長時間運動がLDH・CPKに及ぼす影響と経時的変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was done to investigate if the change in serum LDH & CPK was due to muscle injury or metabolic adjustment. The blood samples were obtained before the exercise, during the training and after resignation. Subjects were members of athletic club of Keio Univ., aged 19 to 23 years. Group 1 consists of students who had no previous training as a long distance runner and began to run averagely 10 km daily, and group 2, who resigned. In conclusion : 1) The increment in CPK was more prominent than that in LDH after prolonged exercise. 2) In some subjects the serum CPK sustained high for a few months after cessation of exercise. This may indicate that elevation of CPK is not due to muscle injury but is due to metabolic adjustment. 3) Daily 10 km running is good enough to cause elevation of serum CPK in a period of some weeks.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- なぜ体育実技を選ばないのか? : 体育実技科目非履修者アンケート結果報告
- 09方-3A-P32 走り幅跳びにおける光電管および映像によるフィードバック効果について(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 100m走におけるスピード曲線の即時的フィードバック効果について
- 098G30203 100m走におけるスピード曲線の即時的フィードバックについて
- 慶應義塾大学大学生の運動実施に関する最新資料 : 全学部を対象とした調査結果から
- 038T00009 大学生の過去のスポーツ・運動経験、外的要因と自己効力感、スポーツ・運動実施状況との関係
- 10-28-西体-4 高等学校におけるBLS受講生の意識調査(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 229.男子スプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性
- 228.男子ジュニアスプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性
- 男子スプリンターにおける下肢筋群の筋トルク特性