グルーピング規則適用を改良したGTTMの実装(セッション7 : モデルと文法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間の音楽の認知活動を楽譜という情報源から構造的に分析し,音楽認知を客観的に捉えようとする理論の中にGenerative Theory of Tonal Music(GTTM)という理論がある.この理論は構成するルール群が箇条書きされているという特徴などから,計算機上に実装し分析を自動化させることが有望視されている理論である.GTTMは4つの理論(グルーピング構造分析,拍節構造分析,タイムスパン簡約,延長的簡約)からなる.本稿ではこれまでに作成したグルーピング構造分析の自動化プログラムについて実装するに際しての問題点と,その解決法を示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-10-25
著者
-
佐藤 健
国立情報学研究所
-
平田 圭二
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
佐藤 健
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
-
東条 敏
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
東条 敏
北陸先端科学大学院大学 情報科学研究科
-
東洋 武士
北陸先端科学技術大学院大学
関連論文
- マルチエージェントシステムにおける論理プログラミング(論理に基づく推論研究の動向)
- CSCW 2008参加報告(会議レポート)
- IT実践分野のための新しい論文誌 : デジタルプラクティス創刊について
- 「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築(2002年度採択)」チャレンジ卒業記念座談会(近未来チャレンジ)
- 画像のグルーピングとグループ間類似度に基づく主観的類似検索(:ビジュアルデータベース)
- 計算機アーキテクチャ研究会第100回記念歴代主査特別講演
- 視線に基づくサブゴール決定過程を取り入れた歩行者モデル(ユビキタスシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 移動軌跡と頭部の向きに基づく歩行者の行動意味づけ方法(モバイルコンピューティング, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- 音楽エンタテインメントソフトウェアSound Completeの現状報告
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第3報) : データの基礎的分析とドラム演奏生成システムの実装
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(第 2 報)(音楽制作・音楽分析)
- ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について(音楽分析)
- 統計的学習に基づく音楽理論σGTTM : 局所的グルーピング境界の検出(音楽構造解析)
- マルチエージェントシステムにおける論理プログラミング
- 論理に基づく人工知能の法学への応用
- 先行投機的計算の論理的定式化(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(本文無し)
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- ハーヒーフン : 2段階演奏表情付け法によるインクリメンタルな演奏生成システム
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- HT-1-3 未来の電話 t-Room : 対面環境の再現を目指すビデオコミュニケーションシステム(HT-1.人間情報と未来のICT,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- RM-005 t-Roomの仮想共有面と過去再生機能を用いたアプリケーションについて(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
- LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して(G分野:音声・音楽)
- 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム
- 第5回 計算論的音楽理論の応用 : 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると(道しるべ)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第4回 音楽理論GTTMの定式化と実装の試み(道しるべ)
- FATTAに基づくメロディ予測システム(アプリケーション)
- 計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 第1回 計算論的音楽理論について(道しるべ)
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- タイムスパン木獲得システムの完全自動化(音楽情報処理)
- 音楽理論GTTMに基づくグルーピング構造獲得システム(音楽分析,便利で身近な音楽情報処理)
- ATTAグルーピング構造分析器のパラメータ重要度評価
- 変分ベイズ法を用いたモデル構造探索に基づく抽象的単語の学習(人工知能,認知科学)
- 設計議事録に対する主題遷移解析に基づく動的文脈生成機構
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマ関連セッション1)
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習
- MusicResonator(デモンストレーション: 若手による研究紹介II)
- デモンストレーション: 若手による研究紹介II
- 音楽エンタテンメントソフトウェア Sound Complete の現状報告
- パピプーーン : GTTMに基づく音楽要約システム
- ICMC2000レポート
- 演奏表情付けコンテストICMPC-Rencon開催報告(Rencon)
- 非言語メディアのデザイン支援に向けて
- NIME04 Rencon 開催報告と次回への課題(音楽生成・表情生成 2)
- FIT 2002 Rencon Workshop : 報告と課題
- ICAD-RENCON : 報告と課題(セッション5 : 自動演奏システム)
- 蓮根(Performance Rendering Concours for Piano)について : System WGの活動を中心として
- タイムスパン木に基づくメロディモーフィング法(音楽理論・分析)
- ATTA : exGTTMに基づく自動タイムスパン木獲得システム
- GTTMに基づく楽曲構造分析の実装 : グルーピング構造と拍節構造の獲得(音楽分析)
- GTTMグルーピング構造分析の実装 : ルールを制御するパラメータの導入(分析,動向調査)
- HPSGを用いた楽曲の和声解析(セッション7 : モデルと文法)
- グルーピング規則適用を改良したGTTMの実装(セッション7 : モデルと文法)
- GTTMに基づくグルーピング構造及び拍節構造の自動分析の試み
- 新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」(パネルディスカッション)
- タイムスパン木のjoinとmeetについて
- タイムスパン木の単一化可能性
- 旋律モーフィングアルゴリズムの形式的検証
- 暗意実現モデルにおける基本類型を用いたメロディ構造分析
- 音楽理論GTTMに基づく木構造を用いたメロディ生成手法
- Rencon Workshop 2010: 演奏表情付けコンテスト
- ベイジアンモデル選択に基づく知覚特徴量を用いた抽象的語意の学習(テーマセッション(1),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 語の吸引力に基づく主題遷移解析と視覚化(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 文書における語の共起依存性に基づく主題の視覚化 (テーマ:特集 「感性とインタラクション」および一般)
- 新博士によるパネルディスカッションII : 楽しくさせる音楽,楽しくさせる研究(パネルディスカッション)
- 類似した楽曲構造を持った旋律のインタラクティブな生成方式
- 演奏表情付けコンテストEC-Rencon開催報告
- タイムスパン木の単一化可能性
- ISMIR 2009の論文審査過程を振り返って
- 特集「産学連携論文」の編集にあたって
- 音楽理論GTTMに基づく多声音楽の表現手法と基本演算(音楽情報科学)
- パーピープン : ジャズ和音を生成する創作支援ツール
- バービーブン : 音符レベルでユーザ意図を把握して編曲を行う事例ベースシステム
- Eighteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence(IJCAI-2003)(会議報告)
- 論理コンピューティング(知能コンピューティングとその周辺〔第10回〕)
- (3)推論, プランニング(会議報告)
- 会議報告 IJCAI-01
- 論理プログラムの解集合意味論に関する証明系(「定理証明, 推論関係の新技術」)
- 共起依存度を用いた語彙連鎖に基づく連想的情報断片探索手法 (人工知能基礎論研究会(第53回)特集「シナリオ創発の科学へ向けて」および一般演題) -- (セッション(2)知識発見と情報視覚化)
- 第13回欧州人工知能会議報告
- UMLクラス図の論理プログラミングへの変換によるデバッグについて (テーマ:特集「スキルサイエンス」および一般)
- 人工知能への論理的アプローチにおける学習(機械学習,それが人に及ばざる理由)
- 双対化を用いた新しい極大頻出アイテム集合の計算(「21世紀の知識情報科学に向けて」,及び一般)
- エージェント間通信におけるアブダクションによる投機的計算(マルチエージェント)
- DL : Description Logics(「哲学とAIにおける対象世界モデリング」〔第6回〕)
- アブダクションによる極小限定プリファレンスの発見
- 特集「定理証明, 推論関係の新技術」にあたって
- 拡張論理プログラムへの意味論的関係に基づく変換による優先順位付き極小限定の計算
- タブローに基づく論理的帰結発見手続きSOL
- Ripple Down Rules法における近傍事例の積極的活用に関する検討
- 0-1整数計画法を用いた優先順位付き極小限定における極小モデルの計算
- 不完全通信環境下におけるアブダクションによる投機的計算 (テーマ:「インターネットとAI」及び一般)
- 画像特徴量空間から類似性空間への写像を利用した類似画像検索
- 記号処理の現在-論理による知識表現と推論
- 全域仮説論理プログラミングに基づくプラン修正メカニズムについて (テーマ:特集「宇宙とAI」および一般)
- 整数計画法を用いた優先順位付き極小限定の極小モデルの計算
- 極小変更論理仕様のデフォルト論理による計算手法について (論理と学習)
- 第5回環太平洋人工知能国際会議(PRICAI '98)報告
- CBRによる概念学習の単調関数を用いた解析
- 事例ベース推論における動的類似性の仮説論理プログラミングによる実現
- isAI 2011報告