BCPにおけるライフラインの被害と復旧の扱いに関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Estimation of damage concerning main operations of a firm is one phase of the workflow to develop the business continuity planning (BCP), and lifeline systems are ones of the most important items for the estimation. It is difficult for the private firm to estimate the damage on lifeline systems and its recovery period. In this paper, the possibility to leverage the information of the estimation conducted by local governments or others, and to utilize existing estimation methods concerning the damage and its recovery period are examined. And interactions or causal relations between damages on each component of lifeline systems and business continuity of the main operations are clarified, and issues on developing the BCPs and planning countermeasures are discussed.
- 地域安全学会の論文
著者
-
南部 世紀夫
清水建設(株)和泉研究室
-
大嶋 昌巳
千代田アドバンスト・ソリューションズ(株)
-
矢代 晴実
東京海上日動リスクコンサルティング(株)
-
大嶋 昌巳
千代田アドバンスト・ソリューションズ(株)ple技術研究所
-
南部 世紀夫
清水建設(株)
-
南部 世紀夫
清水建設(株)技術研究所
-
矢代 晴実
東京海上日動リスクコンサルティング
関連論文
- 供給量を考慮したサプライチェーンの業務停止期間に関する地震リスク解析
- 企業のリスクマネジメントの実態 : 企業のリスクマネジメントの取組に関するアンケートから(第3部 ティピカルプラクティス,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- タンクの内容液高をパラメータとした地震リスクコントロールに関する研究
- 施設の運用に着目したリスクコントロール手法の提案
- F-11. タンク内容液高をパラメータとした地震リスク評価のためのフラジリティーに関する研究(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 最大加速度と最大速度を地震動指標に用いた確率論的地震ハザード評価
- プラント設備の耐震診断の現状 : 耐震性能評価と地震リスク評価
- BCPにおけるライフラインの被害と復旧の扱いに関する考察
- 20040 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その4 モンテカルロシミュレーションによる損傷度評価(リスクマネジメント (3), 構造I)
- 20039 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その3 液面高さと地表面限界震度の関係(リスクマネジメント (3), 構造I)
- 30 タンクの内溶液高をパラメータとした地震リスク評価のための基礎研究
- 20040 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その1:損傷モードの抽出とそれらの関連(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 20041 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その2 液面高さと耐震性能(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 化学プラントの運転性能を判断基準とした耐震対策戦略(F.一般セッション)
- 20131 化学プラントの地震リスク評価に関する研究 : その1:地震リスク評価の考え方(地震リスク,構造I)
- 20132 化学プラントの地震リスク評価に関する研究 : その2:化学プラントの地震リスク評価例(地震リスク,構造I)
- 3085 市街地延焼シミュレーションによる延焼防止のための必要水量算定手法の検討(都市防火(2),防火)
- 27 サプライチェーン依存型企業の地震時業務停止期間短縮手法の確率論的リスク評価(F.一般セッション,一般論文発表)
- 35 人為災害リスクの定量化に関する基礎的研究(F.一般セッション,一般論文発表)
- サプライチェーンを考慮した地震時事業継続のためのリスク解析手法の提案
- 8009 一様ハザードスペクトルによる全国7都市の地震リスク評価(建築生産総合(2),建築経済・住宅問題)
- 7138 サプライチェーンを考慮したBCPのための業務停止期間のリスク評価 : その2 サプライチェーンの多重化による業務停止リスクの低減(防災・防犯・リスク,都市計画)
- 7137 サプライチェーンを考慮したBCPのための業務停止期間のリスク評価 : その1 業務停止期間の定量化(防災・防犯・リスク,都市計画)
- 20019 サイクロンリスク証券化におけるトリガー条件に関する考察(リスク評価理論,構造I)
- サイクロンリスク証券化におけるパラメトリック・トリガーの条件設定に関する考察
- サプライチェーンを考慮した事業停止期間の確率論的リスク評価
- 構造特性を考慮した一様ハザードスペクトルによる地震リスク評価
- 地方自治体の地震リスクファイナンスに関する検討
- インドにおけるサイクロンリスク解析のための確率モデルの基礎研究
- 事業継続(BCP)のためのサプライチェーンのリスク分析手法の提案
- PGAとPGVを用いた地震損傷度評価手法の構築
- 20050 インドにおけるサイクロンハザードモデルの基礎研究(強風災害,構造I)
- 7290 BCPのためのサプライチェーン地震リスク評価の提案(復旧・復興,都市計画)
- 21022 地震動強度の空間的な相関について(地震動特性と評価 (3), 構造II)
- F-15. 地震動のスペクトル強度の空間的な相関に関する研究(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 地震動強度の空間的な相関がポートフォリオの地震リスクに与える影響
- 7361 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その2:地震リスクの定量化(防災行政,都市計画)
- 7362 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その3:地震リスクのリスクプレミアムとしての評価(防災行政,都市計画)
- 7360 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その1:地震リスクの考え方(防災行政,都市計画)
- 資本市場からの資金調達に基づく防災まちづくり事業のリスク評価
- 近年発生した大地震による中小企業の被災状況調査,建部謙治,田村和夫,高橋郁夫(評論)
- 清水建設における緊急地震速報活用システム (特集 リアルタイム地震防災)
- 緊急地震速報を活用した防災技術の開発 (特集・地震後の設備復旧事例と緊急地震速報技術(2))
- 緊急地震速報を活用した簡易震度分布予測システムの構築
- 4. 緊急地震速報と構内PHS位置情報による安否確認システムの構築(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- リアルタイム地震情報による防災--企業における活用に関する考察
- 3022 火災報告データに基づく地震後火災リスク評価モデルの構築 : (その2)大地震時の業種別焼損面積頻度分布予測およびケーススタディ(リスク評価・維持管理,防火)
- 3021 火災報告データに基づく地震後火災リスク評価モデルの構築 : (その1)提案モデル概要および製造業種別の焼損面積頻度分布分析(リスク評価・維持管理,防火)
- 21112 大規模地震による企業の間接損害の推定に関する研究 : その2 適用試算(地震情報(4),構造II)
- 21111 大規模地震による企業の間接損害の推定に関する研究 : その1 推定手法の提案(地震情報(4),構造II)
- 21110 地震PML評価における不確定性に関する考察 : 震源設定が地震PMLに及ぼす影響(地震情報(3),構造II)
- 21321 津波損傷度曲線の作成 : (その2)モンテカルロ法によるフラジリティ評価(地震情報・防災(2),構造II)
- 21320 津波損傷度曲線の作成 : (その1)津波波力算定式の一般化(地震情報・防災(2),構造II)
- F-13 地震リスクファイナンスにおけるインデックスに関する検討(F.一般セッション)
- ベーシスリスクに着目した地震リスクデリバティブの設計手法に関する研究
- 事業継続のためのリスクファイナンス手法の提案
- 21180 既往の被害率曲線のまとめ(被害予測, 構造II)
- 20038 損失トリガーとパラメトリックトリガーを組み合わせたリスク移転手法の提案(リスクマネジメント (3), 構造I)
- F-10. ベーシスリスク低減に着目したリスクファイナンス手法の提案(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 34 ライフサイクルコストに基づく地震リスクファイナンス設計
- 7170 市街地大火用の水幕施設計画のための延焼遮断効果算定法の適用に関する検討(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その3) : 建物配置の現実化『逐次充填間引き分布』についての考察
- 7221 兵庫県南部地震における建物の全焼確率に関する分析
- 防火設備の機能障害と初期対応行動に着目した地震火災リスク評価手法
- 市街地延焼からみた市街地整備のための性能基準に関する基礎的考察(その2) : 有限領域への展開
- 兵庫県南部地震による東京消防庁地震出火件数予測手法の検証
- 7396 兵庫県南部地震における建物用途と出火率との関係(阪神大震災(4)被害・避難・救助・情報)
- 7414 兵庫県南部地震における建物全壊率と出火率との関係
- 大縮尺のGISを用いた微視的地震被害想定
- 40382 期待値-標準偏差モデルに基づいた費用便益分析(防災・リスクマネジメント,環境工学I)
- 21212 Is値に基づくRC建物の脆弱性の評価 : その1:モンテカルロシミュレーションによる評価(応答特性とその評価(12),構造II)
- 21213 Is値に基づくRC建物の脆弱性の評価 : その2:多変量解析に基づく一般式の提案(応答特性とその評価(12),構造II)
- 7437 地震時における地域の機能維持のための耐震性能の考え方 : その1 既存の重要度係数について(企業防災,都市計画)
- 7436 同時供給を考慮したサプライチェーンの業務停止期間のリスク評価 : その2 適用試算(企業防災,都市計画)
- 7435 同時供給を考慮したサプライチェーンの業務停止期間のリスク評価 : その1 手法の提案(企業防災,都市計画)
- 2490 ワイヤー制振法の提案 : その3 : 風荷重に対する応答解析
- 7 災害時要援護者の防災ネットワーク構築に向けた取り組み
- 20065 大災害債券 (キャットボンド) のための台風シミュレーションモデルの開発(風況・強風災害予測, 構造I)
- 20026 プラント設備の休業期間および補修要否に着目した耐震対策の最適化手法 : その2:スカート支持搭への適用事例(信頼性解析(2),構造I)
- 20025 プラント設備の休業期間および補修要否に着目した耐震対策の最適化手法 : その1:最適化手法の考え方(信頼性解析(2),構造I)
- 関東地方における通話の都市間交流に関する研究
- 関東地方における通話の都市間交流に関する研究 (1992年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 全国通話トラヒックの事務用住宅用別比較研究 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 2489 ワイヤー制振法の提案 : その2 : 地震力に対する応答解析
- 2488 ワイヤー制振法の提案 : その1 : ワイヤー制振法の基本原理
- F-12 インドにおけるサイクロンハザードモデルの基礎的な研究(F.一般セッション)
- 18. インドサイクロンに対するリスクスワップの基礎的な検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- 2 地球温暖化に伴う風速分布の変化と風災リスクの地域的傾向に関する研究(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 40561 地球温暖化後の風災被害の地域的差異に関する研究(地区環境計画,環境工学I)
- 地球温暖化の影響を反映した極値風速による風災被害評価(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
- 7164 首都圏における都市機能の分散が核都市の産業構成に及ぼす影響(都市計画)
- 7135 首都圏における都市機能の核都市への分散が通勤構造に及ぼす影響
- 7116 棟別延焼危険度の評価手法に関する研究
- 3154 地震後火災評価における既往の出火率予測式の比較(都市火災シミュレーション,防火)
- 21207 繰り返しせん断加力を受ける鉄筋コンクリート柱の破壊性状に関する研究(その3)
- 257 光ファイバセンサによる柱の動的軸変形計測に基づく高層建物の固有振動特性の推定(2.構造)
- 25.プラント設備の運転継続に着目した損傷レベルに基づく耐震対策の評価手法