5-5.ナトリウムを使ったPTFEの脱フッ素化による電気二重層キャパシタ用メソ孔炭素の作成((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
大谷 朝男
群馬大学工学部合成化学科
-
山田 能生
産総研
-
山田 能生
産業技術総合研究所
-
棚池 修
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
棚池 修
産総研エネルギー利用研究部門
-
吉澤 徳子
産総研エネルギー利用研究部門
-
羽鳥 浩章
産総研エネルギー利用研究部門
-
山田 能生
産総研エネルギー利用研究部門
-
白石 壮志
群馬大学工学部
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
大谷 朝男
群馬大学大学院工学研究科
-
大谷 朝男
群馬大学工学部材料工学科
-
大谷 朝男
Department Of Nano-material Systems Graduate School Of Engineering Gunma University
-
吉澤 徳子
資源環境技術総合研究所
-
吉沢 徳子
資源環境技術総合研究所エネルギー資源部
関連論文
- サポナイト/アクリフラビン複合体をフィラーとするセラミックコーティング
- 7.固体NMRによるチャーの構造評価
- X線回析による石炭中の炭素構造解析の標準化(1) - 積層構造に及ぼす脱灰および溶剤処理の影響 -
- 脱フッ素化法による炭素ナノ細孔体の調製方法
- 「Carbon 2006」報告
- PTFEの脱フッ素化による多孔質炭素の調製と電気二重層キャパシタへの応用
- 第30回炭素材料学会年会報告
- 5-5.ナトリウムを使ったPTFEの脱フッ素化による電気二重層キャパシタ用メソ孔炭素の作成((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- カーボンブラックとピッチコークスを骨材とする炭素材の摩擦特性の支配因子
- 第31回炭素材料学会年会報告
- 金属酸化物担持型メソ孔性活性炭における微粒子の分散特性
- 63.Morwell炭を原料とした金属酸化物担持活性炭の細孔構造
- 50.有機金属錯体を用いた石炭からの活性炭の調製
- 結晶性ポリイミド微粒子の炭素化
- 1.XRDによる脱灰チャーの構造評価とそのCO_2ガス化反応性との関係
- 非水電解液中におけるPTFEの電気化学的炭素化
- 1.石炭モデル化合物の分解反応に及ぼす炭素材の添加効果
- ラジカルアニオンを用いたPTFEの脱フッ素化反応による多孔質炭素の調製
- 多層カーボンナノチューブへのホウ素ドープ
- 106.コールタール系フェノール油からのレゾール樹脂の調製
- 83.鉄担持Loy Yang炭チャーの硫化水素分解特性
- 55.Loy Yang炭超臨界分解生成物からのレゾール樹脂の調製
- 鉄担持褐炭の炭素化・黒鉛化挙動とその電極触媒活性
- Loy Yang炭の超臨界メタノール抽出
- 98.鉄担持Loy Yang炭の炭素化・黒鉛化挙動とその電極活性
- 31.Loy Yang炭の超臨界抽出物からの炭素繊維調整の試み
- 54.Loy Yang炭の超臨界メタノール分解に及ぼす混合溶媒効果
- 炭素摺動材の特性改善に関する研究(第2報) : 含浸法および練り込み法によるホウ酸の添加効果
- 粘土鉱物系抗菌抗黴剤に関する研究(9) : Ag[2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール]_2錯体と複数の第4級アンモニウムを坦持したモンモリロナイトの諸特性
- 16 粘土鉱物系抗菌剤に関する研究(11) : 銀キレートあるいは有機系抗菌抗徽剤を担持したモンモリロナイトの耐熱性
- P16 銀/粘土鉱物系抗菌剤に関する研究(8) : 第4アンモニウムと銀TBZキレートを担持したモンモリロナイトの構造と性質
- アントラセン重合物の炭素化及び黒鉛化
- 82.液相分解法による低炭化度炭からの改質炭 : 粘結性の検討
- 2,5-シメチル-p-ベンゾキノンを原料としたCVD炭素質薄膜(1) : 薄膜の調製と構造
- モンモリロナイト/アクリフラビン複合体の炭素化によって作られる多孔材料と凍結乾燥による多孔構造の制御
- 実材料のその場電気化学 原子間力顕微鏡観察 (リチウム金属の溶解・析出反応)
- リチウムアセチリドからの多孔質炭素の調製
- 紡糸技術を用いたカーボンナノチューブの製造法
- 100号から200号までの歩みと今後
- 脱窒細菌の代謝活性に及ぼす銀イオンの影響
- 無機系抗菌剤への注文と期待
- テニスラケット : 炭素繊維
- P16 粘土鉱物系抗菌剤の構造モデル計算
- 粘土 : 有機複合体の炭素化とその利用
- ゴム補強材としてのカーボンナノチューブの予備的研究
- 93.石炭、チャーのXRDパラメータとCO_2反応性の関係
- 4.XRDによる石炭、チャーの炭素層格子分布解析
- 6.液相分解法による石炭改質反応挙動と固体生成物の特性解析
- 5.X線回折による熱処理炭の積層構造解析
- 3C02 長鎖テトラフェニルポルフィリンの銅及びオキソバナジウム錯体における相転移と磁気挙動
- 3.各種分析法による石炭炭素構造のキャラクタリゼーション
- 「カーボンアロイ学の進展」特集号発刊にあたって
- 3-60.パルプ製造プロセスにおける黒液の有効利用に関する一考察 : 黒液と木質系バイオマスの混合炭素化工程((14)発電・複合技術2,Session 3 バイオマス等)
- 酸性官能基を導入した多孔質炭素のアンモニア吸着特性
- O_2酸化によるスギ炭からの仮導管炭素の分離
- 55.石炭およびヤシ殻の賦活過程における積層構造の変化
- 蒸煮・爆砕法による石炭の粉砕と細孔の生成 (特集 石炭の構造解析と新転換利用技術)
- 62.蒸煮・爆砕法による石炭の前処理
- 「International Seminar on Advanced Applications for Carbon Materials」報告
- Carbon'01に参加して
- ポリイミドから得られる分子篩炭素膜の細孔構造制御
- 5-2.炭素材料による水素の貯蔵(Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 金属担持した多孔性材料の水素吸着特性
- 5-1.金属担持した多孔性材料による水素貯蔵((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 4-7.分子篩炭素膜を用いた水素精製((2)燃料電池,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 表面修飾活性炭の細孔構造とメタン吸着特性
- 2-4 活性炭のメタン吸着特性における金属担持の影響(Session 2 天然ガス)
- 53.炭素材触媒によるアントラセンの水素化反応 : 速度論的な解析
- 炭素材料によるメタンと水素の貯蔵--炭素細孔への大量ガス吸蔵の可能性
- 53.9,10-ジヒドロアントラセンの不均化に及ぼす炭素材の添加効果
- 多孔質炭素材料--メソ孔炭素の調製
- 62.KOH賦活した石炭の細孔構造
- スーパーグロースカーボンナノチューブ(SG-SWCNT)キャパシタの開発
- International Symposium on Carbon 報告
- 改良したデータ解析手法による低結晶性炭素材料の構造評価
- ニッケル化合物含有ポリイミドの炭素化挙動
- 水素を"溜める"--水素貯蔵技術と炭素系水素貯蔵材料
- カーボンナノチューブによるエネルギー貯蔵 : 高性能キャパシタと水素貯蔵
- 炭素材料による水素貯蔵
- エコカーボン研究会の活動
- カーボンの魅力を若者へ伝えるために
- 「エコカーボン研究所」の報告
- 200号記念誌を編集して
- 酸化マンガン担持活性炭素繊維の構造と硫化水素ガスに対する消臭性能
- 結晶性ならびにアモルファスポリイミド微粒子から得られる炭素の微細組織
- 球晶状芳香族ポリイミド微粒子の炭素化
- ポリイミドを原料とする炭素の形態と細孔構造の制御
- 複合熱重量測定法
- Carbon '99会議報告 産業への応用
- ポリイミドを前駆体とする高結晶性黒鉛繊維の作製 (資源の素材化と高機能化)
- カーボンナノチューブを用いた電気化学キャパシタ
- ベンズイミダゾベンゾフェナントロリンラダーポリマーから得られる高結晶性炭素フィルム
- BaO-CdO-SiO_2-V_2O_5 系アルミニウム琺瑯用フリット釉の研究
- PbO-SiO_2-V_2O_5 系アルミニウム琺瑯用フリット釉の研究
- 炭素細孔体界面におけるイオン吸脱着と電気二重層キャパシタ : 超高容量多孔質炭素電極の実現に向けて
- 大容量電気二重層キャパシタにおける材料開発の動向
- 国立研究所の独立行政法人化に伴う再編について
- 種々の雰囲気下におけるサポナイト/アクリフラビン複合体の熱炭素還元
- チェコ炭素事情
- No.14 石炭の平均分子構造式の推定