2-3 宇宙航空開発プロジェクトにおけるシステム安全の活性化について(セッション2「システム安全・管理」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国のロケット、衛星等の無人宇宙機開発プロジェクトにおいてシステム安全は、安全・信頼性を向上させる活動として未だ定着しているとは言えない。それを解決するシステム安全の活性化策を宇宙航空研究開発機構では2004年度から開始しており、中でもエンジニア教育が効果を上げつつある。本報文では、エンジニアリングとマネージメントを融合させて安全と信頼性を両立させるシステム安全を目指したエンジニア教育について、理念、内容、効果の定量的評価を報告する。
- 2006-10-20
著者
-
関田 隆一
宇宙航空研究開発機構・安全信頼性推進部
-
山田 秀
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
山田 秀
筑波大学大学院
-
関田 隆一
宇宙航空研究開発機構 安全・信頼性推進部
-
関田 隆一
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- システム安全の視点による事故データの定量分析
- 4-4 身近な事故発生要因とシステム安全の因果関係についての定量的分析(セッション4「リスク、データ解析」)
- 不具合情報に基づくデザインレビュー項目構築に関する研究
- 宇宙開発における安全・信頼性技術定着を目指した教育(信頼性・品質技術の教育)
- 最適計画の結合による混合水準過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 有限体に基づく過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 技術サービス支援ソフトの業務適合性測定
- イノベーション支援ツールとしてのSQC(特論-7,イノベーションが生まれたルーツを探る)
- 3-8 ISO9001 : 2000移行審査への取り組みについての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 3-7 中小企業におけるISO9001の認証取得についての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)