技術サービス支援ソフトの業務適合性測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
技術的なサービス事業においてサービスの開発からサービス提供まで一貫して使われるソフトの業務適合性を高めるにはどんな品質設計を行うべきかを考察することを目的とし,2つの影響関係を議論している.一つは技術サービスの開発と提供の業務特性とソフトの品質の影響関係であり,もう一つは,ソフト品質と業務適合性の影響関係である.これらの影響関係を分析するための測定指標とモデルを提案している.事例として無線通信ネットワークの構築,運用の技術サービスにおいて技術サービス支援ソフトの業務適合性測定の結果を扱い,利用するエンジニアの業務意識に応じてソフト品質設計における開発優先度検討への応用例を示している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-01-12
著者
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
山田 秀
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
中谷 多哉子
(有)エス・ラグーン
-
中谷 多哉子
SLagoon
-
高橋 源
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院企業科学専攻
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム株式会社:筑波大学大学院修士課程経営システム科学専攻
-
山田 秀
筑波大学大学院
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科:国立情報学研究所
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院 ビジネス科学研究科
関連論文
- 要求技術者のテクニカルスキルの形成に影響を与えた事象と認知に関する研究(要求工学教育,プロジェクト管理)
- 要求獲得に起因するスケジュール遅れを防ぐためのPMパターンの研究について(要求工学教育,プロジェクト管理)
- 組込みシステム非正常系分析手法の定性推論による定式化
- システム安全の視点による事故データの定量分析
- 4-4 身近な事故発生要因とシステム安全の因果関係についての定量的分析(セッション4「リスク、データ解析」)
- ロールに着目したビジネス領域における要求獲得手法RODANの提案(要求工学,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 不具合情報に基づくデザインレビュー項目構築に関する研究
- 2307 高品質組込みソフトウェア設計における非機能要求に着目したプロジェクトマネジメント(一般セッション)
- 要求工学知識体系(REBOK)の開発
- 要求工学知識体系(REBOK)の構想
- メソッドフラグメントを用いたビジネスドメイン分析手法の提案(要求工学・ドメイン分析)
- 要求分析工程における状況分析手法の提案(要求分析)
- オブジェクト指向・エージェント技術の動向
- 組込みシステム非正常系分析のためのIFDと分析マトリクスを統合した定式化
- 組込みシステム非正常系分析におけるQFDとガイドワードに関する考察
- 情報フロー・ダイアグラムと分析マトリクスを統合した組込みソフトウェア非正常系要求分析手法の適用事例と考察
- 情報フロー・ダイアグラムによる組み込みソフトウェア非正常系の要求分析の一手法(開発環境,組込みシステム工学)
- 4.会社員,そして起業家,ときどき教鞭(女性たちが拓くIT-ITダイバーシティフォーラムより-)
- 2809 効率的な要求獲得によるリスク回避の実証研究(一般セッション)
- レストラン注文管理システムにおける統合型要求プロセスの調査
- 2415 プロジェクトマネジメント手法定着のための人的資源マネジメントに関する一考察 : 組織-個人統合モデルの提案による定着過程の分析(一般セッション)
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 要求分析のためのメタモデルの提案
- 要求分析のためのメタモデルの提案
- ユースケース定義のためのメタモデルの構築
- 要求工学知識体系(REBOK)の開発
- 最適計画の結合による混合水準過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 有限体に基づく過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 要求獲得計画に向けたPRINCEモデルのための要求計測ガイドライン
- 21世紀へのソフトウェア開発技術
- ソフトウェア保守開発プロジェクトにおけるユーザの要求定義活動に関する研究(オントロジー,要求分析活動)
- 技術サービス支援ソフトの業務適合性測定
- SaaS(Software as a Service)システム構築のための一考察
- 社会人技術者のための要求工学教育と評価(要求工学・仕様化技術)
- 2 要求獲得技術(要求工学)
- 2212 プログラム統合マネジメントにおけるゴール指向分析によるコーディネート方法(一般セッション)
- KAOSに基づくスコープ定義の調整方法に関する考察
- 最近のソフトウェア開発とモデル化技術 (特集 新しいコンピュータ言語環境)
- イノベーション支援ツールとしてのSQC(特論-7,イノベーションが生まれたルーツを探る)
- EDOC2000参加報告
- 組み込みソフトウェアの要求分析におけるプロブレムフレームの活用
- システム運用時に発生する障害の再発防止策の適用方法に関する提案
- 3-8 ISO9001 : 2000移行審査への取り組みについての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 3-7 中小企業におけるISO9001の認証取得についての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 情報システム調達仕様書の品質モデルの提案
- ソフトウェアレビューのための設計仕様メタモデルの提案
- 安全性向上への要求工学の貢献の可能性
- 4-8 規格を考慮したパラメータ設計 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 自動車開発設計プロセスの刷新への統計科学の有効性(自動車産業における数値シミュレーションに必要な設計品質保証体系の理念的研究 報告(2),シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- 3-1 拡大計画研究会「シミュレーションとSQC」中間報告 : 研究方針と統計理論的検討(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- ブロック化を考慮した混合水準過飽和計画の構成(セッション1B)
- 過飽和実験計画構成のためのクラス設計(セッション3B)
- 過飽和計画のE_下界性について(セッション3B)
- 混合水準過飽和計画の構成法について(セッション2B)
- 過飽和計画の列割り付けに関する最適化問題の検討
- 過飽和実験計画における因子割付けの最適性に関する考察(一般セッション1)
- 航空宇宙開発でシステム安全活性化を図るエンジニア教育効果の定量的測定
- 4-4 身近な事故発生要因とシステム安全の因果関係についての定量的分析(セッション4リスク,データ解析,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- [2-3]宇宙航空開発プロジェクトにおけるシステム安全の活性化について(セッション2 システム安全・管理,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 2-3 宇宙航空開発プロジェクトにおけるシステム安全の活性化について(セッション2「システム安全・管理」)
- 4-7 屋内型SQCと屋外型SQC 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 5-2 過飽和実験計画の直積実験への応用に関する考察(創立30周年記念第66回研究発表会)
- コンピュータシミュレーションにおける実験計画法の文法(シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- 「シミュレーションとSQC」特集にあたって(シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- TQM周辺管理技術の今,そしてこれから(第8回)TQMとシックスシグマ
- コンピュータシミュレーションのための実験計画法 : 一様実験計画と過飽和実験計画(品質管理とデジタル・エンジニアリング)
- コンピュータ上での実験の計画と解析(ステップアップSQC)
- 統計的手法から見たシックス・シグマとTQM(シックス・シグマ)
- 「シックス・シグマ」の特集にあたって(シックス・シグマ)
- 統計的手法から見たシックス・シグマとTQM
- 9. Site Visit(第16回アジア品質管理シンポジウム)
- 回帰関係に基づく公差設定方法に関する一考察
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の実際問題への応用に関する考察
- 2-1 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の実際問題への適用に関する考察(第43回研究発表会)
- 1-8 工程不良低減のための工程診断支援システムに関する研究 : 製造工程における計量値の品質特性を対象として(第43回研究発表会)
- 複数個の品質特性に制約がある場合の逐次実験法に関する一提案
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の性能評価等についての考察 : 性能評価と近似計算法
- 1-8 ISO 9000シリーズの要求事項についての考察(第41回研究発表会)
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定に関する理論研究
- 航空宇宙開発における技術標準の認識調査とその教育プログラム設定
- 要求工学のモデル論
- 非正常系現象に着目した組込みシステムの障害シナリオ分析手法
- 8. Special Interest Group (SIG)(第16回アジア品質管理シンポジウム)
- シックス・シグマ(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- 米国品質界の最近の動向
- 第16回シンポジウム : サービス産業・公共事業と経営工学
- 第13回アジア品質シンポジウム
- 三次元分析空間を用いた獲得容易性分析手法の提案(学生,一般)
- 「SQC手法」「タグチメソッド」,そして「MTシステム」 (特集 タグチメソッドとSQCの有効性推進)
- 問題フレームに基づく家電製品の非正常系シナリオの発見
- ソフトウェア受託開発における見積もりリスクの削減手法の構想
- 設計仕様書のテンプレートを用いた設計仕様の依存関係を表すメタモデルの構築
- 高品質調達仕様書のための意見書を用いた品質モデルの評価
- 設計仕様書のテンプレートを用いた設計仕様の依存関係を表すメタモデルの構築
- 高品質調達仕様書のための意見書を用いた品質モデルの評価
- 有限体から得られる過飽和計画の結合とその最適性について(Session 7B)
- 組込みソフトウェアプロジェクトの状況
- エアゾール缶等の分別排出における住民の意識と行動に関する分析
- テクノメトリクス研究会(研究会報告)