実験用ヘリコプタによる低騒音最適飛行の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヘリコプタの利用拡大を妨げる要因の一つとして地上の騒音被害があげられる。本研究では,ヘリコプタの飛行経路(主に着陸時の進入経路)を最適化することにより,地上の騒音被害を低減するシステムを開発した。機上に搭載した計算機により,リアルタイムで地上の騒音被害を予測し,これを最小にするような飛行経路,飛行諸元(速度や姿勢角等)を計算してパイロットに表示する。経路誘導表示システムとして,JAXAが開発した「トンネル型経路誘導表示」をもとに,最適経路の飛行に必要な情報を追加したものを使用した。最適経路の計算結果では,一般に用いられている降下角6度および3度の直線進入に比べてそれぞれ約3dB,4.5dBの騒音低減効果が認められた。実験用ヘリコプタを用いた飛行実験を実施し,これらのシステムが実飛行環境下で有効に機能することを確認した。ただし,最適経路では速度の制御が行われるが,今回使用した経路誘導表示システムでは速度の追従精度が不十分な場合があること,また,これに起因して,地上騒音の低減効果が減少する場合があることが明らかとなった。これらの結果を反映し,今後は表示システムや地上騒音予測モデルの改良を目指す。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 飛行試験技術開発センター
-
土屋 武司
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
奥野 善則
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
土屋 武司
東京大学大学院
-
伊海田 皓史
東京大学
-
五味 広美
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
土屋 武司
東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
土屋 武司
東京大学
関連論文
- 耐故障飛行制御システム--緊急着陸誘導制御システム (特集 耐故障飛行制御システム)
- 大型航空機の後方乱気流が小型機に与える影響に関する研究
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地の飛行評価
- 風計測ライダのヘリコプタ搭載評価試験
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- 第2回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト開催報告
- 第1回全日本学生室内飛行ロボットコンテストを開催して
- 全日本学生室内飛行ロボットコンテストの開催 (第12回スカイスポーツシンポジウム講演集)
- 航空機搭載型超音波風速計による上空の風擾乱計測
- 学生飛行ロボット大会を開催して
- 小型自律飛行ロボットを用いた災害時における情報収集システムの構築
- 0220 航空機飛行経路の実時間最適化及び逆ダイナミクスによる追従制御(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 小型自律飛行ロボットを用いた簡便な地物計測システムの構築
- 実験用ヘリコプタによる低騒音最適飛行の研究
- 1103 ヘリコプタ着陸進入時の地上騒音軽減に向けた最適飛行(騒音と振動,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- 小型自律飛行ロボットシステムの開発と実証試験
- 3802 ビデオデータを用いたパイロット着陸操縦のニューラルネットワーク分析(G18-1 交通・物流部門(1),G18 交通・物流)
- ヘリコプタ着陸進入時における地上騒音低減のための最適飛行 : 最適な高度・速度制御について
- Hybrid-GA を用いた二段式スペースプレーンの最適設計
- 高高度気球を用いた極超音速エンジン小型実験機に対する軌道最適化と概念検討
- 小型自律飛行ロボットシステムの開発と飛行試験
- 技術トピックス 航空 携帯電話で制御する飛行ロボットの開発--愛地球博で展示された未来型飛行ロボット
- 3404 極超音速エンジン小型実験機に対する最適設計(S87-1 飛翔体のモデリングとシステム同定(1),S87 飛翔体のモデリングとシステム同定)
- スペースプレーンの統合的最適化に向けて
- ATREXエンジンを搭載した2段式スペースプレーンの概念設計に対する最適化手法の適用
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- ヘリコプタ用騒音経路の構築を目指して
- 音源モデルの為のヘリコプタ騒音計測
- 北海道大樹町の航空公園におけるフィールド実験 : ヘリコプタ騒音伝搬に対する風の影響
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによる地上騒音計測飛行実験
- 実験用航空機MuPAL-αによる地上騒音計測飛行実験
- 機外搭載マイクによるヘリコプタBVI 騒音計測飛行実験
- ヘリコプタを音源とした伝搬試験 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 実験用航空機によるHAPI/PLASI(進入角支持灯)の飛行評価
- 4次元変分法による後方乱気流の計測融合シミュレーション
- 604 離陸航空機の後流渦のライダ計測融合シミュレーション(J01-1 流体情報学と協調的可視化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 航空機搭載用超音波風速計の開発--ヘリコプタ用対気速度計としての評価と環境観測飛行試験への応用 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- ヘリコプタによるGPS/MSAS測位精度評価
- 大型機の後方乱気流が小型機に与える影響について (特集 操縦室の新しい情報機器)
- 特集 ヘリコプタに適した対気速度・乱気流センサの研究--超音波速度計とドップラーライダ
- 実験用ヘリコプタ搭載DGPSの測位精度等評価飛行実験
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによるメガフロート空港評価飛行実験--第1回 ILS等評価実験
- BK-1-2 小型航空機の次世代運航システムの研究開発計画(DREAMS)(BK-1.航空の安全を支える測位・監視技術の動向,特別企画,ソサイエティ企画)
- スペースプレーンのISSへの上昇軌道最適化に関する研究
- JAXA、次世代運航システムの研究開発に着手
- 特集 航技研がめざすこれからの飛行実験(2)実験用ヘリコプタMuPAL-ε
- Trajectory Optimization and Conceptual Study of Small Test Vehicles for a Hypersonic Engine Using a High-Altitude Balloon
- 21・3 航空(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 数理計画法を用いた最適制御問題解法に関する研究(その2)ブロック対角ヘシアン法の提案
- 21・3 航空(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 軌道最適化を含む動的システムの最適設計
- スペースプレーンの機体設計と飛行経路の同時最適化に関する数値解法
- 大規模最適制御問題の分散処理に向けて
- 数理計画法を用いた最適制御問題解法に関する研究(その1)感度微分方程式の導入
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験(航法・交通管制及び一般)
- 21・3 航空(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- B-2-14 浸水域監視を目的としたスポットライト合成開ロレーダ"Live SAR"の開発と画像取得実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験