歩行者支援GISにおける音声入力インタフェースの検討(福祉と言語処理/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報通信研究機構にて提案している歩行者支援地理情報システム(GIS)において,今回,音声入力インタフェースの検討を行った.身体状況,出発地,目的地など,従来,マウス操作による選択で設定していたものを音声認識技術を用い,音声で入力可能とした.各入力項目の逐次入力だけでなく,上級者向けには音声コマンドの組合せで複数の項目を一括で入力可能である.屋外での使用を考慮し,SNR別複数音響モデルによる並列耐雑音性音声認識システムを提案し,評価を行った.また高齢者音声での評価も行った.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-07-22
著者
-
猪木 誠二
情報通信研究機構
-
松田 繁樹
NiCT ATR
-
中村 哲
ATR音声言語通信研究所
-
葦苅 豊
(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)音声言語コミュニケーション研究所
-
矢入(江口) 郁子
情報通信研究機構
-
水町 光徳
九工大
-
矢入(江口) 郁子
独立行政法人情報通信研究機構
-
猪木 誠二
情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
實廣 貴敏
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
松田 繁樹
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
水町 光徳
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
葦苅 豊
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
矢入 郁子
独立行政法人情報通信研究機構
-
矢入 郁子
上智大学
-
中村 哲
Atr音声口語コミュニケーション研究所
-
矢入 (江口)
独立行政法人情報通信研究機構
-
矢入 郁子
上智大学理工学部
-
中村 哲
独立行政法人情報通信研究機構|株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
矢入 江口
情報通信研究機構 情報通信部門 ユニバーサル端末グループ
-
矢入 江口
独立行政法人通信総合研究所
-
猪木 誠二
情報通信研究機構研究推進部門
関連論文
- A-16-18 Blendshapesによるリップシンクアニメーションのためのキーフレーム削除法(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- 手話文認識のためのセグメント要素の解析
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 手話認識のための手話動画像セグメンテーション手法の検討
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(3)(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境 (2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- バイモーダル音声認識における音素境界を越えた同期性のモデル
- 5.効率的アニメ制作支援のための3次元CG技術(情報技術が支えるアートとコンテンツの世界)
- 連続音声認識候補受理/リジェクションのためのワードスポッティング仮説検証手法(第5回音声言語シンポジウム : システム・信頼度)
- SLP雑音下音声認識評価WG活動報告 : 評価用データと評価手法について(Session-6 スペシャルセッション: 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- ATR実環境雑音DB-ATRANS-を用いた雑音重畳音声認識実験(耐雑音)
- 実走行車内単語音声データベースCENSREC-3と共通評価環境の構築
- CENSREC-3 : 実走行車内単語音声データベースと評価環境の構築(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 実環境下音声認識の評価の標準化とその動向(音声・言語における標準化動向)(第6回音声言語シンポジウム)
- 分散型認識システムでのデータ補完に関する一検討
- 障害者・高齢者・幼児の利用に配慮したテーブル型バリアフリー情報端末(セッション1: 高齢者向けインタフェース, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 歩行者のための自立的移動支援技術
- 高齢者・障害者の自立的移動支援(2)(人工知能と福祉)
- 高齢者・障害者の自立的移動支援(1)(人工知能と福祉)
- 歩行者支援GISにおける音声入力インタフェースの検討(福祉と言語処理/一般)
- 市街地用半自律型スクーターのためのステレオカメラを用いた3次元位置推定と環境地図の作成(視覚移動ロボット)
- 赤外線音声通信と低電力小型端末による歩行者の移動支援
- 音声翻訳研究の展開(機械翻訳)
- 翻訳可能なフレーズを単位とした音声認識結果の信頼度評価
- 形状投影モデルを用いた多視点観測に基づく歩行者分布の推定(画像認識, コンピュータビジョン)
- 手話アニメーション作成・編集ツール
- D-14-6 次世代情報家電への音声インタフェースの導入に関する検討(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 連続音声認識候補受理/リジェクションのためのワードスポッティング仮説検証手法(第5回音声言語シンポジウム : システム・信頼度)
- iFACe:デジタルアニメ声優体験システム
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 実環境における発話区間検出のための音響情報と画像情報の統合(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 実環境における発話区間検出のための音響情報と画像情報の統合(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- QAシステムのための音声入力インターフェース
- 雑音下マルチモーダル音声認識評価基盤CENSREC-1-AVの構築
- A-14-1 手話アニメーション生成・編集ツール
- 動作プリミティブと口型に基づいた手話アニメーション生成システムの開発と評価
- 利得適応型AR-HMM分解法を用いた音響モデルの雑音適応化の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 利得適応型AR-HMM分解法を用いた音響モデルの雑音適応化の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- CENSREC-2 : 実走行車内における連続数字音声データベースと評価環境の構築
- 自動車内における連続数字音声コーパスCENSREC-2の設計と評価(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- Switching dynamical systemとパーティクルフィルタを用いた非定常雑音の逐次推定(Session-1 音響モデル・特徴量・学習, 第7回音声言語シンポジウム)
- 自動車内における連続数字音声コーパスCENSREC-2の設計と評価(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- SLP雑音下音声認識評価WG活動報告 : 評価用データと評価手法について(Session-6 スペシャルセッション: 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- 自動車内における連続数字音声コーパスCENSREC-2の設計と評価(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- SLP雑音下音声認識評価WG活動報告 : 評価用データと評価手法について(Session-6 スペシャルセッション: 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- Switching dynamical systemとパーティクルフィルタを用いた非定常雑音の逐次推定(Session-1 音響モデル・特徴量・学習, 第7回音声言語シンポジウム)
- Switching dynamical systemとパーティクルフィルタを用いた非定常雑音の逐次推定(Session-1 音響モデル・特徴量・学習, 第7回音声言語シンポジウム)
- 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
- 歩行者支援地理情報システムにおける音声入力インタフェースと高齢者に対するその評価
- 高齢者を対象とした音声入力インタフェース評価および対話実験
- 歩行者支援GISにおける音声入力インタフェースの検討(福祉と言語処理/一般)
- HMM/BN音響モデルの設計と実装
- HMM/BN音響モデルの設計と実装(国際ワークショップ"Beyond HMM")
- HMM/BN音響モデルの設計と実装(国際ワークショップ"Beyond HMM")
- 雑音や発話スタイルの変動に頑健な日本語大語彙連続音声認識
- ハイブリッドHMM/BNモデルに基づいた調音特徴とスペクトル特徴の統合
- ハイブリッドHMM/BNモデルに基いた大語彙音声認識システム
- ハイブリッドHMM/BNモデルに基いた大語彙音声認識システム
- 多様な雑音環境下での頑健な音声認識
- GMMを用いた音声区間の検出
- インドネシア語の音声コーパス作成および音声認識システムの開発
- インドネシア語の音声コーパス作成および音声認識システムの開発
- インドネシア語の音声コーパス作成および音声認識システムの開発
- インドネシア語の音声コーパス作成および音声認識システムの開発(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- インドネシア語の音声コーパス作成および音声認識システムの開発(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 動作構成要素に基づく非接触手話動作認識方式
- カメラを用いた手話認識における見えの違いを考慮した手話の局所特徴認識(論文ヒューマンインタフェース)
- 多視点動画像からの手話動作要素の検出
- A-14-11 アニメーションとの対話による調動速度の計測
- ネットワーク化手話単語映像データベースの開発
- ネットワーク化手話単語映像データベースの開発
- 情報通信の最新トピックス(3)自然な手話と音声による会話をめざして
- 手話認識生成技術に基づいた対話支援システムの開発
- 地上波デジタル放送EPGの高齢者・視覚障害者向けインターフェース
- A-14-6 WINDOWS 98用スクリーンリーダの試作
- 新聞構成ブロックの読み順に対する一考察
- 音方向と漢字長に着目したテキスト読みあげ方法の提案
- 音節強調された英語音声の認識
- 歩行者支援 GIS のための歩行空間アクセシビリティ情報の蓄積と評価
- 多様な歩行者の身体状況に応じた歩行者支援GIS : 小金井バリア・バリアフリーマップ
- バリア・バリアフリー情報を蓄積した歩行者移動支援GISの開発
- バリア・バリアフリー情報を蓄積した歩行者移動支援GISの開発
- 高齢者・障害者移動支援GISの最適経路探索機能実装のためのユーザによる評価実験
- 高齢者・障害者を含むすべての歩行者を対象とした歩行空間アクセシビリティ情報提供システムの研究(位置情報サービス, ユビキタスITSとモバイルアプリケーション)
- 歩行者のアクセシビリティ向上のためのGISと地域コミュニティによる運用の提案
- 高齢者・障害者の自立的移動を支援する Robotic Communication Terminals(3)
- 高齢者・障害者の自立的移動を支援する Robotic Communication Terminals(2)
- 歩行空間のバリア・バリアフリー情報提供GISと歩行者ナビゲーション
- Web時代の音声・言語技術
- 多視点動画像からの手話動作要素の検出 (特集テーマ・顔・表情・ジェスチャの認識・合成) -- (人物追跡・ジェスチャ)
- 高齢者・障害者の自立的移動を支援するロボティック通信端末
- 音声翻訳システム実利用データを用いたシステム改善手法(音声翻訳,統計的機械学習,異文化コラボレーション論文)
- VoiceTra実証実験の概要 (知識創成コミュニケーション特集) -- (MASTARプロジェクト)
- 赤外線を用いた個別音声提供可能な対面活動用テーブル
- 全国音声翻訳実証実験の実施と実利用データを用いた音声認識のモデル適応(音声,聴覚)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告