポーツのコンディショニングに及ぼす影響
- 12.トレーニングがヒト羽状筋の筋線維角度におよぼす影響(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 加速度センサを用いた剣道竹刀の素振り評価システムの開発
- 287.皮下組織の機械的特性評価の試み
- 075D30502 幼児期における身体発達,身体活動量および運動能力の関係(07.発育発達,一般研究発表)
- 234.筋力トレーニングによる若年者と中年者の1RM向上率の比較
- 223.筋力トレーニングによる日常生活動作のパフォーマンス向上効果
- 15G30817 移動距離からみた水球競技の特徴
- 様々な重心動揺指標を用いた本塾塾生の平衡機能の評価
- 282. 男女大学生にみられる静的立位時身体動揺特性の個人差の要因に関する検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 245. 筋厚および皮下脂肪厚からみた男女大学生の形態特性(形態・体構成,第62回日本体力医学会大会)
- 基礎的動きと調整力
- 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスロー導入時の事例
- 超音波法を用いた塾生の形態評価について
- 09-18-T001-08 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスローの事例(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 女子大学生の日常生活状況の実態調査
- グリップ動作を用いた子どもの一側単独・両側同時反応時間特性
- 剣道における指導内容の相違による正面素振りの変化 : 振り上げ最高時の剣先位置の指導法について
- 054T60124 狂言の舞演技中における動作と呼吸パターンの関係 : 大蔵流『三番三(三番叟)』を事例として(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 058 E30102 熟練歌舞伎役者における基本的な動作と呼吸パターンの関係
- 剣道の指導法に関する一考察 : 「正面素振り」の空間打撃動作について
- 子どものリズミカルな運動の調整能の発達について
- 剣道の正面素振りにおける指導法に関する一考察
- 剣道の面打突における踏み切り動作
- 44.グリップ動作を用いた一側および両側使用時の反応時間(【神経・感覚】)
- 045N10006 長時間の運動実施に伴う下腿筋の筋硬度変化 : サバイバルエアロビクス大会参加時の事例報告
- 子どもの動作発達(キーノートレクチャー,発育発達,専門分科会企画)
- 07-26-ダンス-06 子どもの反応時間課題における両側性低下(07 発育発達,一般研究発表)
- 181.幼児の反復的下肢屈伸運動にみられる上下肢の協応
- 254.大学生の身体活動量と体力水準についての実態調査
- 461.幼児の反復的動作における上下肢の協応
- 343.反復的動作における幼児の時空間的動作調整
- 連続打叩反応における動作調整の発達過程
- 0721507 打叩動作における時間間隔知覚保持の発達
- 073N06 打叩動作における動作調整の発達 : 打叩圧について
- 045C02405 エクセントリック運動後の筋肉痛と筋硬度の関係について(運動生理学)
- なぜ体育実技を選ばないのか? : 体育実技科目非履修者アンケート結果報告
- 07発-3A-P19 幼児における日常身体活動量と基本的運動能力(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 09方-3A-P32 走り幅跳びにおける光電管および映像によるフィードバック効果について(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 07-28-西体-18 幼児の基本的な運動能力の発達とその評価(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 100m走におけるスピード曲線の即時的フィードバック効果について
- 098G30203 100m走におけるスピード曲線の即時的フィードバックについて
- 週一回の体育実技における運動継続実施が女子学生の心身の健康度に及ぼす影響について : 「エアロビクス」履修学生を対象とした実態調査(II)
- 慶應義塾大学大学生の運動実施に関する最新資料 : 全学部を対象とした調査結果から
- 038T00009 大学生の過去のスポーツ・運動経験、外的要因と自己効力感、スポーツ・運動実施状況との関係
- 270.週一回の体育実技における運動実施が女子学生の体力, 健康意識に及ぼす影響
- 異なる測定方法による体脂肪率推定値の比較 : 健康関連体力測定項目としての観点から
- 10-28-西体-4 高等学校におけるBLS受講生の意識調査(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 慶應義塾大学健康関連体力テストノルム作成の試み
- 学生・教職員を対象とした体力診断・運動処方システム開発の試み(その1)
- 229.男子スプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性
- 228.男子ジュニアスプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性
- 男子スプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性
- 慶應義塾大学体力測定標準値について : 必修体育時の継続測定の資料から
- 081A01 大学入学条件の違いが体力測定値に及ぼす影響とその変化 : 1986年から7年間にわたる測定結果から(08.測定評価,一般研究発表)
- 本塾入学生の体力測定結果の分析(その2) : 測定結果に影響を及ぼす要因の検討
- 本塾入学生の体力測定結果の出身(塾内・塾外)・年齢・運動経験による違いと1年後の変化 : 昭和61・62・63年度入学生の体力測定の結果から
- 4086 長時間運動とLDH・CPK 血清アイソエンザイム
- 長時間運動と乳酸脱水素酵素(LDH)の増加について : 長時間運動時におこる心臓・心筋障害の存在を探知するLDH-1アイソエンザイムの増加について
- 保育園に通う幼児の日常身体活動量
- 09-27-西体-45 200m走におけるスピード曲線のフィードバック効果について(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 08-11-8LBY-16 A高等学校男子生徒の体力推移に関する調査研究(測定評価2,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 10-6-GYM-2 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(その2)(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-04 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(10 保健,一般研究発表抄録)
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 経年変化及び参加者が意識する効果について
- 527 陸上競技選手における重心動揺について
- 526 合宿時の重心動揺について
- 幼稚園教諭の身体活動量と形態的特徴
- 短期大学女子学生の踵骨骨強度と筋厚、皮下脂肪厚、および体力的指標との関連
- 043126 長時間運動がLDH・CPKに及ぼす影響と経時的変化について(4.運動生理学,一般研究)
- 子どもの日常的歩数の同定
- 発達のバイオメカニクス(2)跳ぶ動作の発達
- 長時間運動がLDH・CPKに及ぼす影響と経時的変化について
- 長時間運動とLDH・CPK血清アイソエンザイム
- 遊びの中で培われる知力と体力 (特集 子どもの知力と体力)
- 走幅跳における助走速度変化の即時的フィードバック効果
- 子どもの動作リズムとタイミング (特集 子どもの動作)
- 子どもの動きを"みる" : 質的評価の重要性(子どもの体力と身体活動をめぐって,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 幼児のリズミカルな反復動作における上下肢の協応--テンポの違いによる動作パタ-ンの変容
- The development of movement control during serial responces to auditory stimuli
- 07発-28-ポ-32 幼児における基本的な動作の観察的評価による検討(07 発育発達,一般研究発表抄録)