品質特性に制約がある場合の操業条件設定に関する理論研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a method for determining the operating condition of process variables to satisfy given quality requirements in process industries such as chemical, metallurgical, iron industry and so forth. Under the condition that the quality characteristics satisfy the requirements, the method provides a desirable level of an objective function, defined as a linear combination of process variables. The method requires that data of quality characteristics and process variables have been collected. Also, a linear regression model is assumed to be the functional relationship betwen quality characteristics and process variables.First, from the viewpoint of customer satifaction, it is necessary to determine an operating condition assuring that the probability Q(x) for quality characteristics satisfying the requirements is higher than specified level q and then two criteria for desirable operating condition are derived.Second, the region of operating condition is derived, which provides Q(x)≥q with confidence coefficient 100(1-α)% by constructing a β-content tolerance interval. Finally, a heuristic solution for desirable level providing on the objective function is obtained through the joint use of the Kuhn-Tucker Condition Method and the Parametric Method from the field of mathematical programming.
- 社団法人日本品質管理学会の論文
- 1992-07-15
著者
関連論文
- システム安全の視点による事故データの定量分析
- 4-4 身近な事故発生要因とシステム安全の因果関係についての定量的分析(セッション4「リスク、データ解析」)
- 不具合情報に基づくデザインレビュー項目構築に関する研究
- 5-6 看護師による医療過誤の減少に向けた看護専門学校における教育改善策についての一提案(第71回(本部)研究発表会)(第5会場)
- 最適計画の結合による混合水準過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 有限体に基づく過飽和計画の構成について(セッション1B)
- 技術サービス支援ソフトの業務適合性測定
- イノベーション支援ツールとしてのSQC(特論-7,イノベーションが生まれたルーツを探る)
- 3-8 ISO9001 : 2000移行審査への取り組みについての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 3-7 中小企業におけるISO9001の認証取得についての調査研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 6-4 対応型多肢選択法にもとづく顧客満足度調査データに対する数量化III類N次元分析法の適用についての研究 : 質問項目布置の解釈方法について(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 1-1 PDCAサイクル,問題解決QCストーリーおよび課題達成QCストーリーの誕生の歴史的経過について : Six Sigma手順のDMAICのルーツ探しも含めて(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 私が伝えたいTQMのDNA(TQMのDNA)
- 1-21 TPMモデルの解明と保全理論における位置づけに関する研究(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-20 生産プロセスにおける物質収支マトリックスにもとづく物質収支の定式化とその応用に関する研究(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-18 顧客満足の構造解析に関する研究(その2) : 住宅に関する顧客満足度調査結果にもとづく全体満足と要素満足の関係の解析(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-17 顧客満足の構造解析に関する研究(その1) : 顧客満足調査結果に対する数量化理論III類N次元分析法の適用(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-16 B1 to B2 to Cビジネスモデルにおける顧客要求にもとづく製品企画に関する研究 : タイの書籍用紙製造会社の製品企画を事例として(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-14 製品開発プロジェクトにおける顧客クレーム情報活用のためのナレッジマネジメントに関する研究 : A社製品グループXの事例(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 1-4 因果関係モデルと包括的品質管理手順(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1-19 乗揚海難の防止を目的とした航海用海図の品質改善に関する研究(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 1-18 商品の成熟度と消費者のマニア性が商品選択行動に与える影響に関する研究(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- NIH症候群vs舶来症候群
- 4-1 一般消費者向けインターネットショッピングモールにおける顧客の訪問および購買行動に関する研究 : 運営者と顧客との関係に着目して(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 5-2 多肢選択法にもとづく調査データの構造解析としての数量化III類N次元分析法の応用についての事例研究((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 電動車椅子サッカーにおける電動車椅子の品質向上に関する研究((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-5 製品の品質要素の推移に関する研究 : 銀塩カメラを事例として((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 3-8 産業廃棄物低減に向けた生産プロセスにおける物質収支マトリックスの記述方法に関する研究((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 3-2 生産財における顧客満足向上のフレームワークとその事例研究(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 4-8 規格を考慮したパラメータ設計 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 品質と経済性研究会社外品質トラブル損失ならびに品質コストについての実証的研究
- 3-9 品質トラブル損失の把握についてのアンケート調査 : 品質と経済性研究会中間報告(第25回 研究発表会)
- 工程能力の公差決定への反映--多品種少量生産機械工場における事例研究 (販売・購買・事務に役立つQC的アプロ-チ-5-拡販情報の収集と活用)
- デミング賞受賞企業にみるTQC活動とその経済的効果
- (T_U, T_L)同時管理図における円弧の管理限界 : 計数値の分布として観測された計量値の分布に対する多重決定に関する研究(第3報)
- 母数が未知の場合の群分割(T_U, T_L)同時管理図 : 副群間変動を考慮した群分割(T_U, T_L)同時管理図に関する研究(第2報)
- 群分割(T_U, T_L)同時管理図の設計とその性能評価 : 副群間変動を考慮した群分割(T_U, T_L)同時管理図に関する研究(第1報)
- (TU, TL)同時管理図における円弧の管理限界
- (T_U, T_L)同時管理図の応用事例ならびにその性能 : 計数値の分布として観測された計量値の分布に対する多重決定に関する研究(第2報)
- (T_U, T_L)同時管理図の設計 : 計数値の分布として観測された計量値の分布に対する多重決定に関する研究(第1報)
- (x^^-,s)同時管理図における2次元の連を利用した多重決定 : 多重決定方式に基づく同時管理図に関する研究(第3報)
- (T_1,T_2)同時管理図の設計 : 計数値として観測された計量値の分布に関する多量決定に対する研究
- 自動車開発設計プロセスの刷新への統計科学の有効性(自動車産業における数値シミュレーションに必要な設計品質保証体系の理念的研究 報告(2),シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- 3-1 拡大計画研究会「シミュレーションとSQC」中間報告 : 研究方針と統計理論的検討(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 3-8 EDAにおけるならし法の特性(第23回 研究発表会)
- 品質危機と経営者 : 日本製品の品質を支えてきた品質保証体系図の理論的説明(スピード化・グローバル化に対応する品質保証)
- 11. パネル討論会「商品企画とSQC」リーダー : メンバー(第13回 シンポジウム)
- 順序尺度をもつ正方分割表に基づく顧客満足度データの解析
- 5-5 行と列が同じ順序尺度をもつ正方分割表における"対角性"と"対称性"の評価についての研究 : 顧客満足度調査データを対称として(第64回研究発表会)
- ブロック化を考慮した混合水準過飽和計画の構成(セッション1B)
- 過飽和実験計画構成のためのクラス設計(セッション3B)
- 過飽和計画のE_下界性について(セッション3B)
- 混合水準過飽和計画の構成法について(セッション2B)
- 過飽和計画の列割り付けに関する最適化問題の検討
- 過飽和実験計画における因子割付けの最適性に関する考察(一般セッション1)
- 航空宇宙開発でシステム安全活性化を図るエンジニア教育効果の定量的測定
- 4-4 身近な事故発生要因とシステム安全の因果関係についての定量的分析(セッション4リスク,データ解析,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- [2-3]宇宙航空開発プロジェクトにおけるシステム安全の活性化について(セッション2 システム安全・管理,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 2-3 宇宙航空開発プロジェクトにおけるシステム安全の活性化について(セッション2「システム安全・管理」)
- 5-6 質問紙調査のデータ解析へ数量化III類ならびに3次元分析法を適用するための若干の考察(第64回研究発表会)
- 3-4 魅力あるQCサークル活動に向けての質問紙調査データの解析(第64回研究発表会)
- 質問紙調査における多肢選択法の構造解析法についての一提案 : 数量化理論III類のN次元ユークリッド空間への拡張
- 3-1,2 質問紙調査における多肢選択法の解析に関する研究 : 数量化理論III類の3次元への拡張(第23回研究発表会)
- 4-1 成熟した日用品についての品質創造の事例研究(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 2-6 TQC推進におけるゼロ問題・低減問題・増加問題の解決手順についての研究(その2)((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- 4-7 屋内型SQCと屋外型SQC 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 5-2 過飽和実験計画の直積実験への応用に関する考察(創立30周年記念第66回研究発表会)
- コンピュータシミュレーションにおける実験計画法の文法(シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- 「シミュレーションとSQC」特集にあたって(シミュレーションにおけるSQCの貢献-シミュレーションとSQC研究会の成果をもとに)
- TQM周辺管理技術の今,そしてこれから(第8回)TQMとシックスシグマ
- コンピュータシミュレーションのための実験計画法 : 一様実験計画と過飽和実験計画(品質管理とデジタル・エンジニアリング)
- コンピュータ上での実験の計画と解析(ステップアップSQC)
- 統計的手法から見たシックス・シグマとTQM(シックス・シグマ)
- 「シックス・シグマ」の特集にあたって(シックス・シグマ)
- 統計的手法から見たシックス・シグマとTQM
- 9. Site Visit(第16回アジア品質管理シンポジウム)
- 4-6 インターネット・ショッピング・モールの顧客の訪問ルート, 行動ルートに関するアクセスログ分析の理論的枠組みの構築と事例研究(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 打ち切られた正規分布のための管理図 : 打ち切られた正規分布の管理に関する研究(第2報)
- 打ち切られた正規分布の母数の推定 : 打ち切られた正規分布の管理に関する研究(第1報)
- シックス・シグマのユニークさはどこにあるか : TQMと比較して(シックス・シグマ)
- 見よ!いいぞ! : 30〜31 年度会長退任にあたって(前会長あいさつ)
- 会員の会員による会員のためのJSQCを目指して
- 回帰関係に基づく公差設定方法に関する一考察
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の実際問題への応用に関する考察
- 2-1 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の実際問題への適用に関する考察(第43回研究発表会)
- 1-8 工程不良低減のための工程診断支援システムに関する研究 : 製造工程における計量値の品質特性を対象として(第43回研究発表会)
- 複数個の品質特性に制約がある場合の逐次実験法に関する一提案
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定方法の性能評価等についての考察 : 性能評価と近似計算法
- 1-8 ISO 9000シリーズの要求事項についての考察(第41回研究発表会)
- 品質特性に制約がある場合の操業条件設定に関する理論研究
- 航空宇宙開発における技術標準の認識調査とその教育プログラム設定
- 8. Special Interest Group (SIG)(第16回アジア品質管理シンポジウム)
- シックス・シグマ(TQMツール)(「TQMツールボックス」)
- 米国品質界の最近の動向
- 第16回シンポジウム : サービス産業・公共事業と経営工学
- 第13回アジア品質シンポジウム
- 「SQC手法」「タグチメソッド」,そして「MTシステム」 (特集 タグチメソッドとSQCの有効性推進)
- 有限体から得られる過飽和計画の結合とその最適性について(Session 7B)
- エアゾール缶等の分別排出における住民の意識と行動に関する分析
- テクノメトリクス研究会(研究会報告)