第30回炭素材料学会年会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
押田 京一
長野高専
-
藤本 宏之
大阪ガス(株)
-
加納 博文
千葉大学大学院理学研究科
-
棚池 修
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
羽鳥 浩章
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
松尾 吉晃
兵庫県立大学大学院物質系工学専攻
-
曽根田 靖
産総研
-
沖野 不二雄
信州大学繊維学部素材開発化学科
-
服部 義之
信州大学繊維学部
-
山下 順也
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
押田 京一
長野工業高等専門学校
-
岩下 哲雄
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
白石 壮志
群馬大学大学院工学研究科応用化学・生物化学専攻
-
吉澤 徳子
資源環境技術総合研究所
-
川口 雅之
大阪電気通信大学・エレクトロニクス基礎研究所
-
吉沢 徳子
資源環境技術総合研究所エネルギー資源部
-
児玉 昌也
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
-
福塚 友和
京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
関連論文
- アルキルアミン-シリル化酸化黒鉛層間化合物の合成と分散挙動 (小特集 グラフェンの視点から見た炭素材料)
- 遠藤守信教授(信州大学)が議長を務めた国際炭素材料学会議 Carbon 2008 (Nagano) が平成21年度日本政府観光局(JNTO)『国際会議誘致・開催貢献賞』を受賞
- メソカーボンマイクロビーズの工業的製造法とその応用
- 93.XRDによる各種チャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 4.X線回析による石炭の炭素六角網面サイズ評価
- 脱フッ素化法による炭素ナノ細孔体の調製方法
- 「Carbon 2006」報告
- PTFEの脱フッ素化による多孔質炭素の調製と電気二重層キャパシタへの応用
- 第30回炭素材料学会年会報告
- 5-5.ナトリウムを使ったPTFEの脱フッ素化による電気二重層キャパシタ用メソ孔炭素の作成((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- コークスの炭素基質構造の解析 : 分子レベルからのアプローチ(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 第31回炭素材料学会年会報告
- 結晶性ポリイミド微粒子の炭素化
- 活性炭素繊維におけるポア構造のフラクタル解析
- アモルファスカーボンフィルムの透過電子顕微鏡像への画像解析法の適用
- 炭素繊維電極による交感神経活動の計測と画像処理法を用いたスペクトル解析
- ピッチ系炭素繊維の高分解能SEM像への画像解析の応用
- ノートパソコンの個人所有と情報教育
- 1.石炭モデル化合物の分解反応に及ぼす炭素材の添加効果
- 活性炭の透過電子顕微鏡像からのファジィテンプレートによる境界抽出法
- 炭素材料の透過電子顕微鏡像への画像処理とファジィ推論の応用
- 多層カーボンナノチューブへのホウ素ドープ
- 光学顕微鏡の画像処理による等方性黒鉛材料の気孔構造の解析
- 二層カーボンナノチューブ内層における光学特性
- リチウムイオン電池に用いるポリパラフェニレン負極炭素の熱処理条件
- (78)小中学生を対象とする「インターネット体験」公開講座(第22セッション 教育研究指導(II))
- Landmarks for graphitization
- ABS樹脂の機械的特性に及ぼすカーボンナノファイバーの影響
- カーボンナノ材料の分散とコンポジットへの応用
- キャパシタの性能と細孔構造
- 「ISNC 2004 NAGANO」レポート
- 遠藤プロジェクト「ナノカーボン」最終報告会
- 「Carbon'03」レボート
- 透過電子顕微鏡と画像処理による炭素材料の組織・構造解析
- 境界抽出ファジィテンプレートを用いた活性炭の透過電子顕微鏡像からの気孔解析
- 第36回夏季セミナー報告
- 炭素材料のための高分解能透過電子顕微鏡像の画像解析
- ポリイミドへのパルス・レーザ照射によって得られる炭素フィルムとその応用
- 4.XRDによる石炭、チャーの炭素層格子分布解析
- 48.XRD及びTEMによるチャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 「CESEP'05」レポート
- クリーンエネルギー利用のためのナノ細孔体の開発 (特集 大学発ベンチャーと新産業創造)
- ピッチの直接フッ素化による固体状フッ化ピッチの合成
- ナノ金属安定化炭素
- 細孔性貴金属をつくる
- 3-60.パルプ製造プロセスにおける黒液の有効利用に関する一考察 : 黒液と木質系バイオマスの混合炭素化工程((14)発電・複合技術2,Session 3 バイオマス等)
- 3-16.木質系バイオマスと黒液混合物の炭化挙動と水素発生量((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 酸性官能基を導入した多孔質炭素のアンモニア吸着特性
- O_2酸化によるスギ炭からの仮導管炭素の分離
- 「International Seminar on Advanced Applications for Carbon Materials」報告
- Carbon'01に参加して
- ポリイミドから得られる分子篩炭素膜の細孔構造制御
- 5-2.炭素材料による水素の貯蔵(Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 金属担持した多孔性材料の水素吸着特性
- 5-1.金属担持した多孔性材料による水素貯蔵((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 4-7.分子篩炭素膜を用いた水素精製((2)燃料電池,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 表面修飾活性炭の細孔構造とメタン吸着特性
- 2-4 活性炭のメタン吸着特性における金属担持の影響(Session 2 天然ガス)
- 炭素材料によるメタンと水素の貯蔵--炭素細孔への大量ガス吸蔵の可能性
- 53.9,10-ジヒドロアントラセンの不均化に及ぼす炭素材の添加効果
- 多孔質炭素材料--メソ孔炭素の調製
- スーパーグロースカーボンナノチューブ(SG-SWCNT)キャパシタの開発
- International Symposium on Carbon 報告
- 低結晶性炭素材料の網面サイズ分布の解析に関する理論
- X線回折強度の Fourier 変換による炭素の網面間距離分布解析
- ニッケル化合物含有ポリイミドの炭素化挙動
- 水素を"溜める"--水素貯蔵技術と炭素系水素貯蔵材料
- カーボンナノチューブによるエネルギー貯蔵 : 高性能キャパシタと水素貯蔵
- 炭素材料による水素貯蔵
- マイクロ解析技術と最近の炭素研究--高分解能透過型電子顕微鏡(TEM),電子線エネルギ-損失分光(EELS)と走査型トンネル顕微鏡(STM)
- Liイオン電池用負極炭素材料開発における最近の動向
- X線回折による炭素材料の構造解析理論の進展と次世代への展望
- わこうどの声
- 画像処理を用いた高密度等方性黒鉛材料の気孔構造の解析
- 結晶性ならびにアモルファスポリイミド微粒子から得られる炭素の微細組織
- 球晶状芳香族ポリイミド微粒子の炭素化
- ポリイミドを原料とする炭素の形態と細孔構造の制御
- パタ-ソン関数法によるメソカ-ボンマイクロビ-ズの積層構造解析とその信頼性
- 高速移動物体上の符号検出
- 複合熱重量測定法
- Carbon '99会議報告 産業への応用
- ポリイミドを前駆体とする高結晶性黒鉛繊維の作製 (資源の素材化と高機能化)
- カーボンナノチューブを用いた電気化学キャパシタ
- ベンズイミダゾベンゾフェナントロリンラダーポリマーから得られる高結晶性炭素フィルム
- Diamond法によるMCMBの層格子分布解析
- 電池用負極材料として有望な炭素材料
- 炭素網面のずれの確率関数を用いた乱層構造シミュレ-ション
- 国際会議NCSS2010を終えて
- メソフェ-ズピッチ系炭素繊維の高分解能SEM像への画像処理の応用とその定量化解析
- 炭素材料
- Diamond法によるMCMBの層格子分布解析 : 第2報
- 炭素網面中の原子間距離分布の推定法
- 水素吸蔵性ナノ粒子の調製とその性質
- 柔軟構造を有する配位高分子錯体結晶におけるガス分子吸収にともなう構造変化
- 顕微鏡像の画像解析による炭素材料の構造・形態評価 (炭素材料のモルフォロジー)
- リチウム二次電池における負極用高性能炭素材料
- 極小カーボンナノチューブ中の水構造の温度変化
- 顕微鏡像の画像解析による炭素材料の構造・形態評価
- 805 PTFE-VGCFコンポジットの機械的特性(OS3-2先端材料の創成および評価技術)
- 極小カーボンナノチューブ中の水構造の温度変化