α-acaridial の強い感作性について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新規ダニアレルゲンα-acaridialによるマウス皮膚炎モデルの確立(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
家塵ダニの単純化学物質の病原性(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
House dust mite成分の示す接触アレルギー(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アトピー性皮膚炎発症物質α-acaridialとタンパク質との反応(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
コナダニ類におけるneral及びgeranialの生合成とその関連酵素の分布(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
18SリボソームDNA領域を用いたコナダニ類の分子系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
グルコース-1-^C投与によるサトウダニ後胴体部腺分泌物生合成機構の検討(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
陸生生物に稀なcrinosterolのコナダニ類からの同定(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
H221 スズメノエンドウに含まれるソラマメヒゲナガアブラムシの吸汁阻害因子(生理活性物質 飼育法 栄養学)
-
H218 ベニツチカメムシ虫体に含まれる寄主特異的トリグリセリド(生理活性物質 飼育法 栄養学)
-
オトヒメダニ属Schloribates spp.が分泌するindolizidine環アルカロイド(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
-
I211 チャバネゴキブリ属3種雄婚姻贈呈分泌物の少糖類(生理活性物質)
-
D226 カガノアザミに含まれるヤマトアザミテシトウの摂食阻害物質(寄主選択・耐虫性)
-
H314 オオゴマダラと食草ホウライカガミに含まれるピロリジディンアルカロイドの成分比較(生理活性物質)
-
コウジ酸配合製剤の長期使用試験成績
-
DNA を用いた無気門亜目ダニの種の認識(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
コナダニ Oulenzia sp. が生産する 7-hydroxyphthalide の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Schwiebea elongata が分泌する誘引/忌避物質としての Neral(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ゴミコナダニの一種 Caloglyphus polyphyllae における性フェロモンの集合フェロモン活性(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
プログラムされた嗅覚空間におけるケナガコナダニの空間定位
-
治療 コウジ酸1%配合クリームの長期外用症例における肝機能,腫瘍マーカー,腫瘍関連経過の検討
-
難治性円形脱毛症106例における臨床検査結果と治療効果
-
アクトシン^【○!R】軟膏の褥瘡, 皮膚潰瘍に対する臨床的有用性の検討
-
トゲダニ亜目イトダニ科の分泌成分(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
-
α-acaridial の強い感作性について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アトピー性皮膚炎患者におけるダニ貼付試験結果 : 最近の知見(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
F408 イトダニ科の一種Uroactinia hirschmanni Hiramatsuにおけるナフトキノン類の同定(生理活性物質)
-
H224 チャバネゴキブリ雄の婚姻贈呈分泌物に含まれる脂溶性摂食刺激活性成分(生理活性物質)
-
E213 チャバネゴキブリ雄の婚姻贈呈物質 : 摂食刺激成分の協力作用(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
-
F227 チャバネゴキブリ雄の背板腺分泌物中のリン脂質組成(生理活性物質)
-
G117 チャバネゴキブリの婚姻贈呈 : 雄の背板腺から分泌されるフェロモン成分(生理活性物質)
-
C310 雄チャバネゴキブリ背板腺分泌物の摂食刺激活性(生理活性物質)
-
F201 ポリエチレングリコール薄膜法 : ゴキブリの摂食試験法(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
-
B203 NC移動運動補償装置による歩行昆虫の化学定位行動の測定(行動学)
-
A209 ケナガコナダニの走湿性はアルコールでも誘導される : 仮想湿度空間における定位行動解析(動物行動学 行動生態学)
-
アトピー性皮膚炎の難治化因子の研究
-
アトピー性皮膚炎におけるダニ・アレルギーの役割
-
アトピー性皮層炎の主要原因--Patch test成績からみたヒョウヒダニの役割
-
21世紀におけるDemodex folliculorum感染症の背景因子検討結果(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アトピー性皮膚炎の治療 : ダニ対策
-
アトピ-性皮膚炎患者宅のダニ相の研究結果
-
187 難治性アトピー性皮膚炎29例におけるダニ除去効果と、1, 2年後同季節のダニ相の改善度について
-
室内塵中のダニ相の新しい検査法(Methylene Blue Agar 法)とその応用について(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
-
11 アトピー性皮膚炎患者における抗原除去治療効果について
-
9 アトピー性皮膚炎患者におけるダニ成分貼布試験結果 : 粉粋虫体asis,虫体脂質 続報
-
総論 金属アレルギ- (特集:金属アレルギ-)
-
開業におけるアレルギ-検査--皮膚科 (特集:アレルギ-の特殊外来の在り方)
-
コウジ酸1%配合クリームの長期外用症例における肝機能, 腫瘍マーカー, 腫瘍関連経過の検討
-
最近多い眼瞼皮膚炎における家塵ダニ(HDM)アレルギーの役割(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
アトピー性皮膚炎とダニ・アレルギーの関係(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
グリチロン錠長期内服を中心とし, 漢方外用を併用した難治性円形脱毛症の治験結果
-
難治性アトピー性皮膚炎の防ダニによる改善方法
-
薬疹
-
皮膚科と産業医活動
-
最近の化粧品障害とその防止法 (大特集 スキンケア化粧品開発 最前線--今開発されている"高機能"の現状「原料」「処方」「評価試験」市場の「現在と今後」) -- (皮膚異常の機序 皮膚メカニズムに立脚したスキンケア効能開発の基本として)
-
86 名のアトピー性皮膚炎患者宅におけるダニ数の季節差と建物の構造による差の検討結果(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ダニ・アレルギーのある難治型アトピー性皮膚炎患者宅のダニ相検査結果(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
グラフィック 化学物質による皮膚障害(50)香料アレルギーによる接触皮膚炎
-
グラフィック 化学物質による皮膚障害(49)職業性接触皮膚炎
-
グラフィック 化学物質による皮膚障害(48)Chemical Burn(化学熱傷)
-
ササラダニ体表成分による植物病原糸状菌の生育阻害(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Tyreophagus sp. の新規ノルモノテルペン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
トゲダニ亜目イトダニ科の一種よりナフトキノン類の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ササラダニ油腺分泌物の若虫-成虫間における比較 2 : 酢酸テトラデシルの分布(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Histiogaster sp. の性フェロモン(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
コナダニ類の飼育培地(予報)(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
H307 マクラギヤスデの警報フェロモン(生理活性物質)
-
I114 微小移動運動補償装置によるケナガコナダニの定位行動解析 : 匂い刺激のOnとOffが誘引・忌避への無定位運動性を制御する(ダニ・クモ)
-
昆虫の化学応答研究法-5-昆虫・ダニ由来の匂い刺激に対する嗅覚応答
-
貯蔵食品害虫のフェロモン(化学の窓)
-
Histiogaster sp. A096 の警報フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Histiogaster sp. A096 が分泌する分子量 150 化合物の同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
オトヒメダニ Sheloribates 属に含まれるアルカロイド(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
未同定種 Mycetoglyphus sp. の警報フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Rhizoglyphus setosusの性フェロモン(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
-
Isorobinal の合成(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ヒョウヒダニ類にみられる皮膚刺激性化合物の同定(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
サトウダニの警報フェロモン生合成酵素(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
ヤケヒョウヒダニの集合フェロモン(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
化粧品の安全性に関する基礎知識と,今後について
-
Rhizoglyphus setosus における雌性フェロモンの同定(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
高麗人蔘エキス含有 Lotion 2種による〓瘡患者の治療と考察
-
食物アレルギー
-
A305 ギフチョウ幼虫の摂食刺激物質およびその地域個体群間の比較(生理活性物質)
-
H313 ソラマメヒゲナガアブラムシのprobing行動刺激物質(生理活性物質)
-
H103 ギフチョウLuehdorfia japonica幼虫の摂食刺激成分(寄主選択・耐虫性)
-
E214 マサキを寄主とする昼行性蛾類の防御物質サーメントシン(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
-
108 チャバネゴキブリの性フェロモン類縁体の生物汚性(一般講演)
-
コナヒョウヒダニの性フェロモン(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
コナダニ類における奇数鎖炭化水素の生合成(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
49 チャバネゴキブリ雄の翅上げ行動に関与する雌の性フェロモン
-
Schwiebea sp.(千葉オレンジ)の性フェロモン(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン成分 : 有機化学・天然物化学
-
F316 オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン(生理活性物質)
-
F119 ネダニ亜科の新種(Rhizoglyphus sp.)の後胴体部腺分泌物(生理活性物質)
-
ササラダニ油腺分泌物の若虫一成虫間における比較(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
E211 コクサギに含まれるカラスアゲハの産卵刺激物質 : ジヒドロキシ-γ-ラクトンの協力作用(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
-
コクサギに含まれるカラスアゲハの産卵刺激物質
-
F302 ギフチョウ属虫体およびその食草に含まれるアリストロキア酸(生理活性物質)
-
症例報告 マントルピースの薪に由来したシラミダニ刺咬症の親子例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク