Clinical Trial Simulations for Dosage Optimization of Docetaxel in Patients with Liver Dysfunction, Based on a Log-binominal Regression for Febrile Neutropenia
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was aimed to perform clinical trial simulations to evaluate the dose reduction strategy of docetaxel for Japanese patients with liver dysfunction, which we previously proposed. For this purpose, a log-binominal regression (LBR) was performed for febrile neutropenia (FN) induced by docetaxel in these patients. A LBR analysis was conducted using clinical data from cancer patients treated with docetaxel and incorporated in the subsequent trial simulation. Virtual patients with liver dysfunction were randomly assigned to receive the Japanese standard dose (60 mg/m2) or reduced dose (40 or 50 mg/m2) of docetaxel. The primary endpoint was overall survival of the reduced dose to the standard dose. The secondary endpoint was the number of patients who experienced FN in response to the two treatment regimens. From the LBR analysis, the performance status and the area under the plasma concentration-time curve (AUC) were selected as covariates associated significantly (p<0.05) with FN occurrence. From the results of the present trial simulation, the median proportion of patients who experienced FN was decreased by about 20% in the reduced dose arm. Non-inferiority criteria, the reduced dose group to the standard dose group were met in 85.5% of the simulated clinical trials with a decrease in the FN frequency. In conclusion, clinical trial simulation models for the efficacy (survival) and toxicity (FN) was first performed in Japanese patients, and the feasibility of docetaxel therapy for liver-dysfunction patients under the dose reduction strategy was supported.
著者
-
佐藤 均
昭和大学薬学部
-
南 博信
国立がんセンター東病院化学療法科
-
南 博信
国立がんセンター東病院 化学療法科
-
小澤 和弘
昭和大学薬学部薬物動態教室
-
佐藤 均
昭和大学薬学研究科
-
南 博信
国立がんセンター 化学療法科
-
佐藤 均
昭和大学薬学部薬物動態教室
関連論文
- Estimating Pediatric Doses of Drugs Metabolized by Cytochrome P450 (CYP) Isozymes, Based on Physiological Liver Development and Serum Protein Levels
- α1-Acid glycoproteinを指標とした新たなドセタキセル投与量選択基準の提唱
- 腎機能の生理学的発達を考慮した腎排泄型薬剤における新生児・乳幼児薬用量の推定
- 医師・看護師・薬剤師間の情報共有を目的とする院内LANを用いた医薬品情報データベースの構築
- 01P1-102 気管支喘息診療ガイドラインの利用実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- PD-2 進行非小細胞肺癌に対するドセタキセルとカルボプラチン併用の順序効果に関する第I相試験 (非小細胞肺癌の化学治療(1))
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- A-5 新規抗癌剤TOP-53の第一相試験
- 三叉神経痛患者におけるカルバマゼピン服用によるめまい, ふらつきの発現状況の調査と薬物動態学的解析
- P11-30 ZD6474の第I相臨床試験における血清中VEGF濃度の検討(ポスター総括11 : 基礎 分子標的1(トランスレーショナルリサーチ))
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬物応答関連遺伝子の多型とテーラーメード投薬への応用 : イリノテカンの例を中心に
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- 携帯電話のWEBアクセス機能を活用した処方薬間相互作用判定システムの構築
- Clinical Trial Simulations for Dosage Optimization of Docetaxel in Patients with Liver Dysfunction, Based on a Log-binominal Regression for Febrile Neutropenia
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- PP554 タクロリムス神経毒性は間歇投与と持続投与のどちらに起こりやすいか? : ラット脳内濃度の比較
- 01P2-030 GIST(消化管間質腫瘍)患者に対する薬剤師としての関わり : 副作用モニタリングと薬物動態学的考察を中心に(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 51. 抗癌剤の第一相試験における増量法について(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 50. Chemo-endocrine therapyが奏効した原発不明癌の多発性骨転移例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 48. 進行乳癌に対するDocetaxel-Doxorubicin併用療法(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7. 抗がん剤の第I相試験参加患者のアンケート調査(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29-P1-144 躁患者におけるバルプロ酸徐放性錠剤の母集団薬物動態解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- S9-4 高脂血症治療薬セリバスタチンとゲムフィブロジルの相互作用機序の解析(一般講演,薬物応答性の個人差と薬物代謝酵素,(9)薬物動態情報の活用2:薬物代謝,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 肝トランスポーター発現調節におけるNOの関与
- P-255 トランスポーターを介した肝取り込み過程で生じる薬物間相互作用の定量的予測
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の試行にむけた準備とOSCEの副次的効果 : 評価者アンケートと受験者アンケートから
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- お薬手帳携帯率の向上を目指した情報シールの開発とその評価
- 保険薬局における薬歴記載に適した新たなSOAP形式(P-SOAP)記載教育を目的としたステップアップ方式演習教材の開発および評価
- 保険薬局における薬剤師のコミュニケーション教育の導入とその評価
- 複数店舗を有する地域展開型薬局間のレセコン情報共有化を目的とした在庫管理支援システムの開発と評価
- 保険薬局における薬歴記載に適した新たなSOAP形式(P-SOAP)の開発および評価
- 国公立大学の独立行政法人化と病院薬剤部の展望
- 病院実務実習と大学・医療機関の連携
- 24SS3 腫瘍内科医の役割と養成システム : 現状と展望(基調講演2,特別セッション 小児がん専門医制度の構築をめざして,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 腫瘍内科医の役割と養成システム : 現状と展望
- EBMと薬物動態4 : EBMによる患者の治療 : その功罪
- 固形がんのTDMは可能か?
- 機能的画像診断による抗悪性腫瘍薬の薬力学評価
- がん化学療法の個別化治療 (ファーマコゲノミクス--テーラーメイド医療への道のり)
- 合併症対策 (特集 外来がん化学療法のすすめ)
- 抗癌剤の Pharmacogenomics
- 抗がん剤のPharmacogenomics
- Etoposide の PK/PD 相関と Individualization
- 日本の癌治験の立場から (特集 臨床治験の近代化に向けて) -- (日米比較)
- P-496 リハビリテーション専門病棟における医療系大学院実習の成果
- P-191 ワーファリンとTS-1の相互作用が疑われた症例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-328 文献検索システムの開発と医薬品情報業務における評価
- Lecture 薬物動態を制御するトランスポーター(3・最終回)発現ならびに機能制御の機構--タンパク質合成後の調節
- Lecture 薬物動態を制御するトランスポーター(2)発現ならびに機能制御の機構--転写過程での調節
- P-306 化学療法施行患者に対する副作用リスクマネージメントとQOL向上へのアプローチ(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- LECTURE 薬物動態を制御するトランスポーター(1)病態時における発現変動
- P-298 IT 時代に対応した医薬品情報の構築(第 4 版) : 医薬品インタビューホームのデータベース化の試み
- α_1酸性糖蛋白質の遺伝的多型と薬物結合に関する検討
- メキシレチン代謝活性に及ぼす CYP2D6^*10 変異の影響
- P-662 大学院生による病棟実習を通してPatient Safetyに寄与できた事例 : プレアボイドへの試み(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Influence of Patients Adherence to Medication, Patient Background and Physicians Compliance to the Guidelines on Asthma Control
- P1-021 オルメサルタンメドキソミル製剤とメトホルミン製剤の配合変化に関する粉砕法と簡易懸濁法の比較検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-06 小児の生理・生化学的発達を考慮した小児薬用量推定法の導出と評価(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-254 アディポネクチントランスジェニックマウスにおけるcytochrome P450の発現変動(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 注射薬混合時に用いる各種シリンジフィルターへの薬物吸着に関する検討
- 30-P2-67 注射薬混合時に用いるシリンジフィルターへの薬物吸着に関する検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 昭和大学薬学部で試行された客観的臨床能力試験(OSCE)における学生の達成率と評価内容の検討
- O-1 大学院病棟実習における副作用モニタリングとコンプライアンス向上の実例 : 糖尿病患者の 2 症例における実習成果
- Docosahexaenoic acidによるシクロスポリンの吸収促進効果
- O-10 IT 時代に対応した医薬品情報の構築(第 2 報) : TDM 支援 Web サイトの拡張
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 11 胆道系手術症例に於ける超音波診断の意義(第16回日本消化器外科学会総会)
- P-107 14 員環マクロライドの抗炎症作用機序の解明
- P-113 舌癌患者を対象とした病棟実習の試みと評価
- 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討とMRSA眼感染症への適用
- 01-I-06 携帯電話のWEBアクセス機能を活用した処方間相互作用判定システムの評価(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- ファーマコメトリクスの現状と展望
- What is the reason why does mizoribine ineffectiveness for the patient with steroid―resistant nephrotic syndrome?
- タイトル無し
- 受胎後週数を考慮した腎排泄型薬剤における新生児薬用量推定