子どものリズミカルな運動の調整能の発達について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Infants acquire an upright bipedal walk that lasts until they are about one year old, after which they begin to acquire various patterns of movement. In preschool children, both the nervous system and perceptual motor ability have already begun to improve. Therefore, improvement of motor performance would appear in tasks of skill rather than in the tasks of muscular strength. Timing is essential in the execution of skillful movement. There are two temporal elements involved. One is adjustment to a moving target, in which timing involves a single response to a coincident-anticipation task; the other is rhythm, which involves timing movements to correspond to a certain tempo. This paper focused on the repetitive movement sequence and investigated the developmental characteristics of motor control in those movements in children from 3 to 12 years old. In experiment 1, the subjects performed tasks involving, synchronization and maintenance of an externally prescribed tempo, and they were then asked to control and regulate their own movements. A 500-msec interval was considered the preferred tempo for subjects aged 3 to 12 years. When the target pulse (interval) was withdrawn, younger children (3-4 years old) could not maintain the required tempo and changed the tapping frequency to a speed of their own. Children over 7 years old could regulate their movements to adjust to the external stimuli to which they had responded during the movement sequence. It is suggested that some developmental transitions in the central nervous system occur between 4-5 and 6-7 yeas of age, and these 'improvements' temporally modify the control of movement. In experiment 2, the subjects executed the task of responding to a set of indicated auditory stimuli as quickly as possible by tapping. In the younger children (3-4 years old), stimuli seemed to promote responsive motion, accelerating the motion itself as the stimuli continued. Although younger children could perceive the time lag, they could not adjust their timing to the stimuli while continuing to tap. Regarding continuous repetitive movement, poor consistency was observed in younger children. On the other hand, in children in early stages of elementary school (7-8 years old), cognition of a time lag in their responses seemed to inhibit the continuity of response. Furthermore, when the subjects executed repetitive movement, attempting to maintain a certain tempo constantly, they could not often do that rhythmically using whole of the body, coordinating upper and lower extremities. It was suggested that movement control was affected also by the level of peripheral maturation. Although a maximal limit of effort is often the focus of developmental study in the field of physical education, regulated movement that required submaximal effort was investigated in this study. From the results, the possibility is suggested that the tempo of the rhythm and movement, particularly self-inhibitory movement, is introduced efficiently to assist in the execution of skilled movement.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 若年女性の体脂肪率増加を抑える至適身体活動量に関する研究 : 短期大学における運動機会提供の試みと、トレーニング内容およびその効果について
- 幼児期における調整力の発達と身体活動量との関係
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 塾生と教職員の精神的健康度の比較と健康評価質問紙「ヘルスチェック」の再検討
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 週1回の体育実技における運動継続実施が及ぼす効果について : 「エアロビクス」履修女子学生を対象とした実態調査(I)
- 035D01106 学生の運動実施状況とスポーツ・運動活動に対する意識(体育心理学)
- 質問紙による健康評価値の経時的変化および健康関連体力との関係
- 慶應義塾大学塾生の運動実施に関する実態調査 : 体育実技非履修者を含む全学年の調査から
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 総合評価に寄与する要因について
- 0711603 なわとび運動の動作特性と習熟過程
- 075D30502 幼児期における身体発達,身体活動量および運動能力の関係(07.発育発達,一般研究発表)
- 15G30817 移動距離からみた水球競技の特徴
- 様々な重心動揺指標を用いた本塾塾生の平衡機能の評価
- 282. 男女大学生にみられる静的立位時身体動揺特性の個人差の要因に関する検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 245. 筋厚および皮下脂肪厚からみた男女大学生の形態特性(形態・体構成,第62回日本体力医学会大会)
- 基礎的動きと調整力
- 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスロー導入時の事例
- 超音波法を用いた塾生の形態評価について
- 09-18-T001-08 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスローの事例(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 女子大学生の日常生活状況の実態調査
- グリップ動作を用いた子どもの一側単独・両側同時反応時間特性
- 剣道における指導内容の相違による正面素振りの変化 : 振り上げ最高時の剣先位置の指導法について
- 054T60124 狂言の舞演技中における動作と呼吸パターンの関係 : 大蔵流『三番三(三番叟)』を事例として(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 058 E30102 熟練歌舞伎役者における基本的な動作と呼吸パターンの関係
- 剣道の指導法に関する一考察 : 「正面素振り」の空間打撃動作について
- 子どものリズミカルな運動の調整能の発達について
- 剣道の正面素振りにおける指導法に関する一考察
- 剣道の面打突における踏み切り動作
- 44.グリップ動作を用いた一側および両側使用時の反応時間(【神経・感覚】)
- 045N10006 長時間の運動実施に伴う下腿筋の筋硬度変化 : サバイバルエアロビクス大会参加時の事例報告
- 「動作に伴う情報処理の発達」
- 0711501 幼児の手遊びにおける動作調整能の発達
- 071M06 反応様式からみた打叩動作調整の発達(7.発育発達,一般研究B)
- 369. 一般教育課程学生の身体活動量と生活時間 : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- 子どもの動作発達(キーノートレクチャー,発育発達,専門分科会企画)
- 07-26-ダンス-06 子どもの反応時間課題における両側性低下(07 発育発達,一般研究発表)
- 181.幼児の反復的下肢屈伸運動にみられる上下肢の協応
- 254.大学生の身体活動量と体力水準についての実態調査
- 461.幼児の反復的動作における上下肢の協応
- 343.反復的動作における幼児の時空間的動作調整
- 連続打叩反応における動作調整の発達過程
- 0721507 打叩動作における時間間隔知覚保持の発達
- 071L10 打叩動作における幼児の時間間隔知覚保持
- 073N06 打叩動作における動作調整の発達 : 打叩圧について
- 07発-3A-P19 幼児における日常身体活動量と基本的運動能力(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-28-西体-18 幼児の基本的な運動能力の発達とその評価(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 週一回の体育実技における運動継続実施が女子学生の心身の健康度に及ぼす影響について : 「エアロビクス」履修学生を対象とした実態調査(II)
- 慶應義塾大学大学生の運動実施に関する最新資料 : 全学部を対象とした調査結果から
- 038T00009 大学生の過去のスポーツ・運動経験、外的要因と自己効力感、スポーツ・運動実施状況との関係
- 270.週一回の体育実技における運動実施が女子学生の体力, 健康意識に及ぼす影響
- 異なる測定方法による体脂肪率推定値の比較 : 健康関連体力測定項目としての観点から
- 慶應義塾大学健康関連体力テストノルム作成の試み
- 学生・教職員を対象とした体力診断・運動処方システム開発の試み(その1)
- 慶應義塾大学体力測定標準値について : 必修体育時の継続測定の資料から
- 本塾入学生の体力測定結果の分析(その2) : 測定結果に影響を及ぼす要因の検討
- 本塾入学生の体力測定結果の出身(塾内・塾外)・年齢・運動経験による違いと1年後の変化 : 昭和61・62・63年度入学生の体力測定の結果から
- 保育園に通う幼児の日常身体活動量
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 経年変化及び参加者が意識する効果について
- 幼稚園教諭の身体活動量と形態的特徴
- 短期大学女子学生の踵骨骨強度と筋厚、皮下脂肪厚、および体力的指標との関連
- 子どもの日常的歩数の同定
- 発達のバイオメカニクス(2)跳ぶ動作の発達
- 遊びの中で培われる知力と体力 (特集 子どもの知力と体力)
- 子どものリズムと動きの発達
- 07発-27-ポ-16 保育園児における日常身体活動量と運動能力の関係(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 子どもの動作リズムとタイミング (特集 子どもの動作)
- 子どもの動きを"みる" : 質的評価の重要性(子どもの体力と身体活動をめぐって,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 幼児のリズミカルな反復動作における上下肢の協応--テンポの違いによる動作パタ-ンの変容
- The development of movement control during serial responces to auditory stimuli
- 07発-28-ポ-32 幼児における基本的な動作の観察的評価による検討(07 発育発達,一般研究発表抄録)