剣道家の体型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Concerning the study of body-form of a Japanese fencer (Kendo-ka), no detailed and distinguished study could have been made as are seen in other field of sports. Therefore, in order to make clear the exercise effects by fencing or the characteristics of body-form of a fencer (Kendo-ka), this time by sub-dividing every part of the body which is used in not a little extent, we have established twenty-four survey items and tried to examine differences between the common people and fencers (Kendo-ka) item by item. As a result "consciousness" could be found between the common and the fencers (Kendo-ka) in such respects as the girth of chest, the breadth of chest, the thickness of chest, the girth of insteps, the length of legs, the girth of neck and the girth of wrists. As to chest, namely the thickness of chest, the breadth of chest and so forth, the related muscle group and the thorax are supposed to have been developed through the particular fencing exercises such as striking and thrusting by means of upper limbs, which seems to be the most violent exercises in some cases. As to the girth of neck, the related muscle group of neck is naturally considered to have been developed because of the characteristics of fencing (Kendo), that is the exercises with about two kg. face-guard on and the exercises necessitating the constant maintenance of stability of necks. As to the growth of the girth of wrists, it was caused by the development of the carpal joint or the tendon of palmar muscle etc. caused by the violent movement of fencing (Kendo). As to the growth of the girth of insteps, it was caused by the development of the related muscle group of the right leg stepping which is peculiar to fencing (Kendo). Considering above mentioned matters together with the first report of the previous year, we can find characteristics of the body-form of fencers (Kendo-ka) to a considerable extent. Particularly, this time a remarkable growing tendency on wrists, ankles, the girth of neck, the girth insteps etc., could be found and these are considered to have been caused by the exercise effects of fencing practices. This also could be considered of striking characteristics of body-form of fencers (Kendo-ka).
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 剣道における指導内容の相違による正面素振りの変化 : 振り上げ最高時の剣先位置の指導法について
- 剣道の指導法に関する一考察 : 「正面素振り」の空間打撃動作について
- 剣道の正面素振りにおける指導法に関する一考察
- 剣道における心理的競技能力調査について
- 091国D14 体操におけるステップ運動の習得に関する研究 : 初心者の特徴について
- 091316 剣道の有効打突に関する筋電図学的研究 : 面抜き胴について(9.体育方法,一般研究A)
- 091315 剣道における筋電図学的研究 : 面打突における男女の上肢筋群の比較(9.体育方法,一般研究A)
- 093324 剣道の打突時における筋電図学的研究 : 打突時の手首の作用による前腕の筋電図について(9.体育方法,一般研究)
- 9135 剣道の有効打突における筋電図学的研究 : 面返えし胴打ちについて(9.体育方法,一般研究)
- 9134 剣道の筋電図学的研究 : 攻められた時の動作中にみられる筋電図の熟練度による相違(9.体育方法,一般研究)
- 9009 剣道の有効打突に関する一考察 : 打突の成功・不成功時における動作的要因について
- 9032 剣道の有効打突時における筋電図学的研究 : 代表的応じわざについて
- 9073 剣道における有効打突時の動作効率について : 面ふり上げ面時と小手すり上げ小手時の係数範囲の差異について
- 9109 剣道における打突効率について : "面抜き胴"に関して
- 9002 剣道における打撃効率について : すり上げのタイミングについて
- 9007 剣道の練習前後における筋電図学的研究 : 正面打撃動作を対象として(9.体育方法,I.一般研究)
- 1470 剣道運動の筋電図学的研究(第III報) : 応用技, 特に返えし技について
- 909 剣道運動の筋電図学的研究(第II報) : 応用技,特にすり上げ技について
- 剣道運動の筋電図学的研究 : そのI.打突時における上肢と手首の作用について : 10.体育方法に関する研究
- 剣道における打突時の左足の引きつけについて : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 大学体育と新カリキュラム
- 669. 剣道家の体型について
- 28. 剣道の練習による上肢各関節の可動性について
- 剣道における打突と下肢との関連 : 特に膝の作用について : キネシオロジー
- 剣道の打撃動作における一考察 : 上肢と下肢との協調について : 6.キネシオロジー的研究
- 290. 剣道打撃動作に関する上肢の作用について
- 389. 剣道家の体型について
- 慶應義塾大学湘南キャンパスにおける体育
- 剣道の有効打突に関する一考察 : 正面打の成功・不成功時における動作的要因について
- 剣道における打撃の成功効率について
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのIII) : 剣道練習前後の正面打について
- 剣道運動の筋電図学的研究-3-剣道練習前後の正面打について
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのII) : 返えしわざについて
- 剣道運動の筋電図学的研究(そのI) : 応用わざ,特にすり上げわざについて
- 剣道の打撃動作における一考察 : 上肢と下肢との協調について
- 剣道の打撃動作に関する一考察 : 左足の引きつけについて
- 剣道家の体型
- 剣道打撃動作に関する上肢の作用
- 剣道における面打撃動作についての一考察 : 上体の角度の延長線と大腿および膝の角度変化
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(事例報告,平成3年度大学体育指導者研修会(中央研修会))
- 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)紹介(大学紹介)