PII-11 アナログ時計の読み学習に関する予備研究 : 構成見本合わせ課題を利用して(ポスター発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-22
著者
関連論文
- 自閉症児童を対象とした金銭支払いスキル形成のための指導プログラムの開発
- 「刺激等価性」から等価関係へ(招待講演)
- PII-11 アナログ時計の読み学習に関する予備研究 : 構成見本合わせ課題を利用して(ポスター発表II)
- P1-19 総合支援学校から居住地校へ転校するための移行支援に関する予備的研究(ポスター発表1)
- 重度知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した数量と数字の大小概念の形成
- 自閉症生徒におけるコンピュータ教材を利用した金銭支払スキルの形成
- 知的に障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成
- P-15 知的障害のある生徒におけるシークエンス反応を利用した「数-ドット」関係の形成(ポスター発表1)
- 養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討
- 聴覚障害と知的障害がある個人における動詞・目的語2語文の獲得と般化の検討
- P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究 : 公的刺激を用いた「たのしかった/つまらなかった」の獲得
- 自閉症児における私的出来事のタクト獲得に関する予備研究
- 発達障害児のかな文字読み指導(2) : 「話し手=聞き手」反応の促進による般化単語に対する文字構成の成立
- 8.発達障害児のかな文字読み指導(1)-分化結果と排他律の使用に関する検討