E301 イチゴの害虫に対する新規天敵への糸状菌製剤の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2008-03-12
著者
-
桃下 光敏
アリスタライフサイエンス(株)
-
井上 栄明
鹿児島農総セ
-
井上 栄明
鹿児島県農業開発総合センター
-
西東 力
静岡大学農学部
-
田上 陽介
静岡大学農学部
-
石川 隆輔
静岡大院・農
-
田上 陽介
静岡大院・農
-
西東 力
静岡大院・農
-
大井 田寛
千葉農総研
-
西東 力
静岡農試
-
西 東力
静岡大院・農
-
桃下 光敏
アリスタ
関連論文
- ミナミキイロアザミウマとその捕食性天敵アカメガシワクダアザミウマおよびタイリクヒメハナカメムシに及ぼす粒剤の影響
- ブースター天敵を用いた難防除施設園芸害虫の生物的防除技術
- タイリクヒメハナカメムシの安定的利用技術--卵放飼法を中心にして
- A207 広食性土着天敵クロヒョウタンカスミカメに対する数種薬剤と展着剤の影響
- C303 トマトサビダニの密度とトマトツメナシコハリダニの捕食量
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- 3種アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの捕食能力
- 果菜類におけるアカメガシワクダアザミウマの産卵および生息部位
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- タイリクヒメハナカメムシの成虫と卵の同時放飼法による定着促進効果
- H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H211 2)ナス等数種の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と産卵(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- 日本産ヒメハナカメムシ類3種の生物的特性に基づいた有望種の評価
- D113 強制換気温室におけるコナジラミ類に対する天敵寄生蜂の防除効果(一般講演)
- S055 5. 開発経緯・委託試験レビュー及びIPMでの位置づけ(新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について,新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について〜海外の知見と国内で試験状况〜)
- B211 防除対象外生物に及ぼす昆虫病原性糸状菌Verticillium lecanii (Lecanicillium spp.)の影響
- A222 スワルスキーカブリダニ、ミヤコカブリダニに対する化学農薬の影響性
- 静岡県に侵入後のマメハモグリバエとトマトハモグリバエの寄生バチ相
- A305 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 5)促成栽培ナスとイチゴ圃場におけるアカメガシワクダアザミウマ放飼後の密度変化
- F124 ハモグリミドリヒメコバチの産雄単為生殖系統と産雌単為生殖系統間の遺伝的交流について(一般講演)
- 寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの寄主選択における寄主および産卵経験の影響
- 夏期におけるトマト栽培終了時のハウス閉め切りによるコナジラミ類の防除
- ナモグリバエおよびトマトハモグリバエで飼育した寄生蜂4種の体サイズ
- I205 静岡県で大量発生するキノコバエの発生消長と発生源
- E309 TYLCVの保毒の有無によるタバココナジラミバイオタイプBの作物に対する選好性
- E301 イチゴの害虫に対する新規天敵への糸状菌製剤の影響
- E201 ハモグリバエの寄生蜂3種における種内・種間競争の影響
- E112 ハモグリバエ寄生蜂の葉上での寄主探索行動
- B203 昆虫病原糸状菌の混合効果
- B108 ガンマ線による殺菌剤耐性昆虫病原糸状菌作出の可能性
- A224 トマトハモグリバエとナモグリバエにおける土着寄生蜂の発育日数の違い
- A206 クリバネアザミウマとマメハモグリバエにおける抗生物質殺菌剤の影響
- A111 静岡県で発生しているタバココナジラミのバイオタイプとトマト黄化葉巻病の病原ウイルス(TYLCV)の遺伝子型
- S10 天敵利用、普及へのしくみ作り : 研究者からの提言
- F214 遅植えによるトマト黄化葉巻病の耕種的防除
- F209 ムンダスツヤコバチEretmocerus mundusのコナジラミ類幼虫に対する産卵行動
- D213 4ヶ月間冷蔵したエンドウから羽化してくる寄生蜂
- D212 トマトのハモグリバエ類に寄生するヒメコバチ類4種の高次寄生関係
- D211 ハモグリミドリヒメコバチはどのように抗生物質殺菌剤を摂取し雄を産むのか?
- ナモグリバエとトマトハモグリバエにおける4種寄生バチの発育日数
- D210 ハモグリミドリヒメコバチは寄主を学習するか?
- トマトハモグリバエとその寄生蜂に対する殺虫剤散布の影響
- D124 トマトハモグリバエと寄生蜂に対する2種殺虫剤の影響(一般講演)
- 鹿児島県で確認されたアルファルファタコゾウムシの寄生性天敵
- G313 微生物農薬の静電散布(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 数種果菜類の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と繁殖特性
- D103 クワシロカイガラムシの捕食者・ハレヤヒメテントウの茶園での発生生態と活用
- A310 Liriomyza属ハモグリバエの寄生蜂の過去と現在の比較
- H128 静岡県西部のミカン園に発生するミヤコカブリダニに対する農薬の影響(一般講演)
- E207 捕食性天敵が捕食した害虫種の識別
- 第37回ハダニ談話会
- BW4-1 鹿児島県におけるコブノメイガの発生消長と卵寄生蜂(トリコグラマ研究会)
- DW3-3 イッポンセスジスズメの卵寄生蜂の寄生生態と放虫試験(トリコグラマ研究会)
- 2005年および2006年に鹿児島に飛来したトビイロウンカの薬剤感受性
- カイコ雄蛾の性フェロモン(ボンビコール)に対する反応性の品種間差異
- 南九州の水田におけるコブノメイガ成虫密度および雌成虫交尾率の季節的消長
- E228 露地栽培のアブラナ科野菜における昆虫病原糸状菌の低濃度多回数散布の効果
- Beauveria 属昆虫病原糸状菌2種のミール培養とナガチャコガネに対する感染力
- ハスモンヨトウに対する昆虫病原糸状菌3種の混用効果
- S073 昆虫病原糸状菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除 : 2年目の結果から(昆虫病原微生物(微生物的防除)小集会-廣森創先生を偲んで-)
- D308 アブラナ科野菜圃場における昆虫病原糸状菌の3種混用散布の殺虫効果
- E119 Paecilomyces fumosoroseusおよびBeauveria bassianaのモンシロチョウに対する防除効果(一般講演)
- E118 Paecilomyces fumosoroseus(SPf-1菌株)を用いたコナガ幼虫の防除に関する研究(一般講演)
- E117 昆虫病原性糸状菌を用いたカブラハパテ類の防除に関する研究(一般講演)
- A305 昆虫病原糸状菌Veticillium lecaniiとBeauveria bassianaに対する農薬の影響(昆虫病理学・微生物的防除)
- C305 施設ミニトマトにおける生物防除資材を用いた総合的生物防除の試み(天敵・生物的防除)
- S054 4. 施設ピーマンにおけるタバココナジラミ,アザミウマ類の密度抑制効果(新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について,新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について〜海外の知見と国内で試験状况〜)
- 静岡県におけるケブカノメイガの発生状況と薬剤感受性
- マメハモグリバエ成虫の移動分散に及ぼす温度の影響
- マメハモグリバエの増殖に及ぼす寄主作物と温度の影響
- マメハモグリバエの天敵寄生蜂Diglyphus isaeaおよびDacnusa sibiricaに対する各種農薬の影響
- 施設トマトにおける黄色粘着トラップと蛹トレイによるマメハモグリバエの幼虫発生予測
- 果樹寄生ワタアブラムシの殺虫剤抵抗性と寄主選好性
- ハモグリバエの寄生蜂Hemiptarsenus varicornisの発育期間
- 静岡県におけるマメハモグリバエの寄生者相と殺虫剤の影響
- I211 ハモグリバエ類の輸入天敵Diglyphus isaea及びDacnusa sibiricaに対する農薬の影響(寄生・捕食 生物的防除)
- G103 静岡県におけるマメハモグリバエの寄生バチ相と寄生バチの1種Hemiptarsenus varicorinis(Giault)について(害虫管理 総合防除)
- A328 マメハモグリバエの施設トマトにおける密度調査法と分布様式(生態学・発生予察・被害解析)
- D402 マメハモグリバエの薬剤防除と導入天敵の効果(害虫管理・総合防除)
- F303 ワタアブラムシの薬剤感受性の異なったクローンのナシ、カンキツ、キュウリ、ナスでの増殖(寄主植物 選好性 耐虫性)
- マメハモグリバエ成虫の野外における移動分散
- D207 マメハモグリバエ寄生蜂を放飼した施設トマトほ場における寄生蜂群集の動態(寄生・捕食・生物的防除)
- B206 昆虫病原糸状菌3種混合散布によるアブラナ科野菜害虫の防除とゴミムシ類に対する影響
- 施設ミニトマトのマメハモグリバエに対するカンムリヒメコバチ Hemiptarsenus varicornis の防除効果
- 近年におけるナモグリバエ多発生の原因 (特別企画 ハモグリバエ類の発生生態と防除)
- ナモグリバエ多発生の原因
- B205 静岡県におけるナモグリバエのリサージェンス(防除法・害虫管理・IPM)
- 温室害虫の微生物的防除(2)
- 温室害虫の微生物的防除(1)
- 施設栽培トマトにおける寄生蜂によるマメハモグリバエの生物的防除 : II.イサエアヒメコバチとハマグリコマユバチによる生物的防除の現地実証
- ワタアブラムシの有機リン剤抵抗性の発現に関与するカルボキシルエステラーゼ
- 施設栽培トマトにおける寄生蜂によるマメハモグリバエの生物的防除 : I.小規模温室におけるイサエアヒメコバチDiglyphus isaeaの放飼効果
- 鹿児島県並びに茨城県におけるアルファルファタコゾウムシの寄生性天敵
- E202 ワタアブラムシの薬剤抵抗性の実態と寄主選好性(毒物学・抵抗性・殺虫剤作用機構)
- 施設害虫の微生物的防除 (害虫の微生物的防除)
- 最近話題になっている侵入害虫
- Oviposition and Development of the Sweetpotato Whitefly, Bemisia tabaci (Gennadius) (Hemiptera: Aleyrodidae) Biotype B, on Tea Leaves