日本の亜熱帯林における土壌性節足動物の多様性維持機能としてのオオタニワタリ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-31
著者
-
坂寄 廣
茨城県立水海道第二高等学校
-
岸本 年郎
財団法人自然環境研究センター
-
田辺 力
熊本大学教育学部理科教育学科
-
佐々木 健志
琉球大学資料館
-
肘井 直樹
名古屋大学大学院生命農学研究科森林保護学研究室
-
林 正美
埼玉大学教育学部生物学研究室
-
唐沢 重考
琉球大学熱帯生物圏研究センター西表実験所
-
Beaulieu Frederic
Canadian National Collection of Insects, Arachnids and Nematodes, Agriculture and Agri-Food Canada
-
Bonato Lucio
Department of Biology, University of Padova
-
萩野 康則
千葉県立中央博物館
-
伊藤 良作
昭和大学教養部
-
岸本 年郎
自然環境研究センター
-
野村 周平
国立科学博物館
-
布村 昇
富山市科学文化センター
-
澤田 義弘
大阪府営箕面公園昆虫館
-
谷川 明男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中村 修美
Saitama Museum Of Natural History
-
岸本 年郎
東京農業大学農学部 昆虫資源学研究室
-
肘井 直樹
名古屋大学
-
肘井 直樹
名古屋大学生命農学研究科
-
唐沢 重考
琉球大学熱帯生物圏研究センター西表実験所:福岡教育大学教育学部
-
唐沢 重考
琉球大学
-
萩野 康則
千葉県中央博物館
-
Bonato Lucio
Department Of Biology University Of Padova
-
Beaulieu Frederic
Canadian National Collection Of Insects Arachnids And Nematodes Agriculture And Agri-food Canada
-
林 正美
埼玉県大学教育学部生物学研究室
-
唐沢 重考
福岡教育大学教育学部
-
林 正美
埼玉大学教育学部
-
坂寄 廣
茨城県下妻第二高
-
田辺 力
熊本大学教育学部
-
佐々木 健志
琉球大 資料館
-
岸本 年郎
(財)自然環境研究センター
-
野村 周平
国立科学博物館動物研究部
関連論文
- 森川國康先生の思い出(森川國康博士追悼号)
- 日本産ツノカメムシ科の寄主植物
- 森と水辺の甲虫誌, 丸山宗利(編著), 東海大学出版会, 2006年10月5日刊, 326pp., ISBN4-486-01738-2., 3,200円
- 中米産矢毒ガエルのスピロピロリジディン236を日本産ジヤスデ目オカツクシヤスデ防御物質の主成分として検出
- 沖縄県の学校ビオトープにおけるトンボとチョウの日周活動と季節的消長
- 沖縄県の学校ビオトープにおけるトンボ相とその季節消長
- 静岡県伊豆半島から採集されたツチカニムシ科の1新種
- 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
- 沖縄島北部に生息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の食性と在来種への影響
- ヒメヨロイヤスデ(オビヤスデ目, ハガヤスデ科)の防御分泌物から, (1Z) -2-及び (1E)-2-ニトロエテニルべンゼンと2-ニトロエチルべンゼンの同定
- 一緒に食べたカレーライス
- 寄主植物のシュートサイズとフェノロジーの変異がタマバチのゴールの空間分布に及ぼす影響(Journal of Forest Research)
- 座間味島におけるニホンイタチ (Mustela itatsi) の夏季および秋季の食性と在来種への影響
- 日本の亜熱帯林における土壌性節足動物の多様性維持機能としてのオオタニワタリ
- 皇居のハネカクシ相
- 皇居の甲虫相
- 沖縄島北部森林域における移入食肉類(ジャワマングース・ノネコ・ノイヌ)の分布及び食性について
- 養菌性キクイムシと共生する数種アンブロシア菌のタンパク質電気泳動
- 古くて新しき課題 : 森林昆虫の個体群動態研究(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 森林における樹上節足動物相 : II.現存量および個体数によって推察されたヒノキ人工林における節足動物の群集構造
- 森林における樹上節足動物相 : I.ヒノキ人工林における, 密度, 現存量, 及び群集構成の季節変動に関する予備調査
- 16. 佐渡島産Gnathia属(甲殻類・等脚目)の1未記載種について(動物分類学会第27回大会記事)
- サドスナホリムシを静岡県三保海岸で発見
- ナガキクイムシ2種によるナラ類の集団枯損に関する予備的研究 : 穿孔密度および空間分布について
- 沖縄島におけるキバラヨシノボリの新分布地
- 名護市東部の河川におけるキバラヨシノボリの確認と保護の必要性沖縄生物学会第34回大会講演要旨
- 2. サイパン・北マリアナのワラジムシ類(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- やんばるの森林の生物多種様度とそれへの下生え刈り取りの影響I.昆虫類種数と多様度生物学会第33回講演要旨
- 5. コツブムシ属等脚類と同所的に生息するウミミズムシ(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本の亜熱帯林内におけるササラダニの風分散様式
- 日本の広葉樹における樹冠生息性ササラダニの採取効率 : 洗浄法と直接法の比較
- 日本の広葉樹における樹冠生息性ササラダニの採取効率 : 洗浄法と直接法の比較
- 6 E-及び Z-1-nitro-2-phenylethylene : ウチカケヤスデの防御物質
- H307 マクラギヤスデの警報フェロモン(生理活性物質)
- 樹木生理生態学, 小池孝良編, 朝倉書店, 2004年6月, 264ページ, 4800円+税, ISBN4-254-47037-1
- 森林における昆虫と菌の共生機構 : アンブロシアキクイムシとキバチ(森林と微生物の共存)
- 酸性降下物が森林の生物群集の相互作用に与える影響 : 3.大気汚染が森林の植食性昆虫の個体群動態に与える影響
- 酸性降下物が森林の生物群集の相互作用に与える影響 : 2.酸性降下物が樹木と微生物の相互作用に及ぼす影響
- 酸性降下物が森林の生物群集の相互作用に与える影響 : 1.酸性降下物が土壌動物と分解微生物の相互作用に与える影響
- Monograph of the new species of bark beetles and ambrosia beetles (Coleoptera: scolytidae and platypodidae) from some tropical countries, intercepted at Japanese ports : Shizuo Ohno Collection
- ニトベキバチ(Sirex nitobei)の体サイズと次世代生産能力
- ミカドキクイムシのアンブロシア共生菌 : 生育段階別の坑道内および胞子貯蔵器官内の菌相の遷移
- Xylosandrus属2種のキクイムシの共生菌
- 相模灘沿岸部の半翅類(昆虫綱)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 富士・箱根・伊豆地域のセミ類分布
- 沖縄島から採集されたクサガメChinemys reevesii(カメ目:バタグールガメ科)
- 沖縄本島から得られたフタツワダニ属(Acari: Oribatida)の新種
- 沖縄県内の学校ビオトープで確認された昆虫類(チョウ目,バッタ目)の種構成
- アリヅカムシの採集と生息環境(2)埼玉県庄和町での採集例
- アリヅカムシの採集と生息環境(1)スジバネアリヅカムシ
- 皇居における空中浮遊性甲虫の多様性と動態 : 2004年度地上FITによる調査
- 皇居における土壌性ハネカクシ類の多様性モニタリング
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の甲虫相
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の土壌性ゾウムシ相
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の土壌性ハネカクシ相
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的再検討.第3部 本州中部
- 自然教育園の土壌甲虫相(2)ゾウムシ上科
- 自然教育園の土壌甲虫相(1)ハネカクシ上科
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的再検討 : 第2部 サイゴクヒゲナガアリヅカムシ
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的研究 : 第1部 対馬および五島
- A Systematic Revision of the Clavigerine Genus Diartiger Sharp from East Asia (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae)
- 阿武隈山地のアリヅカムシ相(コウチュウ目, アリヅカムシ科)
- D208 九州本土における土壌甲虫群集の多様度及び類似度の比較(生活史 環境保護)
- 皇居のトビムシ類
- 今立源太良先生を偲んで
- 17. 富山県の陸生クマムシ類とコケについて(日本動物分類学会第31回大会記事)
- わたしのノンフィクション「ミミズ博士と生きている土地球にやさしいミミズパワーの話」, 谷本雄治(文)つだかつみ(絵), A5判, 173pp., 偕成社, 2004年6月発行, ISBN4-03-634710-1, 税込1,260円
- 沖縄島北部(ヤンバル)の森林から採集されたフトミミズ科の2新種
- 皇居のエダヒゲムシ類
- 相模灘沿岸の陸生ならびに陸水生等脚目甲殻類
- ボルネオ産アリヅカムシ相の概観(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 九州から採集されたツチカニムシ科の2新種について
- 皇居の土壌性カニムシ
- 栃木県庚申山から採集されたツチカニムシ属の1新種について
- 筑波山から採取されたツチカニムシ属の1新種について
- 1. 日本産Pararoncus属カニムシ類の分類について(動物分類学会第30回大会記事)
- 沖縄島から採集されたタイワンスジオ Elaphe taeniura taeniura (有鱗目: ナミベビ科) の幼蛇
- 佐賀県の自然史を記録することの意味,そして博物館の役割
- A New Replacement Name, Nipponobythus chilisaws for N. Zongicomis Nomura et Lee, 1993 (Coleoptera, Pselaphidae)
- B5 学校ビオトープに生息する昆虫類 : 沖縄県内の学校ビオトープにおけるチョウ目・バッタ目の比較調査
- B311 アリヅカムシ及びその近縁群における前〓節の構造(コウチュウ目)(分類学・形態学・進化学)
- 琉球列島の沖縄島と石垣島のコムシ類(六脚上綱内顎綱)の記録
- 皮膚炎を起こす甲虫類(森の危険な生物たち12)
- アオグロハシリグモによるタイワンサワガニの捕食
- 池間島から採集されたイバラモ Najas marina L. (Najadaceae)の記録
- オリズルスミレViola stoloniflora の発芽特性について大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- 東京大学のカマアシムシ類
- 琉球列島の沖縄島と石垣島のコムシ類(六脚上綱内顎綱)の記録
- 御蔵島におけるシラホシカミキリ属2種の後食植物
- 東京都檜原村三頭山「檜原都民の森」でFITにより採集されたムクゲキノコムシ
- 山梨県松姫峠でFITにより採集された空中浮遊性微小甲虫類
- 東京都三頭山「檜原都民の森」でバナナトラップにより採集した甲虫類
- 日本初記録の好蟻性甲虫コブヒゲアリヅカムシ(和名新称)(ハネカクシ科アリヅカムシ亜科)
- 沖縄島北部で中瀬式ライトトラップ(NLT)によって採集されたアリヅカムシ
- クモ・蜘蛛・くも-8本足の糸つむぎ職人- : カネもモノも人も無い博物館におけるクモの企画展示の事例報告
- 日本産ミジントビムシ亜目およびマルトビムシ亜目(六脚亜門:内顎綱:トビムシ目)の分類
- 南西諸島のアリヅカムシ概観 : 付・ハセガワモモブトアリヅカムシの新分布記録
- 皇居吹上御苑からのヒラタクワガタの初記録