実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地の飛行評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京都青ヶ島で検討されている新へリポート設置の候補地について,宇宙航空研究開発機構の実験用ヘリコプタMuPAL-ε を用いて飛行評価を実施した.平成14 年度に実施した候補地周辺の風計測飛行実験結果に基づき,今回は西寄りの風20 〜 40 kt (10 〜 21 m/s)という候補地で風の乱れが生じ得る代表的な条件で離着陸評価を行った.評価の結果,候補地の中でも東寄りの区域が比較的風の乱れが弱く,新ヘリポート設置候補地として適当であることが判明したが,西寄りの風に対しては,離着陸に際して30 kt (15 m/s)前後の風速制限の必要性が認められた.
著者
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
又吉 直樹
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 飛行試験技術開発センター
-
小瀬 善則
東邦航空株式会社
-
又吉 直樹
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
奥野 善則
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
奥野 善則
宇宙航空研究開発機構
-
又吉 直樹
宇宙航空研究開発機構
-
又吉 直樹
独立行政法人航空宇宙技術研究所
-
石井 寛一
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
関連論文
- 大型航空機の後方乱気流が小型機に与える影響に関する研究
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地の飛行評価
- 風計測ライダのヘリコプタ搭載評価試験
- D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- 航空機搭載型超音波風速計による上空の風擾乱計測
- 実験用ヘリコプタによる低騒音最適飛行の研究
- 1103 ヘリコプタ着陸進入時の地上騒音軽減に向けた最適飛行(騒音と振動,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- ヘリコプタ着陸進入時における地上騒音低減のための最適飛行 : 最適な高度・速度制御について
- 実験用ヘリコプタによる青ヶ島新ヘリポート候補地上空の気流の計測
- ヘリコプタ用騒音経路の構築を目指して
- 音源モデルの為のヘリコプタ騒音計測
- 北海道大樹町の航空公園におけるフィールド実験 : ヘリコプタ騒音伝搬に対する風の影響
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによる地上騒音計測飛行実験
- 実験用航空機MuPAL-αによる地上騒音計測飛行実験
- 機外搭載マイクによるヘリコプタBVI 騒音計測飛行実験
- ヘリコプタを音源とした伝搬試験 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 実験用航空機によるHAPI/PLASI(進入角支持灯)の飛行評価
- P122 汐留地区のビル群が海風の風下地域に及ぼす影響評価(3) : パイロットバルーン・ヘリコプタ・ドップラーライダによる同期観測の結果から
- 4次元変分法による後方乱気流の計測融合シミュレーション
- 604 離陸航空機の後流渦のライダ計測融合シミュレーション(J01-1 流体情報学と協調的可視化(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 航空機搭載用超音波風速計の開発--ヘリコプタ用対気速度計としての評価と環境観測飛行試験への応用 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- ヘリコプタによるGPS/MSAS測位精度評価
- 大型機の後方乱気流が小型機に与える影響について (特集 操縦室の新しい情報機器)
- 特集 ヘリコプタに適した対気速度・乱気流センサの研究--超音波速度計とドップラーライダ
- 実験用ヘリコプタ搭載DGPSの測位精度等評価飛行実験
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εによるメガフロート空港評価飛行実験--第1回 ILS等評価実験
- BK-1-2 小型航空機の次世代運航システムの研究開発計画(DREAMS)(BK-1.航空の安全を支える測位・監視技術の動向,特別企画,ソサイエティ企画)
- 航空機を用いた飛行経路上の風擾乱計測
- 実験用ヘリコプタMuPAL-εの開発
- JAXA、次世代運航システムの研究開発に着手
- 特集 航技研がめざすこれからの飛行実験(2)実験用ヘリコプタMuPAL-ε
- 3945 JAXA多目的小型無人機の開発について(J18-3 自律型グラウンドビークル,エアビークルの新展開(3),J18 自律型グラウンドビークル,エアビークルの新展開,2005年度年次大会)
- 実験用ヘリコプタ搭載エアデータセンサの位置誤差計測飛行試験
- AM05-03-003 急峻な地形を有する孤島周りの乱流場のLES解析 : 飛行計測データとの比較(風工学4,一般講演)
- 2.JAXAの次世代運航システム研究開発「DREAMS」における航空気象関連研究について(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- A310 気象用Ku帯広帯域レーダを用いた庄内空港,着陸飛行経路上の正対風,横風観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- 航空機運航への気象情報の定量的な活用について(将来航空交通システムの実現に向けた研究開発 第8回)
- P345 Ku帯広帯域レーダによる山形県庄内空港における冬季観測(ポスター・セッション)
- P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験(航法・交通管制及び一般)
- B-2-14 浸水域監視を目的としたスポットライト合成開ロレーダ"Live SAR"の開発と画像取得実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 76GHz帯小電力ミリ波レーダシステムを用いた有人ヘリコプタの前方障害物探知試験