X線回析による石炭中の炭素構造解析の標準化(1) - 積層構造に及ぼす脱灰および溶剤処理の影響 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エネルギ-学会の論文
- 2001-05-20
著者
-
高橋 義和
(株)東レリサーチセンター
-
片桐 元
(株)東レリサーチセンター
-
原田 道昭
石炭利用総合センター
-
吉澤 徳子
産業技術総合研究所
-
丸山 勝久
産業技術総合研究所
-
山田 能生
産業技術総合研究所
-
高橋 義和
株式会社東レリサーチセンター
-
片桐 元
株式会社東レリサーチセンター
-
島根 幸朗
出光興産株式会社
-
原田 道昭
財団法人石炭利用総合センター
-
原田 道昭
(財)石炭エネルギーセンター
-
原田 道昭
JCOAL
-
原田 道昭
(財)石炭利用総合センター
-
片桐 元
東レリサーチセ
-
丸山 勝久
産総研・エネルギー技術研究部門
-
山田 能生
産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
吉澤 徳子
産業技術総合研
関連論文
- 石炭の固体NMR分析技術(黒もの分析の進歩)
- 2.固体NMRによるチャーの構造解析
- 7.固体NMRによるチャーの構造評価
- 3.X線回折による石炭の炭素構造解析
- X線回析による石炭中の炭素構造解析の標準化(1) - 積層構造に及ぼす脱灰および溶剤処理の影響 -
- 93.XRDによる各種チャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 4.X線回析による石炭の炭素六角網面サイズ評価
- 5.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(2)
- 4.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(1)
- PTFEの脱フッ素化による多孔質炭素の調製と電気二重層キャパシタへの応用
- 5-5.ナトリウムを使ったPTFEの脱フッ素化による電気二重層キャパシタ用メソ孔炭素の作成((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 資源・エネルギー
- インドの石炭, 選炭状況と課題
- 石炭利用技術開発の課題と今後の戦略(日本における石炭利用技術の開発と商業化(I))
- 石炭科学部会
- 4.Ca添加剤形態による石炭水蒸気ガス化挙動の変化
- 6-1.加圧水蒸気雰囲気TGを用いて高温発熱反応CaO水酸化速度の測定((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
- 4-2.HyPr-RING法による石炭から水素製造のプロセス解析((1)ガス化と太陽熱,Session 4 新エネルギー)
- 32.Ca系CO_2吸収剤存在下での石炭水蒸気ガス化における吸収剤と石炭鉱物の化学反応
- 31.HyPr-RING法による石炭から水素製造への炭種影響
- 1-11 石炭/CaOと水蒸気との連続反応試験 : 固体生成物に関して((3)ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 38.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : CO_2・H_2O共存下でのCaの反応挙動の検討
- 37.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : ガス化機構の検討
- 3-31.バイオマスのCO_2吸収ガス化プロセスにおけるマス・エネルギーバランスの基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-30.CO_2吸収剤を用いたバイオマスからクリーンガス製造に関する基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 石炭(14)石炭ガス化技術
- 化石資源利用
- 財団法人 石炭エネルギーセンター(研究グループ紹介)
- 資源・エネルギー
- 石炭利用CO_2回収型水素製造技術の開発
- 石炭利用基盤技術開発 -BRAIN-Cプログラム-
- 1.XRDによる脱灰チャーの構造評価とそのCO_2ガス化反応性との関係
- HyPr-RING法による混合廃棄物からの水素製造
- 1.石炭モデル化合物の分解反応に及ぼす炭素材の添加効果
- リチウムイオン電池の劣化過程における電極のキャラクタリゼーション
- ラジカルアニオンを用いたPTFEの脱フッ素化反応による多孔質炭素の調製
- 低加湿・負荷変動条件下における固体高分子形燃料電池の耐久特性
- 多層カーボンナノチューブへのホウ素ドープ
- 85 チャーのCO_2ガス化反応性に及ぼすチャーの冷却・空気暴露の劣化効果
- 88.スポットヒーターを用いた石炭粒子熱分解に及ぼす雰囲気ガス及び粒子径の影響
- 40.生成チャーの履歴によるCO_2吸着活性及びガス化反応性の変化
- 揮発分の二次元画像による石炭急速熱分解反応の速度論的解析
- 石炭エネルギー利用の魅力と課題(II)
- 石炭エネルギー利用の魅力と課題(I)
- 第40回夏季セミナー報告
- 14.低石炭化度炭の改質条件による粘結性の発現
- 82.液相分解法による低炭化度炭からの改質炭 : 粘結性の検討
- 流動層燃焼装置からのN_2OとNO_xの発生と燃料中窒素の化学結合形態との関連についての実験的検討
- 燃料電池の普及に向けた材料評価技術 (特集 「燃料電池」の課題解決を探る--材料技術・実用性はどこまで進んだか)
- 炭素材料の構造解析 : 分光学的手法を中心として
- 炭素材料のラマンスペクトル
- 93.石炭、チャーのXRDパラメータとCO_2反応性の関係
- 4.XRDによる石炭、チャーの炭素層格子分布解析
- 3-4μmにおけるSO_2とNO_2の吸収帯の測定
- CO_2の2.7μm帯の吸収線パラメータの測定
- 6.液相分解法による石炭改質反応挙動と固体生成物の特性解析
- 5.X線回折による熱処理炭の積層構造解析
- 3C02 長鎖テトラフェニルポルフィリンの銅及びオキソバナジウム錯体における相転移と磁気挙動
- 7.固体NMRによる石炭の定量的評価について
- 3.各種分析法による石炭炭素構造のキャラクタリゼーション
- 48.XRD及びTEMによるチャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 7.固体NMR測定法におけるバックグラウンド消去法の定量性について
- 1-3.固体NMRによる石炭の評価(緩和時間より)(Session(1)石炭利用)
- 1-1.石炭やチャーのラマンスペクトルの基本的な考え方について(Session(1)石炭利用)
- K-2232 CO_2吸収剤存在中高温高圧条件下での有機系資源の水蒸気ガス化(S29-3 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向(3))(S29 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向)
- 99.ラマンスペクトルによるチャーの評価
- 1-2.顕微レーザーラマンによるチャーのキャラクタリゼーションと反応性の評価(Session(1)石炭利用)
- 2-15.固体NMRによる石炭の評価(Session(2)石炭利用)
- 酸性官能基を導入した多孔質炭素のアンモニア吸着特性
- 石炭利用CO_2回収型水素製造技術 : ハイパーリング(日本における石炭利用技術の開発と商業化(II))
- HyPr-RING法による混合廃棄物からの水素製造 (特集 未来を拓く水素エネルギー)
- 33.石炭及び石炭/CaO(Ca(OH)_2)混合試料の熱分解比較
- 1-23.石炭/CaO混合試料から水素製造(HyPr-RING法)の連続運転試験結果(その1)((5)液化・ガス化I,Session 1 石炭・重質油等)
- 35.石炭/CaO混合試料の加圧熱分解
- 1-12.石炭/CaO混合試料と超高圧水蒸気との反応から水素生成の割合(Session 1 石炭・重質油)
- P-12 重質油、バイオマスと高温高圧水蒸気との反応による水素製造(Poster Session)
- P-6.HyPr-RING法を用いた石炭から水素の製造(Poster Session)
- 5-2.炭素材料による水素の貯蔵(Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 金属担持した多孔性材料の水素吸着特性
- 5-1.金属担持した多孔性材料による水素貯蔵((3)エネルギー貯蔵,Session 5 エネルギー輸送・貯蔵)
- 4-7.分子篩炭素膜を用いた水素精製((2)燃料電池,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 表面修飾活性炭の細孔構造とメタン吸着特性
- 2-4 活性炭のメタン吸着特性における金属担持の影響(Session 2 天然ガス)
- 53.炭素材触媒によるアントラセンの水素化反応 : 速度論的な解析
- 炭素材料によるメタンと水素の貯蔵--炭素細孔への大量ガス吸蔵の可能性
- 53.9,10-ジヒドロアントラセンの不均化に及ぼす炭素材の添加効果
- 多孔質炭素材料--メソ孔炭素の調製
- 生活のエネルギーを支える石炭 (ヘッドライン 縁の下で生活を支える基礎化学技術)
- 名にし負わば……
- 「第8回エコカーボン・第38回炭化物利用合同研究会」報告
- アメリカ(MIT)便り
- エコカーボン研究会の活動
- カーボンの魅力を若者へ伝えるために
- 「エコカーボン研究所」の報告
- 200号記念誌を編集して
- 国立研究所の独立行政法人化に伴う再編について
- 1-14.CO_2吸収剤共存における石炭と超高圧水蒸気との反応(Session(1)石炭・重質油)
- 生活のエネルギーを支える石炭(ヘッドライン:縁の下で生活を支える基礎化学技術)
- 炭素材料分野に働く女性座談会
- 炭素材料分野に働く女性座談会