P-0646 効用値測定における測定者の特性の評価 : 進行胃がん患者の効用値の算出(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
井廻 道夫
昭和大学 内科学講座消化器内科学部門
-
井廻 道夫
昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門
-
米山 啓一郎
昭和大学保健管理センター
-
米山 啓一郎
昭和大学 薬学部病態生理学
-
木内 祐二
昭和大学薬学部 病態生理学講座
-
木内 祐二
昭和大学 薬学部
-
嶋田 顕
昭和大学横浜市北部病院内科
-
清水 俊一
昭和大学薬学部
-
木内 祐二
昭和大学薬学部
-
木内 祐二
昭和大学 薬学部病態生理学教室
-
向後 麻里
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院 薬局
-
栗原 竜也
昭和大学薬学部
-
清水 俊一
昭和大学薬学部病態生理学
-
向後 麻里
昭和大学薬学部
-
米山 啓一郎
昭和大学保険管理センター
-
臼田 昌弘
昭和大学薬学部
-
土谷 真幹
昭和大学薬学部
-
小西 一男
昭和大学医学部消化器内科
-
木内 祐二
昭和大学薬学教育推進センター
-
栗原 竜也
昭和大学薬学部病態生理学
-
井廻 道夫
昭和大学内科学講座消化器内科部門
-
向後 麻里
昭和大学薬学教育推進センター
-
井廻 道夫
昭和大学医学部内科学教室(消化器内科学部門)
-
向後 麻里
昭和大学薬学部病院薬剤学講座:昭和大学藤が丘病院薬剤部
関連論文
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 通常型膵管癌に対する膵管洗浄液細胞診の有用性 : 胆膵領域の新たな検体採取方法
- 4Dアプリケーションを使った造影超音波診断
- 肝細胞癌治療効果判定における三次元超音波検査の有用性
- 位置センサ併用造影3D超音波による 3D volume data の有用性
- デキサメサゾンが著効した進行性の原発性AL型アミロイドーシスの1例
- 重症急性膵炎に対する synbiotics 療法の試み
- 重症急性膵炎における immunonutrition の有用性
- 重症急性膵炎における絶飲食治療の功罪 : 経腸栄養との比較
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 下掘れ潰瘍にLCAP治療が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 重症急性膵炎に対し, 特殊治療とエンドトキシン吸着療法および好中球エラスターゼ阻害薬の併用が有用であった1例
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- 臨床睡眠薬理の豆知識(第2回)GABA[A]受容体の構造と機能
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- フェノバルビタール依存性形成機構におけるGABA_A作動性神経とグルタミン酸作動性神経の相互作用
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- 生理食塩水の連続投与により惹起される Fischer 344 系ラットの抑うつ様状態に関する検討
- 胃生検組織の Glypican 3 陽性所見を呈し, 異なるレクチン分画を示した α-fetoprotein (AFP) 産生胃癌の2例
- 急性胆石性膵炎に対する内視鏡治療
- 重症急性膵炎の合併症の治療法と予防法
- 重症急性膵炎における選択的消化管除菌と経腸栄養の有用性
- 免疫学の進歩からみた自己免疫性肝疾患の病態 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- 胃MALTリンパ腫の組織学的治療効果判定に関する検討
- STUDY REPORT アナフィラキシーショック時の学校教職員によるアドレナリン注射
- 20-P3-545 医療系総合大学の特色を生かした昭和大学の医療人GP「チーム医療の有用性を実感する参加型学習」の取り組みと成果(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の試行にむけた準備とOSCEの副次的効果 : 評価者アンケートと受験者アンケートから
- アナフィラキシーショック時のアドレナリン自己注射と環境整備の必要性
- がん化学療法におけるリスクマネージメントの現状とクリニカルパスに関するアンケート調査
- 薬学共用試験OSCEの実施内容について (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 185 小児気管支喘息由来末梢血CD4^+CD25^+FOXP3^+制御性T細胞中のFOXP3スプライシングバリアントに関する検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- うつ病発症と薬物反応性の予測モデル作成 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (基礎的・生物学的研究)
- Acute mountain sicknessにおける血清reactive oxygen metabolites値を用いた酸化ストレス度の評価
- エピネフリン自己注射携帯簡易キット製剤(エピペン)の調剤および学校での対応の現状と今後の課題--アンケート調査報告(2)
- エピネフリン自己注射携帯簡易キット製剤(エピペン)の処方および使用の現状と今後の課題--アンケート調査報告(1)
- 共用試験OSCEとその目的
- P-429 メチラポン投与によりコントロール良好となった異所性ACTH産生腫瘍疑いの1例(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP13A-1 実務実習における対人コミュニケーションとその評価方法(A.実務実習実現に向けての評価方法について-薬学教育改革大学人会議と医療薬学教育委員会合同ワークショップからの提言,シンポジウム13「6年制薬学教育を考える-長期実務実習への取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本およびアメリカの薬学教育カリキュラムの比較と薬学生の意識調査 : 日米4大学における調査と薬学教育モデル・コアカリキュラムの解析
- 薬学教育6年制とこれからの展望 モデル・コアカリキュラムと長期実務実習の目指すもの
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 患者から学ぶ医療コミュニケーション : 模擬患者との服薬指導ロールプレー体験(コミュニケーション,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬学部におけるリハビリテーション教育の実践 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第1章 リハビリテーション領域で実践する薬剤師業務)
- 昭和大学における薬学教育
- Brain Science(10)セロトニントランスポーター遺伝子多型と性格傾向・感情障害
- P-182 大学院病棟実習 : 癌化学療法における副作用リスクマネージメントと患者への関わり
- Progress in Psychopharmacology(7)ベンゾジアゼピン受容体サブタイプと睡眠薬の薬理作用
- 抗うつ薬の標的分子モノアミントランスポーターの機能調節
- 薬学教育者のためのワークショップ : 薬学部教員の意識改革
- セロトニントランスポーター遺伝子多型と抗うつ薬 (新しい抗うつ薬)
- 抗うつ薬長期投与によるHSC49の発現とその構造
- 抗うつ薬によるラット脳内遺伝子発現の変化
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- P-291 大学院病棟実習 : 化学療法施行患者に対し QOL 向上を目指した薬剤師の多角的アプローチ
- 125 小児気管支喘息における末梢血CD25^CD4^+制御性T細胞機能の検討(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- リアルタイム4D表示による穿刺手技支援
- 位置センサ併用造影3D超音波による 3D volume data の有用性
- 高分化型肝細胞癌の造影エコー法による腫瘍の特徴
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- 症例 クラミジア直腸炎の一例
- 自己免疫性肝疾患の病態と治療 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 慢性肝炎と肝癌
- SS-1-7 消化器病専門医の現状と課題(特別企画1 日本消化器外科学会専門医制度の検証と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 専門医制度の現状と今後の課題
- 肝炎のトピックス-C型肝炎の最新情報
- 1. 大学及び大学病院職員の定期健康診断についての検討(日本産業衛生学会関東地方会第215回例会)
- P-38 C型肝炎患者におけるインターフェロン投与に伴う発熱に対する解熱薬の使用に関する診療録調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(3))
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(2))
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(1))
- 血液検査(血液生化学的診断) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- LIVER, PANCREAS, AND BILIARY TRACT 自然免疫に関連する細胞質内ウイルスセンサーおよび関連調節因子の抗ウイルス応答における関与
- 重症急性膵炎に対する synbiotics 併用経管栄養法
- 基調講演 肝臓の微小循環--類洞の構造とKupffer細胞 (コンセンサス造影超音波)
- リアルタイム4D表示による穿刺手技支援
- 透析患者のC型ウイルス肝炎治療ガイドライン
- P-0645 がん性疼痛に対するオピオイド製剤使用に伴う副作用発症に関わる要因の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0646 効用値測定における測定者の特性の評価 : 進行胃がん患者の効用値の算出(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0647 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症に関与する因子の検討(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 慢性肝炎と性差医療 (特集 消化器病における性差医療)
- 肝細胞癌術後10年目に, 手術断端より仮性動脈瘤を形成した1例
- 経管栄養患者におけるラクトフェリン含有免疫流動食の評価 : 12週間投与試験
- 重症急性膵炎における probiotics の有用性
- Body mass index からみた重症急性膵炎の予後
- 切除不能進行膵がん患者に対する塩酸ゲムシタビン療法対S-1療法の費用効用分析
- 最終講義 臨床における研究
- 進行非小細胞肺がん患者における第3世代抗がん剤を含む初回化学療法施行後の重篤な好中球減少症発現に関与する危険因子の検討
- P2-224 食道がん患者におけるCRT施行後の好中球減少症と生命予後の関連性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-222 がん性疼痛に対するオピオイド反応性に寄与する要因の検討 : 神経因性疼痛への反応性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-371 化学放射線療法施行後の食道癌患者に対する予後因子の検討と予測モデルの構築(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-219 進行肺がん患者に対するプラチナ製剤投与後の好中球減少症と生命予後の関係(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-218 進行膵がん患者におけるS-1療法施行後の好中球減少と予後の関連性の検討(薬剤疫学・医療経済,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)