H307 マクラギヤスデの警報フェロモン(生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
田辺 力
熊本大学教育学部理科教育学科
-
桑原 保正
京大院・農・応用生命
-
桑原 保正
京大院・農
-
桑原 保正
京大院・農・化学生態
-
大村 尚
京大院・農・化学生態
-
田辺 力
徳島県博物館
-
大村 尚
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
関連論文
- S011 チョウ類成虫の食性と採餌行動の情報科学 : 視覚・嗅覚・味覚情報の特徴(生物間相互作用の情報科学)
- エゾスジグロシロチョウの発香器官分泌物には化学的な二型があるか?
- 中米産矢毒ガエルのスピロピロリジディン236を日本産ジヤスデ目オカツクシヤスデ防御物質の主成分として検出
- ミヤマシジミ幼虫・蛹とその随伴アリの体表炭化水素
- F213 アカタテハの訪花行動を制御する視覚および嗅覚情報(動物行動学・行動生態学)
- G207 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その2) : ルリタテハ・アカタテハと樹液(生理活性物質)
- コナダニ類におけるneral及びgeranialの生合成とその関連酵素の分布(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 18SリボソームDNA領域を用いたコナダニ類の分子系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- グルコース-1-^C投与によるサトウダニ後胴体部腺分泌物生合成機構の検討(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 陸生生物に稀なcrinosterolのコナダニ類からの同定(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヒメヨロイヤスデ(オビヤスデ目, ハガヤスデ科)の防御分泌物から, (1Z) -2-及び (1E)-2-ニトロエテニルべンゼンと2-ニトロエチルべンゼンの同定
- H221 スズメノエンドウに含まれるソラマメヒゲナガアブラムシの吸汁阻害因子(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H218 ベニツチカメムシ虫体に含まれる寄主特異的トリグリセリド(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- オトヒメダニ属Schloribates spp.が分泌するindolizidine環アルカロイド(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I211 チャバネゴキブリ属3種雄婚姻贈呈分泌物の少糖類(生理活性物質)
- D226 カガノアザミに含まれるヤマトアザミテシトウの摂食阻害物質(寄主選択・耐虫性)
- H314 オオゴマダラと食草ホウライカガミに含まれるピロリジディンアルカロイドの成分比較(生理活性物質)
- E209 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その6) : ギフチョウとソメイヨシノ(生理活性物質)
- F204 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その5) : クロアゲハとミカンの花(生理活性物質)
- G206 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その1) : モンシロチョウとネズミモチ(生理活性物質)
- DNA を用いた無気門亜目ダニの種の認識(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A311 ヒラミレモンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- コナダニ Oulenzia sp. が生産する 7-hydroxyphthalide の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Schwiebea elongata が分泌する誘引/忌避物質としての Neral(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ゴミコナダニの一種 Caloglyphus polyphyllae における性フェロモンの集合フェロモン活性(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- プログラムされた嗅覚空間におけるケナガコナダニの空間定位
- F301 タテハチョウ科成虫の腐食性に関与する口吻味覚感覚子の応答性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- 日本の亜熱帯林における土壌性節足動物の多様性維持機能としてのオオタニワタリ
- A221 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 主要成分の同定とその起源(生理活性物質)
- トゲダニ亜目イトダニ科の分泌成分(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- α-acaridial の強い感作性について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F408 イトダニ科の一種Uroactinia hirschmanni Hiramatsuにおけるナフトキノン類の同定(生理活性物質)
- H224 チャバネゴキブリ雄の婚姻贈呈分泌物に含まれる脂溶性摂食刺激活性成分(生理活性物質)
- E213 チャバネゴキブリ雄の婚姻贈呈物質 : 摂食刺激成分の協力作用(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- F227 チャバネゴキブリ雄の背板腺分泌物中のリン脂質組成(生理活性物質)
- G117 チャバネゴキブリの婚姻贈呈 : 雄の背板腺から分泌されるフェロモン成分(生理活性物質)
- C310 雄チャバネゴキブリ背板腺分泌物の摂食刺激活性(生理活性物質)
- F201 ポリエチレングリコール薄膜法 : ゴキブリの摂食試験法(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- B203 NC移動運動補償装置による歩行昆虫の化学定位行動の測定(行動学)
- A209 ケナガコナダニの走湿性はアルコールでも誘導される : 仮想湿度空間における定位行動解析(動物行動学 行動生態学)
- H106 食物由来の匂いに対するタテハチョウ成虫の行動および電気生理学的応答
- ギフチョウ蛹の蛍光性分泌物
- ササラダニ体表成分による植物病原糸状菌の生育阻害(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Tyreophagus sp. の新規ノルモノテルペン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- トゲダニ亜目イトダニ科の一種よりナフトキノン類の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ササラダニ油腺分泌物の若虫-成虫間における比較 2 : 酢酸テトラデシルの分布(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Histiogaster sp. の性フェロモン(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- コナダニ類の飼育培地(予報)(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 6 E-及び Z-1-nitro-2-phenylethylene : ウチカケヤスデの防御物質
- H307 マクラギヤスデの警報フェロモン(生理活性物質)
- H210 リュウキュウアサギマダラの配偶戦略におけるPA摂取と発香器官分泌物の役割
- G114 ツマムラサキマダラの繁殖戦略におけるアルカロイド摂取の意義(一般講演)
- I114 微小移動運動補償装置によるケナガコナダニの定位行動解析 : 匂い刺激のOnとOffが誘引・忌避への無定位運動性を制御する(ダニ・クモ)
- 昆虫の化学応答研究法-5-昆虫・ダニ由来の匂い刺激に対する嗅覚応答
- 貯蔵食品害虫のフェロモン(化学の窓)
- Histiogaster sp. A096 の警報フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Histiogaster sp. A096 が分泌する分子量 150 化合物の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E215 リュウキュウアサギマダラ雄の発香器官分泌物の化学成分とその起源
- G113 シロオビアゲハ成虫の香気および体表成分の化学的プロフィール(一般講演)
- C209 サルトリイバラに含まれるルリタテハの産卵刺激物質(一般講演)
- C208 マダラチョウ類雄の発香器官分泌物の性フェロモン機能-異起源成分の利用(一般講演)
- H209 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 生合成前駆物質とその誘引性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I210 フサギマダラ雄の発香器官分泌物生合成における前駆物質 : PA類のavailability(生理活性物質)
- I203 クロアゲハに対するミカン科植物数種の寄主適合性 : 幼虫の生育適性と産卵応答(生理活性物質)
- F214 シロオビアゲハの訪花行動における可視・紫外色の効果(動物行動学・行動生態学)
- E219 蝶類成虫における樹液食性の味覚的根拠 : 口吻の刺激に対する行動的反応(行動生態学)
- オトヒメダニ Sheloribates 属に含まれるアルカロイド(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 未同定種 Mycetoglyphus sp. の警報フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Rhizoglyphus setosusの性フェロモン(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- Isorobinal の合成(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヒョウヒダニ類にみられる皮膚刺激性化合物の同定(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- サトウダニの警報フェロモン生合成酵素(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヤケヒョウヒダニの集合フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Rhizoglyphus setosus における雌性フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A305 ギフチョウ幼虫の摂食刺激物質およびその地域個体群間の比較(生理活性物質)
- H313 ソラマメヒゲナガアブラムシのprobing行動刺激物質(生理活性物質)
- H103 ギフチョウLuehdorfia japonica幼虫の摂食刺激成分(寄主選択・耐虫性)
- E214 マサキを寄主とする昼行性蛾類の防御物質サーメントシン(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- 108 チャバネゴキブリの性フェロモン類縁体の生物汚性(一般講演)
- コナヒョウヒダニの性フェロモン(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- コナダニ類における奇数鎖炭化水素の生合成(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D216 モンシロチョウの訪花行動と花の匂い : 嗅覚刺激に対する応答(生理活性・物質)
- 49 チャバネゴキブリ雄の翅上げ行動に関与する雌の性フェロモン
- Schwiebea sp.(千葉オレンジ)の性フェロモン(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン成分 : 有機化学・天然物化学
- F316 オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン(生理活性物質)
- E324 タカクワヤスデ属の地理的変異と分類学的再検討(分類学)
- 腐食性チョウ類の化学感覚 : 腐敗食物を好むチョウはいかにして餌を見つけるか
- A310 サルカケミカンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- F119 ネダニ亜科の新種(Rhizoglyphus sp.)の後胴体部腺分泌物(生理活性物質)
- ササラダニ油腺分泌物の若虫一成虫間における比較(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E211 コクサギに含まれるカラスアゲハの産卵刺激物質 : ジヒドロキシ-γ-ラクトンの協力作用(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- コクサギに含まれるカラスアゲハの産卵刺激物質
- F302 ギフチョウ属虫体およびその食草に含まれるアリストロキア酸(生理活性物質)
- F301 コクサギに含まれるカラスアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- C305 花のフェニルプロパノイド香で雌を魅惑するミカンコミバエの雄(生理活性物質)
- C228 コクサギに含まれるアゲハの摂食阻害物質(生理活性物質)
- F118 ミカンコミバエの配偶行動におけるメチルオイゲノールの役割(生理活性物質)
- ゴミコナダニ属未同定種の体表成分 : 有機化学・天然物化学
- C408 チャバネゴキブリ雌の性フェロモンおよび類縁化合物の生物活性(フェロモン)