会津地域におけるサウンドスケープ調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は平成18 年度財団法人北陸建設弘済会助成による委託研究である。サウンドスケープという造語はカナダの作曲家マリー・シェーファーが提唱した概念に起源を持つ。日本では聖心女子大学教授の鳥越けい子氏により紹介されたが、研究領域としては主に音楽や民俗学の分野での研究が知られている。都市空間や生活環境でのシェーファーのサウンドスケープの当初の研究は騒音がテーマであったが、WHO によるバックアップを受けて国際的に調査研究活動が展開され、やがてはひとつの都市を対象に都市部全体を構成する音の環境の在り方を探るところまでに及んだ。しかし、この活動も収束すると同時に、大きなムーブメントでは決してないが他分野で音の環境について議論されるようにもなっていった。建築や都市計画の分野では学際的研究として近年関心が寄せられるに至ったが、都市部を中心とした環境学のなかで語られたり、または音そのものの作り出す風景としての、いわば宛字としてサウンドスケープsoundscape というフレーズが当てられているケースも少なくない。本研究は都市部ではなく、地方都市や山間地域のなかで音環境がどのような状況にあるかを掌握するための調査と、地域での人々の生活と音環境がどのように結び付いているか、さらにはかつての音環境の記憶やそれが現在までにどのような変化を遂げたかを比較研究するために観察・録音調査、アンケート調査を中心に調査研究を行っている。本研究は平成18 年2 月から平成19 年3 月の期間行い、本文は委託研究の研究報告書として作成した本編135 頁の分析結果を新たに抽出、再構成しまとめたものである。
- 2008-03-25
著者
関連論文
- 県産杉間伐材を用いた積層パネル構法の考察
- 地域主体による国際展の企画運営とアート計画
- 地域に根ざした芸術家のアトリエ計画
- 子どものためのアクティビティプログラム調査研究 -男女共同参画による子育て支援のためのアクティビティプログラム開発と空間提案-
- 現代木造住宅の矩計類型等に関する考察
- 「建築環境設備ハンドブック」
- 鉄骨を主構造とした杉角材積層構法の考察
- 会津大町通りシークエンス再生(3)-景観調査の結果と分析-
- 木造住宅納まり詳細図集コンプリート版
- 会津地域におけるサウンドスケープ調査研究
- 持続可能なキャンパス計画の考察と提案 : 工学院大学八王子キャンパス・スチューデントセンター設計プロポーザルを通して
- 作品「パッサージュ (Passage for forest)
- 建築の可能性
- 特集・木造住宅内外装ディテール
- 土・風・雨のまちづくり-全国の美術館を事例にして-
- 会津大町通りシークエンス再生(1)-水・音・光・人の景-
- 本郷まちのテラス
- 会津大町通りシークエンス再生(2)-人々の賑わう豊かな景観の連続・継続を目指して-
- 持続可能な歩いて暮らせる新しいまちづくりセミナー -社会実験の取組みとこれからのまちづくりについて-
- 柴崎恭秀・仕事を語る
- 木造応急仮設住宅の類型に関する研究
- 鉄骨を主構造とした杉角材積層構法の考察
- 会津地域におけるサウンドスケープ調査研究
- 子どものためのアクティビティプログラム調査研究 -男女共同参画による子育て支援のためのアクティビティプログラム開発と空間提案-
- 県産杉間伐材を用いた積層パネル構法の考察
- 現代木造住宅の矩計類型等に関する考察
- 地域に根ざした芸術家のアトリエ計画 福島県福島市・美術研究所デルタの計画・設計を通して
- 「建築環境設備ハンドブック」
- 作品「パッサージュ (Passage for forest) 」
- 木造住宅納まり詳細図集コンプリート版
- 会津大町通りシークエンス再生(3)-景観調査の結果と分析-
- 建築の可能性
- 持続可能な歩いて暮らせる新しいまちづくりセミナー -社会実験の取組みとこれからのまちづくりについて-
- 会津大町通りシークエンス再生(2)-人々の賑わう豊かな景観の連続・継続を目指して-
- 本郷まちのテラス
- 会津大町通りシークエンス再生(1)-水・音・光・人の景-
- 土・風・雨のまちづくり-全国の美術館を事例にして-
- 柴崎恭秀・仕事を語る
- 特集・木造住宅内外装ディテール
- 地域主体による国際展の企画運営とアート計画 福島現代美術ビエンナーレ2006における企画運営と展示・アート計画について