1201 バリアフリーマップ作成のための歩道環境情報自動収集システム(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method of automatically and accurately detecting regions of sidewalks and recognizing their attributes is useful for assisting pedestrians. There are several types of sidewalk borders: steps, white lines, guardrails, walls, plants, and ditches, for example. However we can assume that the structure of an environment along some direction is uniform for several meters regardless of the components of the environment. Therefore, we present a method to detect the direction and extract borders of sidewalks by using this assumption. We mount stereo vision camera on low-speed electric buggy and generate gray scale images and disparity images. In this paper we show an algorithm to detect candidates of a borderline from these images by using affine transformation and active contour models.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-12-12
著者
-
矢入(江口) 郁子
情報通信研究機構
-
香山 健太郎
情報通信研究機構
-
香山 健太郎
東大
-
香山 健太郎
情報通信研究機構 けいはんな研究所
-
香山 健太郎
東京大学:井上・稲葉研究室
-
矢入 (江口)
独立行政法人情報通信研究機構
関連論文
- A-15-12 顔向き・頭部動作推定を用いたプロアクティブ情報提示システムの提案(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 2111 積雪地域における歩行者移動支援情報提供システムの開発(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 1205 視覚障害者の利用に配慮したインタラクティブ地図の開発(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 1206 視覚障害者の歩行特性調査と分析(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 歩行者支援地理情報システム (ヒューマンコミュニケーション特集) -- (ユニバーサル端末)
- 高齢者・障害者移動支援のための屋外環境認識と半自律型移動ビークル (ヒューマンコミュニケーション特集) -- (ユニバーサル端末)
- 障害者・高齢者・幼児の利用に配慮したテーブル型バリアフリー情報端末(セッション1: 高齢者向けインタフェース, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 歩行者のための自立的移動支援技術
- 高齢者・障害者の自立的移動支援(2)(人工知能と福祉)
- 高齢者・障害者の自立的移動支援(1)(人工知能と福祉)
- 歩行者支援GISにおける音声入力インタフェースの検討(福祉と言語処理/一般)
- 市街地用半自律型スクーターのためのステレオカメラを用いた3次元位置推定と環境地図の作成(視覚移動ロボット)
- 無電源小型情報端末CoBITの音源定位方式および視覚情報提示方式の提案
- 赤外線音声通信と低電力小型端末による歩行者の移動支援
- 周囲の環境を認識・提示するユーザ搭乗型屋外移動ビークル
- 周囲の環境を認識・提示するユーザ搭乗型屋外移動ビークル(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 高齢者・障害者の移動を支援するロボティック通信端末における屋外環境認識システム(福祉工学, システム開発論文)
- 高齢者・障害者の自立的移動を支援するRobotic Communication Terminals(5) : 近未来チャレンジサバイバル完了に寄せて(近未来チャレンジ卒業記念解説)
- 高齢者・障害者を支援する半自律型移動ビークルの開発
- 1210 視覚障害者の利用に配慮したインタラクティブ地図の開発II(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 音声・映像認識連携への取り組み : 2.映像情報を用いた音声対話
- 小市民的迷走(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 点字習熟度からみた視覚障害者のタッチパネルを用いた図形認知特性の解明
- 赤外線を用いた個別音声提供可能な対面活動用テーブル
- 対面環境におけるコミュニケーションの活性を目的としたインタラクティブコンテンツの実装と評価(セッション2: 子供向けインタフェース, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 歩行者支援地理情報システムにおける音声入力インタフェースと高齢者に対するその評価
- 高齢者を対象とした音声入力インタフェース評価および対話実験
- 歩行者支援GISにおける音声入力インタフェースの検討(福祉と言語処理/一般)
- ポストインターネット研究 : 白紙からインターネットに代わるネットワークをつくる
- 歩行者ITSのためのフレーム間差分による移動体検出法とその評価(街を観る)
- 特集「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」にあたって(情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究)
- 特集「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」にあたって
- ユーザの意図を察する音声対話システム
- 1201 バリアフリーマップ作成のための歩道環境情報自動収集システム(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 小市民的知的好奇心とアウトサイダー(編集委員2007年の抱負)
- 高齢者・障害者を含むすべての歩行者を対象とした歩行空間アクセシビリティ情報提供システムの研究(位置情報サービス, ユビキタスITSとモバイルアプリケーション)
- 学生会員メーリングリスト(RSJ-Forum)
- 2A1-72-099 短期記憶に基づく作業環境地図を利用した初期情報収集を必要としない作業切替の実現
- 短期的な記憶に基づく環境変化の検出・記録が可能な広範囲環境記述法
- 周囲の環境を認識・提示するユーザ搭乗型屋外移動ビークル(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 周囲の環境を認識・提示するユーザ搭乗型屋外移動ビークル(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 高齢者・障害者を支援する半自律型移動ビークルの開発(セッション4,道路交通における計測・一般)
- 高齢者・障害者を支援する半自律型移動ビークルの開発(セッション4)(道路交通における計測・一般)(ITS)
- I-51 セルラオートマトンとニューラルネットワークを用いた一般道路監視領域の自動検出(ITS,I.画像認識・メディア理解)
- D-12-33 高齢者・障害者移動支援のための道路監視システム
- 歩行者のアクセシビリティ向上のためのGISと地域コミュニティによる運用の提案
- チェッカ- (ゲ-ムプログラミング) -- (第2章 ゲ-ム)
- 研究と開発のはざまで(編集委員今年の抱負2011)
- バリア・バリアフリーマップ--すべての歩行者に役立つユニバーサルデザインGIS (特集 私の街のバリアフリー(1))
- 歩行空間のバリア・バリアフリー情報提供GISと歩行者ナビゲーション
- 歩行空間のバリア・バリアフリー情報提供GISと歩行者ナビゲーション(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- 歩行空間のバリアフリー化を目指すユビキタス移動支援システム(ユビキタスコンピューティングとネットワーク社会の到来に向けて)
- 音声対話型観光案内システムにおける誤応答リカバリー効果の評価
- 第3の通信網、新世代ネットワークと日米欧の研究開発の取組み
- 高齢者・障害者の移動支援(障害者支援)
- B-5-78 上りリンクSC-FDMAにおけるプロポーショナルフェア型リソース割当て法の一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-2 ウェイト付けを考慮したカルマンフィルタを用いたチャネル予測とその評価(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 2P1-G15 低速移動ビークル搭載カメラによる歩道境界の自動抽出(脳科学・神経科学とロボティクス)
- B-5-64 繰り返し推定法を用いウェイト付けを考慮したカルマンフィルタによるチャネル予測とその効果(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-27 ゲーム理論を用いたセル間干渉制御法の研究(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-33 アントコロニー最適化を用いたOFDMA伝送方式におけるリソースブロック割り当ての提案とその評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 音と触覚を用いた視覚障害児向け中学数学学習コンテンツの開発
- 赤外線を用いた個別音声提供可能な対面活動用テーブル
- 特集「音声対話システムの実用化に向けて」にあたって
- 研究分野としての人工知能(編集委員今年の抱負2013)
- B-5-17 無線上りリンクにおける0-1整数計画法を用いたスケジューリングアルゴリズムの提案と評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 視覚障害者向けタッチパネル神経衰弱ゲームにおける指操作方法の評価
- B-5-38 アントコロニー最適化を用いた公平性を考慮したリソースブロック割当の提案(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- B-5-37 LTE上りリンクにおける整数計画法を用いたPF型スケジューリングアルゴリズムの提案と評価(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- 理系研究者からみたアメリカ文化
- 情報通信第三のフェーズ、ソフトウェア時代のヒューマンインタフェース : Human Interface for New Era When Software is Eating the World
- まえがき
- 点字習熟度からみた視覚障害者のタッチパネルを用いた図形認知特性の解明 (ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) Vol.2010-HCI-136)
- 特集「音声対話システムの実用化に向けて」にあたって