患者から学ぶ医療コミュニケーション : 模擬患者との服薬指導ロールプレー体験(コミュニケーション,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医薬分業が進展し、病院、薬局ともに患者への服薬指導が重要な業務となった現在、患者とのコミュニケーションは薬剤師に最も必要とされる能力の一つであろう。従来、大学ではコミュニケーションの学習は殆ど実施されておらず、実務の現場においてもコミュニケーションの教育や研修は必ずしも標準化されていない。また、医療の中心は言うまでもなく患者であるにもかかわらず、薬剤師側の視点のみで患者とのコミュニケーションが指導されることも多い。このように、多くの薬剤師は自らの経験や先輩薬剤師の経験に基づいてコミュニケーション能力を身に付けてきたため、得られた能力は個人の経験や資質に依存して個人差も大きく、患者にとっては適切と言えないような対応も時に見受けられる。医学部では患者が求めるコミュニケーション能力の習得のために、数年前から臨床実習前に標準化された医療面接のロールプレーの試験(OSCE)が取り入れられ、近々、必修化される。本ワークショップでは、OSCEなどで患者の立場から医療人教育に参加されている模擬患者(SP)さんとの服薬指導ロールプレーを参加者の代表が体験し、患者にとって望ましい医療コミュニケーションはどのようなものかを参加者全員で討議する。薬局と病棟での3つの場面設定における服薬指導のロールプレーとSPさんからのフィードバックを体験あるいは見学・評価する。この参加型のワークショップが、より良い医療を求める患者の思いを知る機会となることを期待している。
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
関連論文
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- P-184 大学院病棟実習 : 循環器内科における薬剤師のチーム医療への関わり : 医療チーム内での患者情報共有の重要性
- P-17 メトトレキセート大量急速注入療法への薬剤師の関わり : 注射剤配合変化による沈殿物の再現試験とその同定
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 微小透析法の家兎前房内薬物動態解析への応用
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- シアン化ナトリウム灌流による脳内エネルギー産生不全の細胞外液中セロトニン,アミノ酸濃度に及ぼす影響
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- 臨床睡眠薬理の豆知識(第2回)GABA[A]受容体の構造と機能
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- フェノバルビタール依存性形成機構におけるGABA_A作動性神経とグルタミン酸作動性神経の相互作用
- ペラトリジン刺激アミノ酸系伝達物質放出のγ-アミノ酪酸による調節機構 : in vivo脳内微小透析法およびCa流入実験による検討
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- 生理食塩水の連続投与により惹起される Fischer 344 系ラットの抑うつ様状態に関する検討
- STUDY REPORT アナフィラキシーショック時の学校教職員によるアドレナリン注射
- 20-P3-545 医療系総合大学の特色を生かした昭和大学の医療人GP「チーム医療の有用性を実感する参加型学習」の取り組みと成果(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の試行にむけた準備とOSCEの副次的効果 : 評価者アンケートと受験者アンケートから
- アナフィラキシーショック時のアドレナリン自己注射と環境整備の必要性
- がん化学療法におけるリスクマネージメントの現状とクリニカルパスに関するアンケート調査
- 薬学共用試験OSCEの実施内容について (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 185 小児気管支喘息由来末梢血CD4^+CD25^+FOXP3^+制御性T細胞中のFOXP3スプライシングバリアントに関する検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- うつ病発症と薬物反応性の予測モデル作成 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
- Acute mountain sicknessにおける血清reactive oxygen metabolites値を用いた酸化ストレス度の評価
- エピネフリン自己注射携帯簡易キット製剤(エピペン)の調剤および学校での対応の現状と今後の課題--アンケート調査報告(2)
- エピネフリン自己注射携帯簡易キット製剤(エピペン)の処方および使用の現状と今後の課題--アンケート調査報告(1)
- 共用試験OSCEとその目的
- P-429 メチラポン投与によりコントロール良好となった異所性ACTH産生腫瘍疑いの1例(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP13A-1 実務実習における対人コミュニケーションとその評価方法(A.実務実習実現に向けての評価方法について-薬学教育改革大学人会議と医療薬学教育委員会合同ワークショップからの提言,シンポジウム13「6年制薬学教育を考える-長期実務実習への取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本およびアメリカの薬学教育カリキュラムの比較と薬学生の意識調査 : 日米4大学における調査と薬学教育モデル・コアカリキュラムの解析
- 薬学教育6年制とこれからの展望 モデル・コアカリキュラムと長期実務実習の目指すもの
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 患者から学ぶ医療コミュニケーション : 模擬患者との服薬指導ロールプレー体験(コミュニケーション,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬学部におけるリハビリテーション教育の実践 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第1章 リハビリテーション領域で実践する薬剤師業務)
- 昭和大学における薬学教育
- Brain Science(10)セロトニントランスポーター遺伝子多型と性格傾向・感情障害
- P-182 大学院病棟実習 : 癌化学療法における副作用リスクマネージメントと患者への関わり
- Progress in Psychopharmacology(7)ベンゾジアゼピン受容体サブタイプと睡眠薬の薬理作用
- 抗うつ薬の標的分子モノアミントランスポーターの機能調節
- 薬学教育者のためのワークショップ : 薬学部教員の意識改革
- セロトニントランスポーター遺伝子多型と抗うつ薬 (新しい抗うつ薬)
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 20-P3-522 低学年での参加・実践型コミュニケーション教育による医療人の基盤の育成(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- P-291 大学院病棟実習 : 化学療法施行患者に対し QOL 向上を目指した薬剤師の多角的アプローチ
- 125 小児気管支喘息における末梢血CD25^CD4^+制御性T細胞機能の検討(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- P1-566 病院実務実習における実習生、薬剤師、実務家教員および担当教員の実習指導・管理システムを用いた連携体制(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-599 大学院参加型病棟研修 : 医師への処方提案を介したチーム医療への参加(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-600 大学院参加型病棟研修 : 神経内科領域におけるチーム医療の実践(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-598 大学院参加型病棟研修 : 患者個々に合わせた副作用モニタリングと薬剤情報提供用紙の作成(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-573 患者担当制を取り入れた参加型病棟実習の実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-08 トリプタン系薬物反応性の予測モデルの構築(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 片頭痛スクリーナーは薬局薬剤師による片頭痛患者の判別に有用か?
- 頭痛医療における保険薬局と病院・診療所との医療連携の必要性
- 頭痛患者のセルフメディケーションにおける保険薬局薬剤師の役割
- 昭和大学薬学部で試行された客観的臨床能力試験(OSCE)における学生の達成率と評価内容の検討
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- わが国のCRCの現状と今後の展望に関する治験依頼者へのアンケート
- 肺癌化学療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パス導入への試み
- 244 制御性CD4+CD25high T細胞の気管支喘息との関わり
- 鉄イオンによる神経細胞障害とNO関連薬物の効果
- P-129 ピオグリタゾン使用患者の肝機能検査実施状況調査
- 卵巣癌carboplatin/paclitaxel療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パスの作成
- 微小透析法を用いたノルフロキサンシンとロメフロキサシンの家兎前房内薬物動態の解析
- 微小透析法を用いた家兎前房内薬物動態解析
- ノルアドレナリントランスポーター機能および蛋白発現の調節機構の解明
- 身体疾患と向精神薬の薬物動態 (救急におけるメンタルケア) -- (効果的な治療法)
- 未破裂脳動脈瘤には保存的治療を選ぶべき
- 6年制薬学教育の目指すもの--実務実習の指導を担う薬局への期待
- モノアミントランスポーターと精神薬理
- P-0645 がん性疼痛に対するオピオイド製剤使用に伴う副作用発症に関わる要因の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1213 病院実習における実習生の到達度と適切な評価方法の導入(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1212 昭和大学におけるサポートチーム連携の構築(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1211 患者担当制病院実習の構築とその学習効果の検証 : 学生アンケート調査を中心に(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0011 昭和大学医療救援隊に参加して : 活動報告(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0646 効用値測定における測定者の特性の評価 : 進行胃がん患者の効用値の算出(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0647 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症に関与する因子の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 東日本大震災における昭和大学の医療救援活動と薬剤師の活動
- 各隊からの報告 昭和大学医療救援隊第2陣活動報告 (特集 東日本大震災における昭和大学医療救援活動の記録)
- 交通外傷による高齢者外傷の予後の検討
- 切除不能進行膵がん患者に対する塩酸ゲムシタビン療法対S-1療法の費用効用分析
- 昭和大学における体系的, 段階的なチーム医療学習カリキュラム
- Acute mountain sicknessにおける血清reactive oxygen metabolites値を用いた酸化ストレス度の評価
- 進行非小細胞肺がん患者における第3世代抗がん剤を含む初回化学療法施行後の重篤な好中球減少症発現に関与する危険因子の検討
- Advanced Curriculum for Clinical Assessment and Skill in New Age Pharmacist Education
- P1-335 結腸直腸癌患者における術後補助化学療法施行後の好中球減少症発現と予後の関係(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-224 食道がん患者におけるCRT施行後の好中球減少症と生命予後の関連性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-222 がん性疼痛に対するオピオイド反応性に寄与する要因の検討 : 神経因性疼痛への反応性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-371 化学放射線療法施行後の食道癌患者に対する予後因子の検討と予測モデルの構築(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-219 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症と生命予後の関係(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-218 進行膵がん患者におけるS-1療法施行後の好中球減少と予後の関連性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 医療機関と薬局との連携による糖尿病療養支援の実践とその効果について