第47回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 : インターネット時代における情報検索 : 研究・教育の2つの側面からの新たな展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本図書館情報学会の論文
- 2000-01-31
著者
-
倉田 敬子
慶應義塾大学文学部
-
村上 晴美
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
村上 晴美
大阪市立大学 大学院 創造都市研究科
-
岸田 和明
慶應義塾大学文学部
-
岸田 和明
駿河台大学文化情報学部
-
岸田 和明
駿河台大学 : 国立情報学研究所
-
野末 俊比呂
学術情報センター研究開発部
-
村上 晴美
大阪市立大学
関連論文
- オープンアクセスとは何か(オープンアクセス)
- Web上の人物理解のための履歴書作成
- 蔵書検索のためのWeb情報源を用いた件名の提案(情報検索・情報解析)
- 5U-2 タグクラウドを用いたメールマガジンの視覚化(情報抽出,学生セッション,人工知能と認知科学)
- Web 上の同姓同名人物識別のための職業関連情報の抽出
- 2P-2 Webページからの人物に関する位置情報の抽出(Webマイニング,学生セッション,データベースとメディア)
- 座長による各担当ブロックの総評及び感想
- 日本人の歌の記憶 : 質問紙を用いたタイトルからの再生
- 大阪市立大学携帯OPACの独自開発とその評価
- 蔵書検索のためのWeb情報源を用いた件名の提案(情報検索・情報解析)
- 大阪市立大学における都市情報学
- 情報・情報システムの評価の概要と問題点(図書館・情報活動と)
- インターネット時代における統制語彙の意義と役割(統制語彙・シソーラスの現在)
- 意味論からの情報システム-ユビキタス・オントロジ・セマンティック, 斉藤孝著, 東京 中央大学出版部, 2006.4, 21.7cm×15.6cm, 294p, ISBN: 4-8057-6159-8, 定価 3,150円(本体3,000税別)
- Peter Hernon and Robert E. Dugan, 『図書館の価値を高める:成果評価への行動計画』, [An Action Plan for Outcomes Assessment in Your Library], 永田治樹ほか共訳, 丸善, 2005, 268p.
- データベース構築(座長による各担当者ブロックの総評および感想)(INFOSTA シンポジウム2003)
- 次世代文書管理システムADOMASの開発に向けて
- NTCIRへの参加から学んだこと(情報検索システムの力くらべ : テストコレクションによる評価)(情報検索研究者にとってのテストコレクションと評価ワークショップ)
- 情報検索技術とテストコレクション(情報検索システムの力くらべ : テストコレクションによる評価)
- 情報検索の方法
- マンガ読み行動における周辺視野情報の効果3(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- マンガの読みにおける視線移動の規定因(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- マンガの読みにおけるコマ間の時間的・空間的隔たりの評定と眼球運動との関係(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 電子ジャーナルとオープンアクセス環境下における日本の医学研究者の論文利用および入手行動の特徴
- 2X-5 コミックからの登場人物相関図の作成(人工知能と社会,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- e-print archiveという情報メディア : 日本の物理学研究者への利用調査に基づいて
- ネットワーク環境下における日本の心理学研究者の研究活動と電子的情報メディアの利用
- WWW上のOPACにおける既知事項検索の諸問題
- D_048 メールテキストを用いた検索エンジンの検索結果の並び替え(D分野:データベース)
- 第47回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 : インターネット時代における情報検索 : 研究・教育の2つの側面からの新たな展開
- Subject World : 主題の世界(情報の視覚化)
- Subject Worldにおける概念体系表示のための一検討 : BSH4の表示方式
- 5U-7 新聞記事からの政治家の意見抽出(情報抽出,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 大阪市立大学携帯OPACの2005年のログ分析
- 日本国民のパーソナルアーカイブ構想(3) : 「パーソナルアーカイブ」とは何か - Web上の「パーソナルアーカイブ」概念-
- 日本国民のパーソナルアーカイブ構想(2) : 個人基本データ検索機能の検討(セッション1)
- 日本国民のパーソナルアーカイブ構想(2) : 個人基本データ検索機能の検討(セッション1)
- 日本国民のパーソナルアーカイブ構想
- 図書館情報学部門村上研究室における基盤支援システム
- ユーザの知的空間作成によるWebブラウジング履歴の想起支援
- 記憶を中心とする人生の記録 : ユーザの知識空間の作成によるWebブラウジング履歴の想起支援
- Talking-永田町 : 政治家エージェントの疑似会話システム
- 携帯型外化記憶構築システムの試作
- Memory-Organizerを用いたWebからの情報獲得・整理
- 日本の医学研究者の電子メディア利用とオープンアクセスへの対応
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- WWWからの情報獲得・整理支援 : 思考・興味空間ブラウザ
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- 連想表現の生成と理解に関する認知実験
- 日本人は歌のどの部分を覚えているのか? : 唱歌と童謡を題材として
- 連想表現を用いた創造的思考環境
- 図書館情報学部門における電子図書館への現状の取組み
- 連想表現を用いたコミュニティにおける知識の視覚化とその評価実験
- 日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 大学図書館の将来像に関する意識調査
- 電子ジャーナルへの変化の意味--情報メディア概念から考える
- 2008年日本図書館情報学会春季研究集会の概要
- 第55回日本図書館情報学会研究大会の概要
- 第55回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 : 「図書館情報学におけるエビデンスベーストアプローチ」
- 生物医学分野におけるオープンアクセスの進展状況--2005年と2007年のデータの比較から
- 2007年日本図書館情報学会春季研究集会の概要
- 第54回日本図書館情報学会研究大会の概要
- 2006年度日本図書館情報学会春季研究集会の概要
- 第53回日本図書館情報学会研究大会(2005年度日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会)の概要
- 第53回日本図書館情報学会研究大会(2005年度日本図書館情報学会,三田図書館・情報学会合同研究大会)シンポジウム記録 : 図書館情報学教育の現在と今後の展望 : LIPERの研究成果をどう見るか
- 機関リポジトリとは何か (特集 情報ポータル)
- 2005年度日本図書館情報学会春季研究集会の概要
- 科学技術情報流通の仕組 : 学術雑誌の役割(科学技術情報流通を俯瞰する)
- 電子メディア時代における学術情報流通と大学図書館の役割
- 学術情報流通の新たな方向性 : 科学コミュニケーションと電子メディア(情報学)
- 講演 研究者の情報行動と学術情報流通の現況と将来--図書館としてどう考えるのか (2010年度 [私立大学図書館協会]東地区部会 研究講演会)
- パラダイムと引用分析
- 現代社会における「技術」と「情報」 (特集 ダム事業とアカウンタビリティ)
- 索引作成者の認知とテキスト構造との関連から見た索引作成過程
- オンライン検索における検索戦略と検索戦術
- 情報の商品化 ( 情報について考える』)
- 大学図書館の将来像に関する意識調査
- 情報の流れに関する研究 (新しい世代の研究動向)
- 研究者の論文発表活動と業績評価に見られる特徴--時系列分析による調査
- 論文数の国際比較の意義と問題点
- 目録作成におけるエキスパートシステム応用の可能性とその課題
- 研究発表メディアとしての日本の学術雑誌
- 時系列的に見た研究者の論文発表活動
- 情報の研究の多様性
- 国文学研究者の生産性と発表メディア
- 科学情報流通過程における科学報道記事
- keyword, descriptor, non-descriptor, identifier, free-word, catchword
- 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留著, 『本を生みだす力:学術出版の組織アイデンティティ』, 新曜社, 2011, 568p.
- 細野公男・緑川信之・岸田和明共訳, 情報検索の認知的転回-情報捜索と情報検索の統合-, 丸善, 2008.2, 316p, 21cm, 定価4,800円(本体価格), ISBN 978-4-621-07945-4
- 情報メディアの変容 : 電子書籍
- 著者名典拠作成の自動化を目指して
- 情報メディアの変容 : 電子ジャーナル
- 大学図書館の役割と将来 (特集 大学図書館のこれから)
- Open Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか
- 読むという行為
- 講演会 第579回例会 機関リポジトリ・オープンアクセス・学術情報流通 : これまでの経過と現況、今後の展望
- 情報メディアの変容 電子書籍
- 日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
- 訂正:日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
- 読むという行為