第53回日本図書館情報学会研究大会(2005年度日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会)シンポジウム記録 : 図書館情報学教育の現在と今後の展望 : LIPERの研究成果をどう見るか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
オープンアクセスとは何か(オープンアクセス)
-
公共図書館における館内閲覧量測定の意義と有効性
-
講義・演習 課題解決型サービスの展開 (平成21年度関東地区公共図書館協議会研究集会報告書) -- (関東・甲信越静地区図書館地区別研修)
-
これからの日本図書館協会に求めること (特集 これからの日本図書館協会)
-
館内閲覧量の測定 : 公共図書館内で資料が読まれた量を把握する試み
-
マンガ読み行動における周辺視野情報の効果3(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
-
マンガの読みにおける視線移動の規定因(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
マンガの読みにおけるコマ間の時間的・空間的隔たりの評定と眼球運動との関係(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
電子ジャーナルとオープンアクセス環境下における日本の医学研究者の論文利用および入手行動の特徴
-
公立図書館長を対象にした図書館学教育に関するアンケート調査(1989年実施)の集計結果
-
e-print archiveという情報メディア : 日本の物理学研究者への利用調査に基づいて
-
ネットワーク環境下における日本の心理学研究者の研究活動と電子的情報メディアの利用
-
WWW上のOPACにおける既知事項検索の諸問題
-
座談会「『界』の過去・現在・未来を語る」
-
第47回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 : インターネット時代における情報検索 : 研究・教育の2つの側面からの新たな展開
-
キャリアデザインから考える図書館情報学教育 (特集 図書館情報学教育の行方)
-
電車内における情報メディア利用の推移--4年にわたる継続調査をもとに
-
講演 司書のキャリア開発から考えるデジタル・ライブラリアンの育成 (2007年度 [私立大学図書館協会]東地区部会 研究講演会)
-
座談会 社会教育法、図書館法、博物館法の改正の意義および今後の社会教育行政の課題 (特集 新しい時代の社会教育)
-
雇用多様化の時代における図書館専門職の養成 (特集 これからの図書館員制度(1)専門職養成を考える)
-
北から南から 教育基本法改正を受けた日本図書館協会の対応について
-
視点 公立図書館の今日的な課題 (特集 公立図書館--今何が問題なのか)
-
電車内における情報メディア利用の実態
-
図書館はどう変わるのか 追跡"変わる"図書館--公開討論会より
-
デジタル・ライブラリアン研究会のねらいと活動 (特集 専門性の確立と評価に向けた職員養成の現在)
-
『市民の図書館』からの脱却に向けて正確な理解を : 《誌上討論》のこれまでを読んで(現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か(第3回))
-
「地域の情報拠点」への脱却が意味するもの(「現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か」)
-
公共施設としての図書館の評価 (特集 公共建築と評価の視点)
-
シンポジウム 図書館から情報館・学習館へ--低成長時代の生涯学習の挑戦〔含 質疑応答〕 (特集 北のまほろばからの情報発信--地域の学習資源を全国へ ネットワークフォーラムin青森--第16回全国文化・学習情報提供機関ネットワーク協議会全国大会報告)
-
研究協議 低成長時代における図書館サービスの発想--課題解決型図書館とは〔含 質疑応答〕 (多様なニーズに応える図書館経営のあり方--今後の図書館経営はどうあるべきか(総合・経営部門研究集会))
-
講義5 図書館経営の課題 (平成15年度関東地区公共図書館協議会研究集会報告書) -- (関東・甲信越静地区図書館地区別研修)
-
図書館の新たなビジネスモデルで出版市場との共存を (特集 対論・図書館活動と出版文化を考える)
-
質疑・研究協議 (ネットワークが結ぶもの--広域利用を中心に(奉仕部門研究集会))
-
シンポジウム 21世紀を迎えた今、協力事業の未来を展望する (「より身近、より便利」な図書館(移動図書館・協力事業研究集会))
-
論文の発表からみた大学紀要--経済学と教育学を中心に
-
日本の医学研究者の電子メディア利用とオープンアクセスへの対応
-
司書のキャリアデザインと認定司書制度 (特集 新たな図書館情報学教育に向けて)
-
大学図書館の将来像に関する意識調査
-
『図書館パフォーマンス指標』ISO11620(翻訳) (特集 図書館の統計と規格--ISO図書館パフォーマンス指標ほか)
-
電子ジャーナルへの変化の意味--情報メディア概念から考える
-
2008年日本図書館情報学会春季研究集会の概要
-
第55回日本図書館情報学会研究大会の概要
-
第55回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 : 「図書館情報学におけるエビデンスベーストアプローチ」
-
生物医学分野におけるオープンアクセスの進展状況--2005年と2007年のデータの比較から
-
2007年日本図書館情報学会春季研究集会の概要
-
第54回日本図書館情報学会研究大会の概要
-
2006年度日本図書館情報学会春季研究集会の概要
-
第53回日本図書館情報学会研究大会(2005年度日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会)の概要
-
第53回日本図書館情報学会研究大会(2005年度日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会)シンポジウム記録 : 図書館情報学教育の現在と今後の展望 : LIPERの研究成果をどう見るか
-
機関リポジトリとは何か (特集 情報ポータル)
-
2005年度日本図書館情報学会春季研究集会の概要
-
科学技術情報流通の仕組 : 学術雑誌の役割(科学技術情報流通を俯瞰する)
-
電子メディア時代における学術情報流通と大学図書館の役割
-
学術情報流通の新たな方向性 : 科学コミュニケーションと電子メディア(情報学)
-
講演 研究者の情報行動と学術情報流通の現況と将来--図書館としてどう考えるのか (2010年度 [私立大学図書館協会]東地区部会 研究講演会)
-
1997年度日本図書館学会特別研究集会の概要(続) : 岐路に立つ図書館政策 : 規制緩和と地方分権の流れの中で問われる図書館行政と司書資格
-
地域電子図書館構想とのゆくえ(特別研究例会報告)
-
情報史(第3回) ()
-
情報史(第2回) ()
-
情報史(第1回) ()
-
認定司書制度の開始にあたって
-
パラダイムと引用分析
-
科学的モデルに目的因を繰り込む意義--保健医療の領域からRosen論文への応答
-
現代社会における「技術」と「情報」 (特集 ダム事業とアカウンタビリティ)
-
索引作成者の認知とテキスト構造との関連から見た索引作成過程
-
オンライン検索における検索戦略と検索戦術
-
情報の商品化 ( 情報について考える』)
-
大学図書館の将来像に関する意識調査
-
情報の流れに関する研究 (新しい世代の研究動向)
-
研究者の論文発表活動と業績評価に見られる特徴--時系列分析による調査
-
論文数の国際比較の意義と問題点
-
目録作成におけるエキスパートシステム応用の可能性とその課題
-
研究発表メディアとしての日本の学術雑誌
-
時系列的に見た研究者の論文発表活動
-
情報の研究の多様性
-
国文学研究者の生産性と発表メディア
-
科学情報流通過程における科学報道記事
-
keyword, descriptor, non-descriptor, identifier, free-word, catchword
-
佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留著, 『本を生みだす力:学術出版の組織アイデンティティ』, 新曜社, 2011, 568p.
-
情報メディアの変容 : 電子書籍
-
情報メディアの変容 : 電子ジャーナル
-
大学図書館の役割と将来 (特集 大学図書館のこれから)
-
地域電子図書館構想と無料原則のゆくえ (都県立図書館運営研究会)
-
Open Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか
-
図書館評価の現状と課題--パフォーマンス指標の活用に向けて (特集 図書館パフォーマンス指標と経営評価の国際動向)
-
著作権をめぐる図書館ワーキング・グループ審議の問題点 (特集 図書館と著作権法のこれからを考える)
-
総論 : 図書館の統計と評価 (図書館の統計と評価)
-
わが国の図書館政策の最新動向--21世紀第1回図書館セミナー糸賀雅児氏講演
-
基調講演 分権型社会における図書館の連携・協力--移動図書館と地域電子図書館は両立するのか? (「より身近、より便利」な図書館(移動図書館・協力事業研究集会))
-
司書は救われるのか,掬われるのか?--図書館にとってのインターネット (特集 図書館とインターネット活用術)
-
図書館パフォーマンス指標の背景と特徴 (特集:自己評価の方法) -- (ISO図書館パフォーマンス指標を例に)
-
北から南から 「図書館資料」と「費用負担」のあり方をめぐって--図書館専門委員として考える
-
図書館専門委員会「報告」の趣旨と
-
「国際規格『図書館パフォーマンス指標』日本語訳」の掲載にあたって (特集 図書館の統計と規格--ISO図書館パフォーマンス指標ほか)
-
読むという行為
-
講演会 第579回例会 機関リポジトリ・オープンアクセス・学術情報流通 : これまでの経過と現況、今後の展望
-
情報メディアの変容 電子書籍
-
日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
-
訂正:日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
-
読むという行為
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク