大学院生に対する携帯電話を用いた行動分析学用語の学習 : 見本合わせ教材とリスト教材の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究の目的 携帯電話を用いた行動分析学用語の学習において、見本合わせ(MTS)教材とリスト教材の有効性の比較を目的とした。研究計画 刺激セット間多層ベースライン法の変法を用いた。場面 筆記試験による評価は、大学の一室で実施し、介入は、各参加者の所有する携帯電話を使用して行われた。参加者 行動分析学の学習に興味をもつ大学院生5名が参加した。介入 介入条件では2つの訓練を行った。訓練Aでは、用語の定義文に対応した正しい用語を選択できるMTS教材が用いられ、訓練Bでは、用語と定義文を同時に閲覧することができるリスト教材が用いられた。行動の指標 用語の定義文に対応した正しい用語を記述する問題の正答率を使用した。結果 プローブ評価、および1ヶ月後、3ヶ月後のフォローアップ評価において、リスト教材よりもMTS教材の平均正答率が高かった。結論 参加者間で平均正答率に変動性が見られたが、MTS教材のほうが、用語の獲得と維持において、有効である可能性が示唆された。
- 2013-07-31
著者
関連論文
- P2-14 自閉症児へのDiscrete-Trials Teachingにおける、学生スタッフ短期養成プログラム(ポスター発表2)
- P1-12 発達障害児の英語学習 : タイピングから書字反応への転移(ポスター発表1)
- P4-18 ビデオモデリングを用いて「ふり遊び」を教える : 自閉症児の社会的相互作用の促進(ポスター発表4)
- P3-13 自閉症児の社会的参照による語意学習(ポスター発表3)
- P3-06 自閉症児における叙述言語機能 : 高次条件性弁別による分析と介入(ポスター発表3)
- P3-02 発達障害児の漢字指導におけるCRMTSと反復書字手続きの比較(ポスター発表3)
- P2-20 自閉症児の音声による2語達鎖要求表現の指導 : PECSとマトリックス訓練を用いた学習とその般化(ポスター発表2)
- P2-16 発達障害児に対する複雑なタクト方略の指導(ポスター発表2)
- P1-23 学習障害児への構成反応見本合わせ課題を用いた漢字書字指導(ポスター発表1)
- 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピューター支援教材の開発と評価
- 発達障害者におけるコンピューターを用いた情報検索スキルの評価
- コンピュータを用いた構成見本合わせに基づくひらがなの指導
- 「読み」の流暢性を高めるための指導条件の検討
- 強化の原理をうまく使おう! : 基礎研究から応用研究まで(自主企画シンポジウムI)
- 「刺激等価性」から等価関係へ(招待講演)
- PI-37 大学生における携帯電話を用いた学習実験に関する予備的検討 : e-Educationに向けた学習環境整備(ポスター発表I)
- OII-2 Respondent-type trainingによりスペリングが獲得できるか? : 発達障がい児の学習過程の検討(口頭発表セッションII)
- Translational research : 研究室と現場をつなぐには(自主企画シンポジウムIII)
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能 : 介入効果と可塑性の観点から
- C-14 自閉症スペクトラム障害児における感情語の表出指導 : 四コマ漫画を使用した感情表現(ポスター発表)
- P2-26 逆模倣・拡張逆模倣が発達障害児の命名反応の正確さに与える効果(ポスター発表II)
- P2-07 大学院生における携帯電話を用いた専門用語学習 : リストと見本合わせ課題による応用行動分析学用語学習の比較(ポスター発表II)
- 大学院生に対する携帯電話を用いた行動分析学用語の学習 : 見本合わせ教材とリスト教材の比較
- P1-18 流暢性指導と正確性指導の効果の比較 : 非利き手のライティングスキルを対象に(ポスター発表I)
- P2-30 知的障害者入所施設の成人入所者に対するソーシャルスキルトレーニング(SST)の効果(ポスター発表II)