53.9,10-ジヒドロアントラセンの不均化に及ぼす炭素材の添加効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Additive effect of carbon materials on the disproportionation of 9, 10-dihydroanthracene (DHA) was investigated. Active carbons with large surface areas acted as effective catalysts in this reaction, and the catalytic effect decreased in the order: active carbon>fullerene-rich soot>carbon black>>graphite. It was indicated that the surface functional group distribution affected the catalytic activities of the above carbon materials.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1999-10-28
著者
-
山田 能生
産総研
-
山田 能生
産業技術総合研究所
-
山田 能生
資環研
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
二タ村 森
資環研
-
羽鳥 浩章
資環研
-
半沢 洋子
資環研
関連論文
- 7.固体NMRによるチャーの構造評価
- X線回析による石炭中の炭素構造解析の標準化(1) - 積層構造に及ぼす脱灰および溶剤処理の影響 -
- 93.XRDによる各種チャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 4.X線回析による石炭の炭素六角網面サイズ評価
- 5.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(2)
- 4.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(1)
- PTFEの脱フッ素化による多孔質炭素の調製と電気二重層キャパシタへの応用
- 第30回炭素材料学会年会報告
- 5-5.ナトリウムを使ったPTFEの脱フッ素化による電気二重層キャパシタ用メソ孔炭素の作成((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 第31回炭素材料学会年会報告
- 金属酸化物担持型メソ孔性活性炭における微粒子の分散特性
- 63.Morwell炭を原料とした金属酸化物担持活性炭の細孔構造
- 50.有機金属錯体を用いた石炭からの活性炭の調製
- 結晶性ポリイミド微粒子の炭素化
- 1.XRDによる脱灰チャーの構造評価とそのCO_2ガス化反応性との関係
- 非水電解液中におけるPTFEの電気化学的炭素化
- 1.石炭モデル化合物の分解反応に及ぼす炭素材の添加効果
- ラジカルアニオンを用いたPTFEの脱フッ素化反応による多孔質炭素の調製
- 多層カーボンナノチューブへのホウ素ドープ
- アントラセン重合物の炭素化及び黒鉛化
- 82.液相分解法による低炭化度炭からの改質炭 : 粘結性の検討
- 118.石炭の溶剤処理によるXRDパターンの変化
- 93.石炭、チャーのXRDパラメータとCO_2反応性の関係
- 4.XRDによる石炭、チャーの炭素層格子分布解析
- 6.液相分解法による石炭改質反応挙動と固体生成物の特性解析
- 5.X線回折による熱処理炭の積層構造解析
- 5.XRDによる石炭構造解析に関する標準化法の応用 : 改質した石炭の構造変化
- 3C02 長鎖テトラフェニルポルフィリンの銅及びオキソバナジウム錯体における相転移と磁気挙動
- 3.各種分析法による石炭炭素構造のキャラクタリゼーション
- 48.XRD及びTEMによるチャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 「カーボンアロイ学の進展」特集号発刊にあたって
- 3-60.パルプ製造プロセスにおける黒液の有効利用に関する一考察 : 黒液と木質系バイオマスの混合炭素化工程((14)発電・複合技術2,Session 3 バイオマス等)
- 3-16.木質系バイオマスと黒液混合物の炭化挙動と水素発生量((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 酸性官能基を導入した多孔質炭素のアンモニア吸着特性
- O_2酸化によるスギ炭からの仮導管炭素の分離
- 55.石炭およびヤシ殻の賦活過程における積層構造の変化
- 蒸煮・爆砕法による石炭の粉砕と細孔の生成 (特集 石炭の構造解析と新転換利用技術)
- 62.蒸煮・爆砕法による石炭の前処理
- 「International Seminar on Advanced Applications for Carbon Materials」報告
- Carbon'01に参加して
- ポリイミドから得られる分子篩炭素膜の細孔構造制御
- 5-2.炭素材料による水素の貯蔵(Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 金属担持した多孔性材料の水素吸着特性
- 5-1.金属担持した多孔性材料による水素貯蔵((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 4-7.分子篩炭素膜を用いた水素精製((2)燃料電池,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 表面修飾活性炭の細孔構造とメタン吸着特性
- 2-4 活性炭のメタン吸着特性における金属担持の影響(Session 2 天然ガス)
- 53.炭素材触媒によるアントラセンの水素化反応 : 速度論的な解析
- 炭素材料によるメタンと水素の貯蔵--炭素細孔への大量ガス吸蔵の可能性
- 53.9,10-ジヒドロアントラセンの不均化に及ぼす炭素材の添加効果
- 多孔質炭素材料--メソ孔炭素の調製
- 62.KOH賦活した石炭の細孔構造
- スーパーグロースカーボンナノチューブ(SG-SWCNT)キャパシタの開発
- International Symposium on Carbon 報告
- 改良したデータ解析手法による低結晶性炭素材料の構造評価
- 5.石炭液化残渣の水素移動能の評価
- 分子プロ-ブによる石炭液化残渣の水素供与能の評価 (石炭液化残渣の構造と反応性)
- 10.分子プローブによる石炭液化残渣の水素供与能の評価
- 2-3 プラスチック・炭素材・水素供与性溶媒系の熱分解挙動(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 7-3.低温プラズマによる有害大気汚染物質の分解(Session(7)環境対策技術)
- 2-2 混合プラスチック系の水素化分解特性(Session(2)リサイクル)
- 3-6.難燃性プラスチックの水素化分解(リサイクル2,Session(3)リサイクル)
- 20.炭素材の構造と水素移動活性との相関
- 6-5.フェノール樹脂の水素化分解(Session(6)廃棄物)
- 5.アルキルナフタレンの水素化分解における溶媒と触媒の効果
- 25.有機分子間の水素異動過程における触媒効果(II) : trans-スチルベンの水素化における金属・炭素質・水素供与体の相互作用
- 20.石炭液化残渣の化学構造と水素供与能との相関
- 5-1.分子間水素移動反応の化学(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- 3-1.エネルギー工学研究会(若手会)のこれまでとこれから(次世代人が考える次世代のエネルギー・環境問題,Session(3)若手会シンポジウム)
- ニッケル化合物含有ポリイミドの炭素化挙動
- 水素を"溜める"--水素貯蔵技術と炭素系水素貯蔵材料
- カーボンナノチューブによるエネルギー貯蔵 : 高性能キャパシタと水素貯蔵
- 炭素材料による水素貯蔵
- エコカーボン研究会の活動
- カーボンの魅力を若者へ伝えるために
- 「エコカーボン研究所」の報告
- 200号記念誌を編集して
- 結晶性ならびにアモルファスポリイミド微粒子から得られる炭素の微細組織
- 球晶状芳香族ポリイミド微粒子の炭素化
- ポリイミドを原料とする炭素の形態と細孔構造の制御
- 複合熱重量測定法
- Carbon '99会議報告 産業への応用
- ポリイミドを前駆体とする高結晶性黒鉛繊維の作製 (資源の素材化と高機能化)
- カーボンナノチューブを用いた電気化学キャパシタ
- ベンズイミダゾベンゾフェナントロリンラダーポリマーから得られる高結晶性炭素フィルム
- 国立研究所の独立行政法人化に伴う再編について