新博士によるパネルディスカッションII : 楽しくさせる音楽,楽しくさせる研究(パネルディスカッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨年始まった新企画「新博士によるパネルディスカッション」を今年も行うことになった.本稿では,今回パネリストとして参加していただく4名の新博士パネリスト達を紹介する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-07-30
著者
-
竹川 佳成
神戸大学自然科学系先端融合研究環
-
平田 圭二
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
平田 圭二
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
森勢 将雅
関西学院大学大学院理工学研究科
-
北原 鉄朗
関西学院大学大学院理工学研究科
-
中野 倫靖
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
中野 倫靖
産業技術総合研究所
-
吉井 和佳
産業技術総合研究所
-
北原 鉄朗
日本大学文理学部情報システム解析学科
-
北原 鉄朗
関西学院大学理工学研究科
-
北原 鉄朗
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
吉井 和佳
産業技術総合研究所(aist)
-
北原 鉄朗
Jst‐crest
-
森勢 将雅
立命館大学情報理工学部:jst Crest Crestmuse
-
竹川 佳成
神戸大学大学自然科学系先端融合研究環
-
吉井 和佳
京都大学大学院情報学研究科|現在 産業技術総合研究所
-
竹川 佳成
神戸大学自然科学系先端融合研究環|科学技術振興機構crest
-
平田 圭二
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
森勢 将雅
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
竹川 佳成
はこだて未来大学システム情報科学部
関連論文
- さまざまな演奏スタイルに適応可能な電子鍵盤楽器UnitKeyboardの設計と実装(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システムの設計と実装
- CSCW 2008参加報告(会議レポート)
- IT実践分野のための新しい論文誌 : デジタルプラクティス創刊について
- 装着型センサを用いたウェアラブルDJシステムの開発と実運用(システム・インタフェース(2))
- ダンスパフォーマンスのための動作に基づく映像効果制御システム
- 光コマンドにより制御可能なイルミネーションデバイスの開発
- 「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択)」チャレンジ卒業記念座談会(近未来チャレンジ)
- 計算機アーキテクチャ研究会第100回記念歴代主査特別講演
- 視線に基づくサブゴール決定過程を取り入れた歩行者モデル(ユビキタスシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 移動軌跡と頭部の向きに基づく歩行者の行動意味づけ方法(モバイルコンピューティング, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- 音楽エンタテインメントソフトウェアSound Completeの現状報告
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第3報) : データの基礎的分析とドラム演奏生成システムの実装
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第 2 報)(音楽制作・音楽分析)
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(音楽分析)
- 統計的学習に基づく音楽理論σGTTM : 局所的グルーピング境界の検出(音楽構造解析)
- 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システム(セッション6)
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- ハーヒーフン : 2段階演奏表情付け法によるインクリメンタルな演奏生成システム
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- HT-1-3 未来の電話 t-Room : 対面環境の再現を目指すビデオコミュニケーションシステム(HT-1.人間情報と未来のICT,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- RM-005 t-Roomの仮想共有面と過去再生機能を用いたアプリケーションについて(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して(G分野:音声・音楽)
- 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム
- 第5回 計算論的音楽理論の応用 : 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると(道しるべ)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第4回 音楽理論GTTMの定式化と実装の試み(道しるべ)
- デモンストレーション : 音楽情報処理の研究紹介VI(デモセッション)
- FATTAに基づくメロディ予測システム(アプリケーション)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第1回 計算論的音楽理論について(道しるべ)
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- タイムスパン木獲得システムの完全自動化(音楽情報処理)
- 音楽理論GTTMに基づくグルーピング構造獲得システム(音楽分析,便利で身近な音楽情報処理)
- ATTAグルーピング構造分析器のパラメータ重要度評価
- MusicResonator(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- デモンストレーション: 若手による研究紹介II
- 音楽エンタテンメントソフトウェア Sound Complete の現状報告
- パピプーーン : GTTMに基づく音楽要約システム
- ICMC2000レポート
- 8.音楽とヒューマンインタフェース(音楽情報処理技術の最前線)
- 演奏表情付けコンテストICMPC-Rencon開催報告(Rencon)
- 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援手法の評価
- 非言語メディアのデザイン支援に向けて
- NIME04 Rencon 開催報告と次回への課題(音楽生成・表情生成 2)
- FIT 2002 Rencon Workshop : 報告と課題
- ICAD-RENCON : 報告と課題(セッション5 : 自動演奏システム)
- 蓮根(Performance Rendering Concours for Piano)について : System WGの活動を中心として
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- ATTA : exGTTMに基づく自動タイムスパン木獲得システム
- GTTMに基づく楽曲構造分析の実装 : グルーピング構造と拍節構造の獲得(音楽分析)
- GTTMグルーピング構造分析の実装 : ルールを制御するパラメータの導入(分析,動向調査)
- グルーピング規則適用を改良したGTTMの実装(セッション7 : モデルと文法)
- GTTMに基づくグルーピング構造及び拍節構造の自動分析の試み
- 新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」(パネルディスカッション)
- タイムスパン木のjoinとmeetについて
- 動的に再構成可能なユニット型電子ギターの構築
- タイムスパン木の単一化可能性
- 旋律モーフィングアルゴリズムの形式的検証
- 暗意実現モデルにおける基本類型を用いたメロディ構造分析
- 音楽理論GTTMに基づく木構造を用いたメロディ生成手法
- Rencon Workshop 2010: 演奏表情付けコンテスト
- 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システム
- 新博士によるパネルディスカッションII : 楽しくさせる音楽,楽しくさせる研究(パネルディスカッション)
- 類似した楽曲構造を持った旋律のインタラクティブな生成方式
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VII
- 演奏表情付けコンテストEC-Rencon開催報告
- タイムスパン木の単一化可能性
- 映像と連動したインタラクティブパフォーマンスのための演者支援システム
- ISMIR 2009の論文審査過程を振り返って
- 特集「産学連携論文」の編集にあたって
- 鍵盤奏者のための小型鍵盤を用いた文字入力インタフェースの構築
- ウェアラブルダンシング演奏システムの設計と実装
- 音楽理論GTTMに基づく多声音楽の表現手法と基本演算(音楽情報科学)
- パーピープン : ジャズ和音を生成する創作支援ツール
- バービーブン : 音符レベルでユーザ意図を把握して編曲を行う事例ベースシステム
- バービーブン : 音符レベルでユーザ意図を把握して編曲を行う事例ベースシステム
- パーピープン: 誰でもどこでもインタラクティブに使える知的ジャズ和音生成システム
- 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システム(セッション6)
- 空間分割型 TV 会議システムにおけるマルチトピック会話制御法の検討
- プロジェクタによる一斉制御が可能なユビキタス光デバイスの設計と実装
- 情報処理学会の未来に向けての若い世代からの論断
- 音楽情報処理研究者{に,が}望むこと(パネルディスカッション)
- 演繹オブジェクト指向データベースを用いた演奏生成アプリケーションオントロジー (「オントロジーの基礎と応用」)
- RM-011 ビデオコミュニケーションシステムにおいてジェスチャ認識を支援する映像効果の実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- 旋律中の2音間の時間間隔による近接性と音高差による近接性の比較について
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- 事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築
- ウェアラブルコンピューティングのための消費電力を考慮したコンテキストアウェアシステムの構築
- ウェアラブルコンピューティングのためのセンサ管理デバイスの設計と実装
- 鍵盤奏者のための音楽活動支援システムに関する研究(研究会推薦博士論文速報)
- 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告(表情付け・分析)
- GTTMに基づく音楽表現手法再考
- 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システムの構築
- ハーヒーフン : 2段階演奏表情付け法によるインクリメンタルな演奏生成システム
- フレーズ間類似度に基づく楽曲構造提示機能をもつ暗譜支援システムの設計と実装
- 実ドラムと仮想ドラムを統合するための叩打動作識別機能をもつドラムスティックの設計と実装
- センサの組合せ制御機構をもつ低消費電力なコンテキストアウェアシステムの開発
- 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告(表情付け・分析)
- Rencon の現状報告とICMPC-Rencon'08の実施計画について(報告と共通基盤)
- 特集「便利で身近な音楽情報処理」の編集にあたって(便利で身近な音楽情報処理)