機外搭載マイクによるヘリコプタBVI 騒音計測飛行実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙航空研究開発機構が運用する実験用ヘリコプタMuPAL-εを用いてメイン・ロータのBVI(Blade-Vortex Interaction,ブレード-渦干渉)騒音を計測するための飛行実験を実施した.メイン・ロータから発生する騒音の定常的かつ減衰の小さい明瞭なデータの取得を目的として,機首に装備されたノーズブームにマイクロフォンを取り付けた.メイン・ロータ騒音は飛行条件によって大きく変化するため,対気速度,昇降率,バンク角をパラメータとして飛行条件を設定し,水平・上昇・降下・旋回飛行を実施した.その結果,特に対気速度70 kt,降下率600,300 fpm の降下飛行において,強いBVI 騒音が明瞭に計測された.また旋回中にはより強いBVI 騒音が観測されており,騒音モデルの検証および低騒音飛行方式の開発に資するデータが取得できた.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 飛行試験技術開発センター
-
奥野 善則
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
五味 広美
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
関連論文
- 大型航空機の後方乱気流が小型機に与える影響に関する研究
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地の飛行評価
- 風計測ライダのヘリコプタ搭載評価試験
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- 航空機搭載型超音波風速計による上空の風擾乱計測
- 実験用ヘリコプタによる低騒音最適飛行の研究
- 1103 ヘリコプタ着陸進入時の地上騒音軽減に向けた最適飛行(騒音と振動,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- ヘリコプタ着陸進入時における地上騒音低減のための最適飛行 : 最適な高度・速度制御について
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- ヘリコプタ用騒音経路の構築を目指して
- 音源モデルの為のヘリコプタ騒音計測
- 北海道大樹町の航空公園におけるフィールド実験 : ヘリコプタ騒音伝搬に対する風の影響
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによる地上騒音計測飛行実験
- 実験用航空機MuPAL-αによる地上騒音計測飛行実験
- 機外搭載マイクによるヘリコプタBVI 騒音計測飛行実験
- ヘリコプタを音源とした伝搬試験 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 実験用航空機によるHAPI/PLASI(進入角支持灯)の飛行評価
- 4次元変分法による後方乱気流の計測融合シミュレーション
- 604 離陸航空機の後流渦のライダ計測融合シミュレーション(J01-1 流体情報学と協調的可視化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 航空機搭載用超音波風速計の開発--ヘリコプタ用対気速度計としての評価と環境観測飛行試験への応用 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- ヘリコプタによるGPS/MSAS測位精度評価
- 大型機の後方乱気流が小型機に与える影響について (特集 操縦室の新しい情報機器)
- 特集 ヘリコプタに適した対気速度・乱気流センサの研究--超音波速度計とドップラーライダ
- 実験用ヘリコプタ搭載DGPSの測位精度等評価飛行実験
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによるメガフロート空港評価飛行実験--第1回 ILS等評価実験
- BK-1-2 小型航空機の次世代運航システムの研究開発計画(DREAMS)(BK-1.航空の安全を支える測位・監視技術の動向,特別企画,ソサイエティ企画)
- JAXA、次世代運航システムの研究開発に着手
- 特集 航技研がめざすこれからの飛行実験(2)実験用ヘリコプタMuPAL-ε
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験(航法・交通管制及び一般)
- B-2-14 浸水域監視を目的としたスポットライト合成開ロレーダ"Live SAR"の開発と画像取得実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験