57.低温接触ガス化技術を用いた家畜排泄物からのエネルギー製造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We carried out low temperature catalytic-gasification of feces of domestic animals which were beef cattle, dairy cattle, swine and chicken. Gasification experiments using two-stage fixed-bed reactor in argon and steam flow were performed. One gram of each samples were bedded at upper stage, and catalyst (Ni/Al_2O_3) or non-catalyst (river sands) were at lower stage. The temperature of lower stage was kept at 923K, and the upper stage was raised from room temperature to 1123K at 10K/min. The producing gases throwing impinger were sampled and analyzed with GC. The yield of the total gas including hydrogen producing from the feces was remarkable increased by our catalytic-gasification method.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2005-11-17
著者
-
森田 幸雄
群馬県衛生環境研究所
-
宝田 恭之
群馬大院
-
鈴木 崇
群馬産業技術センター
-
森下 佳代子
群馬大学大学院 工学研究科
-
森田 幸雄
東京家政大学
-
森下 佳代子
群馬大学
-
宝田 恭之
群馬大学
-
宝田 恭之
群馬大学 工学部
-
黒澤 慧介
群馬大
-
山崎 邦彦
群馬大
-
斎藤 祐一
群馬県科学技術振興室
-
上石 洋一
群馬県科学技術振興室
-
上石 洋一
群馬県 企画部企画課科学技術振興室
-
森田 幸雄
群馬県衛生環境研究所 保健予防課
-
森田 幸雄
国立感染症研究所
-
森下 佳代子
群馬大・工
-
宝田 恭之
群馬大・工
-
森田 幸雄
東京家政大学栄養学科
-
宝田 恭之
群馬大
関連論文
- 輸入鳩にみられた鳥結核と分離菌の病原性(短報)
- OS0910 群馬大学「アジア人財資金構想」の自立化計画(OS9-2 留学生教育)
- LightCycler^【○!R】 を用いたノロウイルス遺伝子検出法の検討
- オゾン水による微生物の殺滅
- ネパールにおける搾乳牛からのミコバクテリウム属菌の分離(公衆衛生学)
- 簡易粉砕機における高灰分炭の単体分離特性と灰分性状の影響
- 石炭の単体分離に影響を与える因子
- 37.石炭の事前処理による金属成分の溶出挙動(2) : マイクロ波照射酸分解による金属溶出とそのキャラクタリゼーション
- 30.ハイパーコールの触媒ガス化の初期研究
- と畜場における牛および豚枝肉の衛生状況
- 57.低温接触ガス化技術を用いた家畜排泄物からのエネルギー製造
- 62.高温下における石炭チャー中鉄化合物の反応挙動
- 32.Ca系CO_2吸収剤存在下での石炭水蒸気ガス化における吸収剤と石炭鉱物の化学反応
- 1-2 石炭燃焼における微粒子生成挙動に関する研究((1)環境対策・灰,Session 1 石炭・重質油等)
- 家畜排せつ物の低温ガス化技術
- No.34 水性ガスシフト反応に対する石炭チャーの触媒作用(ガス化・燃焼・液化(3))
- 3-5-2 鶏糞からの活性炭製造法の開発(3-5 ガス化3,炭化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 1-5-5 褐炭を用いた機能性Niナノ粒子製造法の開発(1-5 ガス化,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 66 ハイパーコールからの高活性電気二重層キャパシタ用炭素材料の製造(熱分解・コークス(1))
- 35 バイオマスタールモデル物質を用いた褐炭担持Ni触媒の炭素析出劣化に対する検討(ガス化・燃焼(4))
- 25 バイオマス低温ガス化触媒Ni-MgO/Al_2O_3の炭素析出による失活挙動に関する研究(ガス化・燃焼(1))
- 15 褐炭を用いた無電解めっき廃液からのニッケル回収におけるニッケル回収率の向上(改質・処理・クリーン化(2))
- P-202 木質系バイオマスタールの特徴ならびに熱による改質(ポスター発表)
- P-105 豚糞コンポストタールの低温接触分解におけるニッケル担持褐炭チャーの触媒効果(ポスター発表)
- O-201 Ni触媒の下水汚泥を用いた低温接触ガス化による軽質ガス製造および窒素化合物の乾式ガス処理法(セッション3:技術・導入-ガス化等-,口頭発表)
- ブルータワーガス化プロセスにおけるヒートキャリアの繰り返し利用による木質バイオマスの熱分解への影響
- 石炭ガス化技術の最新動向
- 50 畜産廃棄物コンポスト熱分解時における含窒素化合物放出挙動(バイオマス)
- 豚におけるサルモネラの保菌状況と分離菌の血清型, 薬剤感受性およびゲノム型
- 収容犬のカンピロバクター, アルコバクター, サルモネラ保菌状況調査
- ペットのグリーンイグアナにおける Salmonella, Pasteurella および Staphylococcus の保菌状況
- 群馬県の河川水における Arcobacter 汚染状況と大腸菌群数との関連性
- 家畜および市販ひき肉における Arcobacter, Campylobacter, Salmonella の分布状況
- 横浜市内のビルで捕獲されたイエネズミにおける Arcobacter および Campylobacter の保菌状況
- 市販鶏ひき肉における Arcobacter, Campylobacter および Salmonella の汚染状況
- 肥育牛の胆汁および盲腸内容物のカンピロバクター保菌状況
- と畜処理におけるナイフの消毒時間の検討とHACCPシステム導入食肉処理場の枝肉の衛生状況
- Arcobacter butzleriとA. cryaerophilusの分離・同定法の検討ならびに鶏肉の汚染状況
- タイ健常者におけるBartonella henselaeならびにToxoplasma gondii抗体保有状況(短報)
- ヒメウズラから分離されたMycobacterium avium complex血清型9型の病原性(短報)
- 食鳥処理場における細菌汚染調査
- 環境および野鳥に分布する非定型抗酸菌
- 実験的に汚染されたウズラ卵における Campylobacter jejuni の侵入性ならびに生存性
- 群馬県における豚の非定型抗酸菌症の発生と分離菌の血清型
- 日本の豚から初分離されたMycobacterium avium血清型1型株の鶏に対する病原性
- 8-11.炭化水素系エネルギー資源の技術開発のあり方(Session 8 エネルギー評価・経済)
- 53.脱ナトリウムした黒液の炭素化に及ぼすコバルトフタロシアニンの影響と炭素化物の電極触媒活性
- ハンドピッキングを用いたコークスおよびセミコークスの局所構造解析(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 低温酸化炭の化学構造変化と粘結性低下機構
- ラオスの牛および水牛のカンピロバクター保菌状況(公衆衛生学)
- 3-2-3 Ni-Mg/Al2O3を用いた豚糞のガス化と炭素析出挙動(3-2 ガス化2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- ロングライフテクノロジー
- 3-24 畜産廃棄物コンポスト加熱時に生成する含窒素化合物の接触改質((7)ガス化6,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- ガス化によるカーボンナノチューブの精製
- ISO22000認証食肉処理施設の衛生管理および各種工程等め細菌学的衛生状況
- 20.同位体酸素を用いた石炭の低温酸化と粘結機構
- 66.低温空気酸化炭の軟化溶融特性と酸素の挙動(石炭利用における科学と工学の融合)
- 86 石炭溶融粘結膨張特性に対する表面酸化の影響
- 1-21.フライアッシュ中未燃炭素の燃焼除去(Session(1)石炭利用)
- 3-23 畜産廃棄物コンポスト低温水蒸気ガス化のための安価な触媒開発((7)ガス化6,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 「衛生」を食肉処理場の経営戦略に生かす--衛生が「金」になる時代がやってきた (特集 と畜場・食肉センターの新しい波--新しい視点から見えてくる経営戦略)
- 公衆衛生上問題となる動物由来感染症--特に家畜が感染源となる感染症について
- 3-25.木質バイオマスの新規な水素製造方法((8)熱分解II,Session 3 バイオマス等)
- 57.石炭中の有機質結合金属のキャラクタリゼーション(2) : 固体NMRによるNa含有成分のキャラクタリゼーション
- 29高温熱処理石炭チャー中の炭素質構造とガス化特性
- 71.高温熱処理した石炭チャーの構造とガス化反応性
- 62.石炭の溶媒処理における有機質結合金属の溶出挙動
- 59.メタノール/水含浸処理による石炭改質効果(1) : 石炭粗粒子の高温溶媒抽出に対する影響
- 3.高温ガス化時の石炭チャー中残存炭素と鉱物質との相互作用
- 48 バイオマスガス化触媒の炭素析出劣化に関する研究(バイオマス)
- 45.黒液熱分解炭素の物理特性
- 7-1.高温高圧水蒸気存在下での石炭内包鉱物とCa系CO_2吸収剤の化学的相互作用((1)地熱等,Session 7 新エネルギー)
- 58.建築廃材熱処理時の重金属類揮発挙動
- ハンドピッキングによるコークス及びセミコークスの局所構造解析
- 14.ハイパーコール中の微量金属の分析
- 17 褐炭-畜産汚水-無電解めっき廃液によるニッケルイオン交換担持褐炭の調製(褐炭利用,熱分解ガス,鉱物構造)
- 1-16 褐炭を用いた無電解ニッケルめっき廃液からのNi回収((6)石炭灰,金属,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 石炭熱分解時のガス発生挙動に対する昇温速度及び炭種の影響(コークスプロセス工学の展開)
- 感染症実地疫学(24・最終回)地域における感染症実地疫学
- 静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発
- 33. Ni担持褐炭を利用したバイオマスタールの低温接触水蒸気改質
- 45.石炭タールの水素化分解反応におよぼす鉄系触媒添加効果
- 57.Ni担持褐炭を用いたバイオマスの低温接触混合ガス化
- 52.各種触媒を用いたCOG中タールの分解
- 1-23.COG中タールの接触改質におよぼす水蒸気添加効果((6)重質油ガス化等,Session 1 石炭・重質油等)
- 群馬県における腸管出血性大腸菌の検出状況と薬剤耐性について
- 縦型加熱脱塩素化装置の開発 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン脱塩素・分解)
- 簡易脱灰技術の基礎検討 : 石炭中の灰分分布状態の定量評価方法の提案
- 2C1000 静電微粒化を用いた新規環境浄化法の開発
- 81.褐炭を用いて調製したCaO超微粒子の脱硫特性と酸化特性
- 59.加圧条件下におけるCa-担持炭の脱硫効果
- 57.熱処理した石炭チャーのガス化特性に対する炭種及び鉱物質の影響
- 10.褐炭にイオン交換したカルシウムの脱硫特性に対する担持量の影響
- 60.Caイオン交換担持褐炭による低温脱硫
- 粉粒流動層による植物質バイオマスの接触熱分解
- アルコバクター
- ステンレスネジ表面に塗布したバイオフイルム産生サルモネラの乾燥状態での生存性
- 2006年3月-2008年3月に群馬県で捕獲された野生イノシシのE型肝炎ウイルス保有状況
- 市販鶏ひき肉中のArcobacter, Campylobacter, Salmonella汚染状況
- 新たに開発した次亜塩素酸処理循環浴槽システムのレジオネラ属菌・大腸菌群および一般細菌の制御