昭和大学薬学部で試行された客観的臨床能力試験(OSCE)における学生の達成率と評価内容の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to analyze students, achievement rate and contents of assessment judged by instructors in objective structured clinical examination (OSCE) attempted at the Faculty of Pharmaceutical Science, Showa University. The OSCE was carried out for fourth-year students in May 28, 2005. In this trial, there were two stations, i.e., counting/measurement dispensing and subsequent audit of dispensed drugs, and 218 students and 31 instructors (as evaluators) participated. We developed a checklist to test students attitudes and skills (two stages) and overall evaluation (five stages). Each student was evaluated by two instructors. Examination time was 8 minutes for drug dispensing, and 4 minuets for the audit of dispensed drug. After the OSCE trial, we analyzed validity of examination time, contents of assessment, and differences in scores between different evaluators. More than half of the students could not finish the examination within the limit of time for dispensing the liquid and cream and audit for dispensed powder. The number of items that 60% of the students achieved was 48 (82.8%). Moreover, 20% of the assessment items did not agree among the evaluators with a disagreement rate of 20% or more. Thus, we distinguished between the items based on the extent of disagreement rates. It was suggested that most of the students achieved such a level to actually perform clinical training in pharmacies. From these results, it is necessary to set up an assignment to finish the within the time limit to extent the time limit depending upon examination contents, to standardize the evaluation to increase the agreement rate among evaluators, and to more clearly identify assessment criteria.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2007-05-01
著者
-
佐藤 均
昭和大学薬学部
-
齋藤 勲
昭和大学薬学部
-
根来 孝治
昭和大学薬学部医薬情報科学
-
戸部 敞
昭和大学薬学部医薬情報科学
-
小林 靖奈
昭和大学大学院薬学研究科
-
神山 紀子
昭和大学薬学部臨床薬学教室
-
小林 靖奈
昭和大学薬学部臨床薬学教室
-
山元 俊憲
昭和大学薬学部臨床薬学教室
-
木内 祐二
昭和大学大学院薬学研究科
-
向後 麻里
昭和大学薬学部病態生理学
-
木内 祐二
昭和大学薬学部病態生理学
-
佐々木 圭子
昭和大学薬学部臨床薬学教室
-
小林 靖奈
昭和大学薬学部
-
小林 靖奈
昭和大学薬学部臨床薬学
-
山元 俊憲
昭和大学薬学部
-
真下 順一
昭和大学・薬
-
木内 祐二
昭和大学薬学部
-
真下 順一
昭和大学薬学部
-
向後 麻里
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院 薬局
-
戸部 敞
昭和大学薬
-
神山 紀子
昭和大学薬学部
-
青木 公子
昭和大学薬学部
-
佐々木 圭子
昭和大学薬学部
-
根来 孝治
昭和大学薬学部遺伝解析薬学教室
-
佐藤 均
昭和大学薬学研究科
-
齋藤 勲
昭和大学病院薬剤部:昭和大学薬学部
-
向後 麻里
昭和大学薬学部
-
木内 祐二
昭和大学薬学教育推進センター
-
向後 麻里
昭和大学薬学教育推進センター
関連論文
- Estimating Pediatric Doses of Drugs Metabolized by Cytochrome P450 (CYP) Isozymes, Based on Physiological Liver Development and Serum Protein Levels
- α1-Acid glycoproteinを指標とした新たなドセタキセル投与量選択基準の提唱
- 崩壊促進因子(DAF) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 補体および関連物質)
- 腎機能の生理学的発達を考慮した腎排泄型薬剤における新生児・乳幼児薬用量の推定
- 医師・看護師・薬剤師間の情報共有を目的とする院内LANを用いた医薬品情報データベースの構築
- P1-206 BEP療法による悪心・嘔吐に対する処方設計への関与 : 大学院病棟研修を通して(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P1-102 気管支喘息診療ガイドラインの利用実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- サイトカインSNPsおよび環境因子が小児アレルギー疾患の重症度に与える影響
- 100 小児アレルギー疾患における遺伝子多型と重症度との関係
- P-431 妊娠中の高血圧に対する持続性カルシウム拮抗薬の有効性および安全性を評価するための予備調査(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- 20-P3-412 早朝の高血圧を伴ううっ血性心不全患者に対するドキサゾシンの検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 安定した細胞供給システム構築を目指した長期凍結保存高分子隔離膜内肝細胞の高次機能評価(肝臓25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 薬物代謝能からみた長期凍結保存高分子隔離膜内肝細胞の高次機能維持に関する基礎的研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-077-4 凍結保存免疫隔離膜内肝細胞における薬物トランスポーターの発現に関する基礎的研究
- 三叉神経痛患者におけるカルバマゼピン服用によるめまい, ふらつきの発現状況の調査と薬物動態学的解析
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P2-322 2型糖尿病患者を対象とした薬剤師による疾病管理支援の6ヵ月後の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-505 関節リウマチ(RA)患者における腎機能障害時のメトトレキサート(MTX)投与量の検討と有効性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P3-39 六年制における病院実習に向けた実習評価表及び評価マニュアルの作成とその検証 : 昭和大学病院実務実習ワーキンググループ(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- 携帯電話のWEBアクセス機能を活用した処方薬間相互作用判定システムの構築
- Clinical Trial Simulations for Dosage Optimization of Docetaxel in Patients with Liver Dysfunction, Based on a Log-binominal Regression for Febrile Neutropenia
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- PP554 タクロリムス神経毒性は間歇投与と持続投与のどちらに起こりやすいか? : ラット脳内濃度の比較
- 01P2-030 GIST(消化管間質腫瘍)患者に対する薬剤師としての関わり : 副作用モニタリングと薬物動態学的考察を中心に(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ヒト有機アニオントランスポータ安定発現細胞を用いた有機アニオン輸送阻害薬の評価
- 106 気管支喘息の改善・自然寛解機序の解明と遺伝子変化(SNP)の検討からみた早期診断,早期対応の重要性
- 29-P1-144 躁患者におけるバルプロ酸徐放性錠剤の母集団薬物動態解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- S9-4 高脂血症治療薬セリバスタチンとゲムフィブロジルの相互作用機序の解析(一般講演,薬物応答性の個人差と薬物代謝酵素,(9)薬物動態情報の活用2:薬物代謝,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 肝トランスポーター発現調節におけるNOの関与
- P-255 トランスポーターを介した肝取り込み過程で生じる薬物間相互作用の定量的予測
- 20-P3-545 医療系総合大学の特色を生かした昭和大学の医療人GP「チーム医療の有用性を実感する参加型学習」の取り組みと成果(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の試行にむけた準備とOSCEの副次的効果 : 評価者アンケートと受験者アンケートから
- 185 小児気管支喘息由来末梢血CD4^+CD25^+FOXP3^+制御性T細胞中のFOXP3スプライシングバリアントに関する検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-182 大学院病棟実習 : 癌化学療法における副作用リスクマネージメントと患者への関わり
- HP-155-1 乳がんに発現する新規トランスポーターBreast Cancer Transport Peptide 1 (BCTP 1)の機能解析(乳がん(ホルモン・分子標的治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-666 TS-1モニタリングシートの作成とその活用および評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- お薬手帳携帯率の向上を目指した情報シールの開発とその評価
- 妊婦における高血圧治療薬の産婦人科医と内科医の使用実態調査 : カルシウム拮抗薬を中心として
- 保険薬局における薬歴記載に適した新たなSOAP形式(P-SOAP)記載教育を目的としたステップアップ方式演習教材の開発および評価
- 保険薬局における薬剤師のコミュニケーション教育の導入とその評価
- 複数店舗を有する地域展開型薬局間のレセコン情報共有化を目的とした在庫管理支援システムの開発と評価
- 保険薬局における薬歴記載に適した新たなSOAP形式(P-SOAP)の開発および評価
- 国公立大学の独立行政法人化と病院薬剤部の展望
- 病院実務実習と大学・医療機関の連携
- P-496 リハビリテーション専門病棟における医療系大学院実習の成果
- 20-P3-522 低学年での参加・実践型コミュニケーション教育による医療人の基盤の育成(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- P-291 大学院病棟実習 : 化学療法施行患者に対し QOL 向上を目指した薬剤師の多角的アプローチ
- MS12-1 小児気管支喘息患児におけるCD4^+FOXP3^+制御性T細胞中のSTIM1ならびにAML-1mRNAに関する検討(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6 小児気管支喘息患児末梢血中のTh17細胞とTregの検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 小児気管支喘息における末梢血CD25^CD4^+制御性T細胞機能の検討(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-191 ワーファリンとTS-1の相互作用が疑われた症例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- P-328 文献検索システムの開発と医薬品情報業務における評価
- Lecture 薬物動態を制御するトランスポーター(3・最終回)発現ならびに機能制御の機構--タンパク質合成後の調節
- Lecture 薬物動態を制御するトランスポーター(2)発現ならびに機能制御の機構--転写過程での調節
- P-306 化学療法施行患者に対する副作用リスクマネージメントとQOL向上へのアプローチ(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- LECTURE 薬物動態を制御するトランスポーター(1)病態時における発現変動
- P-298 IT 時代に対応した医薬品情報の構築(第 4 版) : 医薬品インタビューホームのデータベース化の試み
- O41-2 関節リウマチにおけるアディポネクチンの炎症病態への影響(O41 膠原病・自己免疫疾患の病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-662 大学院生による病棟実習を通してPatient Safetyに寄与できた事例 : プレアボイドへの試み(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Influence of Patients Adherence to Medication, Patient Background and Physicians Compliance to the Guidelines on Asthma Control
- 国立がんセンター中央病院における5-HT_3受容体拮抗剤の使用実態調査
- P-472 がん化学療法における5-HT_3受容体拮抗剤の使用実態調査(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-592 昭和大学における実務実習事前学習への取り組みとその評価 : リスクマネージメント・注射実習(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-021 オルメサルタンメドキソミル製剤とメトホルミン製剤の配合変化に関する粉砕法と簡易懸濁法の比較検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-06 小児の生理・生化学的発達を考慮した小児薬用量推定法の導出と評価(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-254 アディポネクチントランスジェニックマウスにおけるcytochrome P450の発現変動(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 注射薬混合時に用いる各種シリンジフィルターへの薬物吸着に関する検討
- 30-P2-67 注射薬混合時に用いるシリンジフィルターへの薬物吸着に関する検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 昭和大学薬学部で試行された客観的臨床能力試験(OSCE)における学生の達成率と評価内容の検討
- O-1 大学院病棟実習における副作用モニタリングとコンプライアンス向上の実例 : 糖尿病患者の 2 症例における実習成果
- Docosahexaenoic acidによるシクロスポリンの吸収促進効果
- O-10 IT 時代に対応した医薬品情報の構築(第 2 報) : TDM 支援 Web サイトの拡張
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 20-P3-538 昭和大学薬学部における自主学習支援施設「トレーニング・ラボ」の導入とアンケート調査によるその評価(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20E-09 Adobe Flex 2+XMLによる中毒情報データベース及び診断補助システム(SPIA)の開発(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 244 制御性CD4+CD25high T細胞の気管支喘息との関わり
- P-107 14 員環マクロライドの抗炎症作用機序の解明
- P-113 舌癌患者を対象とした病棟実習の試みと評価
- 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討とMRSA眼感染症への適用
- 免疫記憶CD4T細胞の行方?(D・生化学, 衛生化学)
- 01-I-06 携帯電話のWEBアクセス機能を活用した処方間相互作用判定システムの評価(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 学生の学習への目的意識を高める試み
- Active Adult Learning患者担当制病棟実習(Patient Oriented Clerkship)の学習者情動への影響
- P-1213 病院実習における実習生の到達度と適切な評価方法の導入(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1212 昭和大学におけるサポートチーム連携の構築(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- UGT1A1遺伝子多型解析患者におけるイリノテカンの用量変更・副作用発現状況調査
- P2-457 神経性食思不振症患者の再栄養補給療法におけるリン補正と全身管理(精神科領域,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-547 救命病棟における医薬品情報提供について(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-458 物質併存性障害治療プログラムによって抗酒剤に積極性を示した一例(症例報告)(精神科領域,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-478 リネゾリド投与終了後に発生する低リン血症に関する検討(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-458 脳血管障害患者の障害部位が服薬自己管理能力に与える影響(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)