「刺激等価性」から等価関係へ(招待講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 拓
慶應義塾大学
-
坂本 真紀
立命館大学衣笠総合研究機構人間科学研究所:京都市立西総合支援学校
-
坂本 真紀
立命館大学人間科学研究所:京都市立西総合支援学校
-
菅佐原 洋
常磐大学人間科学部
-
菅佐 原洋
慶應義塾大学
-
菅佐原 洋
慶應義塾大学文学部
-
桑原 正修
駒澤大学
-
石井 拓
慶應義塾大学論理と感性の先端的教育研究拠点
-
桑原 正修
駒澤大学文学部
-
菅佐原 洋
常磐大学
関連論文
- 大学生を対象とした"誘発線法"の基礎的研究--反復使用時の反応一貫性について
- P2-14 自閉症児へのDiscrete-Trials Teachingにおける、学生スタッフ短期養成プログラム(ポスター発表2)
- 自閉症児童を対象とした金銭支払いスキル形成のための指導プログラムの開発
- P1-12 発達障害児の英語学習 : タイピングから書字反応への転移(ポスター発表1)
- コモンマーモセットにおける液体強化子摂取のセッション内変動(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- P4-18 ビデオモデリングを用いて「ふり遊び」を教える : 自閉症児の社会的相互作用の促進(ポスター発表4)
- P3-13 自閉症児の社会的参照による語意学習(ポスター発表3)
- P3-06 自閉症児における叙述言語機能 : 高次条件性弁別による分析と介入(ポスター発表3)
- P3-02 発達障害児の漢字指導におけるCRMTSと反復書字手続きの比較(ポスター発表3)
- P2-20 自閉症児の音声による2語達鎖要求表現の指導 : PECSとマトリックス訓練を用いた学習とその般化(ポスター発表2)
- P2-16 発達障害児に対する複雑なタクト方略の指導(ポスター発表2)
- P1-23 学習障害児への構成反応見本合わせ課題を用いた漢字書字指導(ポスター発表1)
- 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピューター支援教材の開発と評価
- 発達障害者におけるコンピューターを用いた情報検索スキルの評価
- コンピュータを用いた構成見本合わせに基づくひらがなの指導
- 「読み」の流暢性を高めるための指導条件の検討
- 強化の原理をうまく使おう! : 基礎研究から応用研究まで(自主企画シンポジウムI)
- 「刺激等価性」から等価関係へ(招待講演)
- 報酬は内発的動機づけを低めるのか
- PII-11 アナログ時計の読み学習に関する予備研究 : 構成見本合わせ課題を利用して(ポスター発表II)
- PI-37 大学生における携帯電話を用いた学習実験に関する予備的検討 : e-Educationに向けた学習環境整備(ポスター発表I)
- OII-2 Respondent-type trainingによりスペリングが獲得できるか? : 発達障がい児の学習過程の検討(口頭発表セッションII)
- Translational research : 研究室と現場をつなぐには(自主企画シンポジウムIII)
- P1-19 総合支援学校から居住地校へ転校するための移行支援に関する予備的研究(ポスター発表1)
- 重度知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した数量と数字の大小概念の形成
- 自閉症生徒におけるコンピュータ教材を利用した金銭支払スキルの形成
- 知的に障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成
- P-15 知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成(ポスター発表1)
- 養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討
- 聴覚障害と知的障害がある個人における動詞・目的語2語文の獲得と般化の検討
- P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究 : 公的刺激を用いた「たのしかった/つまらなかった」の獲得
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究
- 発達障害児のかな文字読み指導(2) : 「話し手=聞き手」反応の促進による般化単語に対する文字構成の成立
- 8.発達障害児のかな文字読み指導(1)-分化結果と排他律の使用に関する検討
- マンガ読み行動における周辺視野情報の効果3(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- "行動の流れ"を制御する : 時間的行動指標を用いた応用技法の紹介と基礎研究からの提言(自主企画シンポジウム)
- マンガの読みにおける視線移動の規定因(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- マンガの読みにおけるコマ間の時間的・空間的隔たりの評定と眼球運動との関係(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- P2-12 多少選択課題を用いたハトの数的能力の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 動物の計時行動研究の成果と課題(心・行動・時間,第25回大会 シンポジウム1)
- 企画趣旨(行動変動性の実験研究とその応用可能性,自主企画シンポジウム)
- 並立FI RIスケジュールにおける強化省略効果 : 強化確率を統制した上での検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 逆転学習手続きにおける強化遅延の計時(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 選択場面における強化間間隔と強化後休止の関係(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- P-1A-6 並立FIRIスケジュールにおける弁別刺激変化の効果(2001年度 日本基礎心理学会第20回大会優秀発表賞)
- 得失点の大きさが確実性効果に及ぼす影響(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 並立FI RIスケジュールにおける弁別刺激変化の効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御
- D-14 強化子提示を待つ間の衝動性と自己制御(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 選択経験と確実性効果(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 変化抵抗でみる反応保留型と反応非依存型スケジュール(研究発表B,VI.第17回大会発表要旨)
- OB-02 学習困難児におけるワープロスキル指導と流暢性(口頭発表セッションB)
- PII-31 対称的関係に基づく刺激般化(ポスター発表II)
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能 : 介入効果と可塑性の観点から
- P1-18 反応-反応関係の成立に及ぼす空間的特性の影響(ポスター発表1)
- 「心理学初等実験」における行動分析学テーマ(心理学実験・実習科目における行動分析学テーマ,学会企画シンポジウム)
- P1-19 3種の異なる反応次元を成員とした等価クラスの成立(ポスター発表1)
- C-14 自閉症スペクトラム障害児における感情語の表出指導 : 四コマ漫画を使用した感情表現(ポスター発表)
- P2-28 "反応-刺激"間の対称性における刺激般化(ポスター発表II)
- P2-26 逆模倣・拡張逆模倣が発達障害児の命名反応の正確さに与える効果(ポスター発表II)
- P2-07 大学院生における携帯電話を用いた専門用語学習 : リストと見本合わせ課題による応用行動分析学用語学習の比較(ポスター発表II)
- 大学院生に対する携帯電話を用いた行動分析学用語の学習 : 見本合わせ教材とリスト教材の比較
- 3 注意欠陥多動性障害児への早期指導(ワークショップI)
- P1-18 流暢性指導と正確性指導の効果の比較 : 非利き手のライティングスキルを対象に(ポスター発表I)
- P2-30 知的障害者入所施設の成人入所者に対するソーシャルスキルトレーニング(SST)の効果(ポスター発表II)