<国立科博専報>皇居の甲虫相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 2000-12-25
著者
-
斉藤 明子
Natural History Museum And Institute
-
野村 周平
国立科学博物館
-
渡辺 泰明
東京農業大学農学部昆虫資源学研究室
-
斉藤 明子
千葉県立中央博物館
-
上野 俊一
国立科学博物館
-
野村 周平/平野
国立科学博物館動物研究部//千葉県立中央博物館/国立科学博物館/東京農業大学昆虫資源学研究室
-
野村 周平/平野
国立科学博物館動物研究部 千葉県立中央博物館/国立科学博物館/東京農業大学昆虫資源学研究室
-
斉藤 明子
千葉県中央博物館
-
野村 周平
国立科学博物館動物研究部
-
渡辺 泰明
東京農業大学昆虫資源学研究室
関連論文
- 石鎚山地のツヤメクラチビゴミムシ相に追加される1新種
- 九州東部に分布するウスケメクラチビゴミムシ類
- 東北地方の試掘坑で発見されたナガチビゴミムシ属の1新種
- 四国西端部で発見された九州起源のメクラチビゴミムシ類の2新種
- 千葉県におけるクロマダラソテツシジミの初記録と発生初期の生息域
- フレンチギアナ昆虫ツアー報告(3)初めての南米--フレンチギアナ採集ツアー参加報告
- 侵入昆虫ブタクサハムシ--関東地方での分布拡大と生活史
- 日本の亜熱帯林における土壌性節足動物の多様性維持機能としてのオオタニワタリ
- 皇居のハネカクシ相
- 皇居の甲虫相
- 吉井良三先生と巻物採集の思い出
- 隠岐島から採集されたMicropeplus属の1新種(甲虫目,ハネカクシ科)
- A11 ミヤマツヤムネハネカクシとその近縁種について(鞘翅目,ハネカクシ科)(分類・化石)
- 東北地方の短翅ハネカクシ類
- 549 日本産Quedius yasuhikoi complexについて
- 小笠原諸島のハネカクシ相
- 日高山系から採集された数種のハネカクシ
- 中国四川省中央部の石灰洞で発見されたオオクビボソハネカクシ属の真洞窟種
- 中国浙江省で発見された真洞窟性のメクラチビゴミムシ
- 中国〓州省南西部の洞窟にすむチビゴミムシ類, ならびにキシュウメクラチビゴミムシ群における問題点の解明
- 中国湖北省神衣架の洞窟にすむアシナガメクラチビゴミムシの1新種
- 中国广西壮族自治区北西部の深い縦穴で発見された洞窟性チビゴミムシの1新属新種
- In memoriam Akinobu Habu (22 June 1920-28 June 2008)
- 対馬に分布する盲目のチビゴミムシ類
- 中国東部におけるアシナガメクラチビゴミンムシの発見
- 中国河南省南西部で見つかったツヤチビゴミムシ
- 中国四川省中央部の礫岩洞にすむホラアナヒラタゴミムシの1新種
- シセンメクラチビゴミムシ属2新種の記載と属基準種の原記載への補遺
- 中国四川省瓦屋山のチビゴミムシ
- 中国湖北省神〓架で見つかった腐植性チビゴミムシ類の1新属新種と1新亜種
- 中国西部, 大巴山脈に固有の好湿性チビゴミムシ類
- 中国西部, 大巴山脈に固有の好湿性チビゴミムシ類
- 中国湖北省神〓架で見つかった腐植性チビゴミムシ類の1新属新種と1新亜種
- 中国西部,大巴山脈に固有の好湿性チビゴミムシ類
- インドの牛車の虫害 : 牛車から現れたカミキリムシ
- 東北地方の短翅ハネカクシ類〔英文〕 (東北脊梁山地の自然史科学的総合研究-2-)
- 皇居の生物相 : III.昆虫相
- 皇居の生物相 : II.動物相(昆虫類を除く)
- 皇居の庭園にみられる爬虫両生類
- 布引山地とその周辺地域のナガチビゴミムシ属甲虫類
- ヒダカチビゴミムシの由来
- 北海道東部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部に固有のキイロチビゴミムシ亜属の小型種
- 北海道南西部の地下浅層にすむチビゴミムシ類
- 北海道南西部の地下浅層にすむチビゴミムシ類〔英文〕
- オニメクラチビゴミムシ群 : その分布と分化
- 原始的な形質を残すキタメクラチビゴミムシ類
- 四国東部の地下浅層にすむナガチビゴミムシ属甲虫の1新種
- 原始的な形質を残すキタメクラチビゴミムシ類〔英文〕 (東北脊梁山地の自然史科学的総合研究-1-)
- ヨウザワメクラチビゴミムシとその近縁種
- 南アルプスに見られるクラサワメクラチビゴミムシ類
- 南アルプスに見られるクラサワメクラチビゴミムシ類〔英文〕 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-1-)
- 伊豆地域のイソチビゴミムシ
- 屋久島のチビゴミムシ類
- 琉球列島のチビゴミムシ類
- 美濃高地および周辺地域の洞窟性クラサワメクラチビゴミムシ類〔英文〕
- 阿武隈山地の洞窟性チビゴミムシ類〔英文〕
- 16. ヤマトハナムグリハネカクシ種群について(鞘翅目,ハネカクシ科)(動物分類学会第26回大会記事)
- 四国産地下性ツヤムネハネカクシ類の2新種〔英文〕
- 韓国の洞窟調査 1966-18-韓国の石灰洞で採集されたハネカクシ類〔英文〕
- ハナカミキリ亜科の分子系統解析 (特集 カミキリムシ研究の現状と話題)
- ヤツボシハナカミキリ群の分子系統 (特集 昆虫の分子系統学)
- 昆虫コレクション(5)千葉県立中央博物館
- 皇居のカミキリムシ類
- 北ベトナムのカミキリムシ類 : II. Bacchisa 属の1新種
- 北ベトナム産ヒゲナガコバネカミキリ類の分類学的知見
- 北ベトナムのカミキリムシ類 : I. Pidonia 属の1新種
- アリヅカムシの採集と生息環境(2)埼玉県庄和町での採集例
- アリヅカムシの採集と生息環境(1)スジバネアリヅカムシ
- 皇居における空中浮遊性甲虫の多様性と動態 : 2004年度地上FITによる調査
- 皇居における土壌性ハネカクシ類の多様性モニタリング
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の甲虫相
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の土壌性ゾウムシ相
- 赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の土壌性ハネカクシ相
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的再検討.第3部 本州中部
- 自然教育園の土壌甲虫相(2)ゾウムシ上科
- 自然教育園の土壌甲虫相(1)ハネカクシ上科
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的再検討 : 第2部 サイゴクヒゲナガアリヅカムシ
- 日本産アラメヒゲナガアリヅカムシ属(コウチュウ目, ハネカクシ科, アリヅカムシ亜科)の分類学的研究 : 第1部 対馬および五島
- A Systematic Revision of the Clavigerine Genus Diartiger Sharp from East Asia (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae)
- 阿武隈山地のアリヅカムシ相(コウチュウ目, アリヅカムシ科)
- D208 九州本土における土壌甲虫群集の多様度及び類似度の比較(生活史 環境保護)
- 中国地方の日本海側で発見されたノコメメクラチビゴミムシ
- 四国南西部で発見された地下浅層性のケムネメクラチビゴミムシ
- 紀伊半島の伯母子山地で発見されたキイメクラチビゴミムシ属の地下浅層性2新種
- 紀伊半島の伯母子山地で発見されたキイメクラチビゴミムシ属の地下浅層性2新種
- ボルネオ産アリヅカムシ相の概観(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- 佐賀県の自然史を記録することの意味,そして博物館の役割
- A New Replacement Name, Nipponobythus chilisaws for N. Zongicomis Nomura et Lee, 1993 (Coleoptera, Pselaphidae)
- B311 アリヅカムシ及びその近縁群における前〓節の構造(コウチュウ目)(分類学・形態学・進化学)
- 千葉県におけるクロマダラソテツシジミの初発生確認後の分布拡大と越冬の可能性
- スラウェシとその周辺諸島のパプアカミキリ (特集 インドネシア-スラウェシ島)
- 東京都檜原村三頭山「檜原都民の森」でFITにより採集されたムクゲキノコムシ
- 山梨県松姫峠でFITにより採集された空中浮遊性微小甲虫類
- 東京都三頭山「檜原都民の森」でバナナトラップにより採集した甲虫類
- 日本初記録の好蟻性甲虫コブヒゲアリヅカムシ(和名新称)(ハネカクシ科アリヅカムシ亜科)
- 沖縄島北部で中瀬式ライトトラップ(NLT)によって採集されたアリヅカムシ
- 津波により被災した甲虫と鱗翅類標本の救済
- 南西諸島のアリヅカムシ概観 : 付・ハセガワモモブトアリヅカムシの新分布記録
- 皇居吹上御苑からのヒラタクワガタの初記録