20-P3-522 低学年での参加・実践型コミュニケーション教育による医療人の基盤の育成(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
戸部 敞
昭和大学薬学部医薬情報科学
-
木内 祐二
昭和大学大学院薬学研究科
-
木内 祐二
昭和大学薬学部病態生理学
-
亀井 美和子
昭和大学薬
-
倉田 なおみ
昭和大学薬学部薬学教育推進センター
-
倉田 なおみ
簡易懸濁法研究会
-
木内 祐二
昭和大学薬学部
-
戸部 敞
昭和大学薬
-
冨田 有子
昭和大学医学部・薬学部
-
加藤 哲章
昭和大学医学部・薬学部
-
倉田 なおみ
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院
-
倉田 なおみ
昭和大学薬学部薬剤学
-
木内 祐二
昭和大学薬学教育推進センター
-
倉田 なおみ
昭和大学薬学部
関連論文
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- サイトカインSNPsおよび環境因子が小児アレルギー疾患の重症度に与える影響
- 21-P3-549 昭和大学病院における参加型の病棟実習 : 重症患者の心理に配慮したコミュニケーションの有用性(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- P-290 大学院病棟実習 : 急性期治療におけるチーム医療と薬学的アプローチ
- P-184 大学院病棟実習 : 循環器内科における薬剤師のチーム医療への関わり : 医療チーム内での患者情報共有の重要性
- P-17 メトトレキセート大量急速注入療法への薬剤師の関わり : 注射剤配合変化による沈殿物の再現試験とその同定
- P2-225 高齢者が服用しやすい医薬品の研究 : 服用可能な口腔内崩壊錠の大きさの検討(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 微小透析法の家兎前房内薬物動態解析への応用
- 国試を活かして学生指導(第6回)注射剤・輸液に関する問題
- P2-322 2型糖尿病患者を対象とした薬剤師による疾病管理支援の6ヵ月後の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-357 パーキンソン病疑いの患者における服薬への関わり(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-39 六年制における病院実習に向けた実習評価表及び評価マニュアルの作成とその検証 : 昭和大学病院実務実習ワーキンググループ(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-289 大学院病棟実習 : 神経内科病棟でのチーム医療への参加 : ケアからリスクマネージメントまで
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- シアン化ナトリウム灌流による脳内エネルギー産生不全の細胞外液中セロトニン,アミノ酸濃度に及ぼす影響
- P1-556 薬剤師の役割に関する一般国民の認識調査(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- ペラトリジン刺激アミノ酸系伝達物質放出のγ-アミノ酪酸による調節機構 : in vivo脳内微小透析法およびCa流入実験による検討
- 日赤薬剤師会「簡易懸濁法に関するアンケート調査」集計結果H18.1とH19.6との比較
- P1-032 第2報 : 全国徳洲会病院「簡易懸濁法に関するアンケート調査」集計結果(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- 生理食塩水の連続投与により惹起される Fischer 344 系ラットの抑うつ様状態に関する検討
- 106 気管支喘息の改善・自然寛解機序の解明と遺伝子変化(SNP)の検討からみた早期診断,早期対応の重要性
- P-261 経管投与患者に投与する薬物の安定性に関する研究 : 簡易懸濁法と粉砕法の比較(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-040 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法における安定性の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-163 簡易懸濁法の普及に関する調査(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P3-545 医療系総合大学の特色を生かした昭和大学の医療人GP「チーム医療の有用性を実感する参加型学習」の取り組みと成果(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の試行にむけた準備とOSCEの副次的効果 : 評価者アンケートと受験者アンケートから
- 共用試験OSCEとその目的
- P-429 メチラポン投与によりコントロール良好となった異所性ACTH産生腫瘍疑いの1例(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP13A-1 実務実習における対人コミュニケーションとその評価方法(A.実務実習実現に向けての評価方法について-薬学教育改革大学人会議と医療薬学教育委員会合同ワークショップからの提言,シンポジウム13「6年制薬学教育を考える-長期実務実習への取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本およびアメリカの薬学教育カリキュラムの比較と薬学生の意識調査 : 日米4大学における調査と薬学教育モデル・コアカリキュラムの解析
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 患者から学ぶ医療コミュニケーション : 模擬患者との服薬指導ロールプレー体験(コミュニケーション,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬学教育者のためのワークショップ : 薬学部教員の意識改革
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- これからの服薬支援 (特集 日本薬学会第128年会薬学図書館協議会企画シンポジウム テーマ:患者中心の医療--医療者・患者間のバリアフリーをめざして)
- 01P1-071 大学院病棟実習:超選択的動注療法を施行した耳下腺患者における薬物療法への関わり(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-S9-2 服薬支援のための内服薬懸濁に関する情報検索と実験的評価(チームでめざす「患者中心の医療」-各職種が考える服薬・栄養支援-,来るべき時代への道を拓く)
- P-310 大学院病棟実習 : 血液内科病棟での薬剤師としての関わり
- 29-P3-40 参加型の大学院病棟実習報告 : 患者中心のチーム医療への積極的な参加(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-090 大学院病棟実習 : 薬効評価表を活用した患者QOL向上へのアプローチ(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-035 抗がん剤使用時の簡易懸濁法の適用と医療資源適正使用への関与 : 大学院病棟実習を通して(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 20-P3-522 低学年での参加・実践型コミュニケーション教育による医療人の基盤の育成(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- P-291 大学院病棟実習 : 化学療法施行患者に対し QOL 向上を目指した薬剤師の多角的アプローチ
- 6 小児気管支喘息患児末梢血中のTh17細胞とTregの検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 小児気管支喘息における末梢血CD25^CD4^+制御性T細胞機能の検討(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-750 大学院病棟実習における循環器内科領域の薬剤師の関わり合い : チクロピジン・ワーファリンの管理(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P3-551 昭和大学関連病院における参加型大学院病棟実習報告 : エビデンスに基づいた治療の提案(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-122 大学院病棟実習 : 経時的な薬効評価に重点をおいた薬剤師の薬物治療への参画(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-332 外科病棟における医療系大学院実習 : 手術目的で入院した患者への薬剤師の関わり(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-P3-41 参加型の大学院病棟実習 : 薬効評価および副作用のモニタリングシートの有用性(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- 21-P3-550 参加型大学院実習 : 神経内科疾患における患者モニタリングの有用性(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- P-306 化学療法施行患者に対する副作用リスクマネージメントとQOL向上へのアプローチ(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-385 大学病院病棟実習 : 化学療法のリスクマネージメントへの関わり
- 国立がんセンター中央病院における5-HT_3受容体拮抗剤の使用実態調査
- P2-597 大学院参加型病棟研修 : がん患者に対する情報提供ツールの作成と活用の有用性(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-566 病院実務実習における実習生、薬剤師、実務家教員および担当教員の実習指導・管理システムを用いた連携体制(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-577 チーム医療を志向した医療系4学部連携病棟実習トライアルの報告(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-599 大学院参加型病棟研修 : 医師への処方提案を介したチーム医療への参加(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-600 大学院参加型病棟研修 : 神経内科領域におけるチーム医療の実践(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-598 大学院参加型病棟研修 : 患者個々に合わせた副作用モニタリングと薬剤情報提供用紙の作成(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-573 患者担当制を取り入れた参加型病棟実習の実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- S22-2 地域連携をベースとしたヘルスサービス研究 : 喘息アウトカム研究の概要と結果(シンポジウムS22 薬剤師とヘルスサービス研究-薬剤師機能評価を考える-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-08 トリプタン系薬物反応性の予測モデルの構築(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 片頭痛スクリーナーは薬局薬剤師による片頭痛患者の判別に有用か?
- 頭痛医療における保険薬局と病院・診療所との医療連携の必要性
- 頭痛患者のセルフメディケーションにおける保険薬局薬剤師の役割
- 昭和大学薬学部で試行された客観的臨床能力試験(OSCE)における学生の達成率と評価内容の検討
- 20-P3-538 昭和大学薬学部における自主学習支援施設「トレーニング・ラボ」の導入とアンケート調査によるその評価(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- わが国のCRCの現状と今後の展望に関する治験依頼者へのアンケート
- P-300 Disodium Cromoglycate (インタール[○!R])吸入液の小児気管支喘息に対する有効性の患者背景因子の検討
- 肺癌化学療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パス導入への試み
- 20E-09 Adobe Flex 2+XMLによる中毒情報データベース及び診断補助システム(SPIA)の開発(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 244 制御性CD4+CD25high T細胞の気管支喘息との関わり
- 6年制で薬学教育が変わる 薬剤師の"夢"をかなえる取り組み
- 25-P7-66 病棟実習の試みと評価 : (2) 脳神経外科病棟(学生の立場から)
- 20E-01 セファゾリンナトリウム(CEZNa)注の先発品、後発品の同等性の検討(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 長期投薬患者に対する薬学的管理指導の有用性に関する研究
- 鉄イオンによる神経細胞障害とNO関連薬物の効果
- P-129 ピオグリタゾン使用患者の肝機能検査実施状況調査
- 卵巣癌carboplatin/paclitaxel療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パスの作成
- 微小透析法を用いたノルフロキサンシンとロメフロキサシンの家兎前房内薬物動態の解析
- 微小透析法を用いた家兎前房内薬物動態解析
- ノルアドレナリントランスポーター機能および蛋白発現の調節機構の解明
- 小規模病院のCRC導入の実態調査
- 学生の学習への目的意識を高める試み
- 身体疾患と向精神薬の薬物動態 (救急におけるメンタルケア) -- (効果的な治療法)
- 未破裂脳動脈瘤には保存的治療を選ぶべき
- モノアミントランスポーターと精神薬理
- 30-S4-3 薬局業務の価値評価に関する実践事例(シンポジウム30-S4 薬剤業務の価値をどう評価するか,社会の期待に応える医療薬学を)