揮発分の二次元画像による石炭急速熱分解反応の速度論的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エネルギ-学会の論文
- 2001-08-20
著者
-
吉田 忠
産業技術総合研究所・北海道センター
-
原田 道昭
石炭利用総合センター
-
原田 道昭
(財)石炭エネルギーセンター
-
原田 道昭
JCOAL
-
原田 道昭
財団法人 石炭利用総合センター 事業部技術開発グループ
-
原田 道昭
(財)石炭利用総合センター
-
馬 暁迅
産業技術総合研究所
-
永石 博志
産業技術総合研究所
-
吉田 忠
北海道工業技術研究所
-
永石 博志
産業技術総合研 北海道セ
関連論文
- 25.含有水の凝固特性に基づく石炭の細孔構造評価
- 7.固体NMRによるチャーの構造評価
- 3.X線回折による石炭の炭素構造解析
- X線回析による石炭中の炭素構造解析の標準化(1) - 積層構造に及ぼす脱灰および溶剤処理の影響 -
- 93.XRDによる各種チャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 4.X線回析による石炭の炭素六角網面サイズ評価
- 5.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(2)
- 4.X線回折による石炭の炭素構造解析法の標準化(1)
- 98.熱分解過程の褐炭の炭素転換特性に及ぼす昇温速度と初期架橋密度の影響
- 資源・エネルギー
- インドの石炭, 選炭状況と課題
- 石炭利用技術開発の課題と今後の戦略(日本における石炭利用技術の開発と商業化(I))
- 石炭科学部会
- 4.Ca添加剤形態による石炭水蒸気ガス化挙動の変化
- 6-1.加圧水蒸気雰囲気TGを用いて高温発熱反応CaO水酸化速度の測定((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
- 4-2.HyPr-RING法による石炭から水素製造のプロセス解析((1)ガス化と太陽熱,Session 4 新エネルギー)
- 32.Ca系CO_2吸収剤存在下での石炭水蒸気ガス化における吸収剤と石炭鉱物の化学反応
- 31.HyPr-RING法による石炭から水素製造への炭種影響
- 1-11 石炭/CaOと水蒸気との連続反応試験 : 固体生成物に関して((3)ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 38.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : CO_2・H_2O共存下でのCaの反応挙動の検討
- 37.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : ガス化機構の検討
- 3-31.バイオマスのCO_2吸収ガス化プロセスにおけるマス・エネルギーバランスの基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-30.CO_2吸収剤を用いたバイオマスからクリーンガス製造に関する基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 石炭(14)石炭ガス化技術
- 化石資源利用
- 財団法人 石炭エネルギーセンター(研究グループ紹介)
- 世界の石炭資源とその利用状況(石炭(2))
- 資源・エネルギー
- 生活のエネルギーを支える石炭
- 石炭利用CO_2回収型水素製造技術の開発
- 石炭利用基盤技術開発 -BRAIN-Cプログラム-
- HyPr-RING法による混合廃棄物からの水素製造
- 85 チャーのCO_2ガス化反応性に及ぼすチャーの冷却・空気暴露の劣化効果
- 88.スポットヒーターを用いた石炭粒子熱分解に及ぼす雰囲気ガス及び粒子径の影響
- 40.生成チャーの履歴によるCO_2吸着活性及びガス化反応性の変化
- 揮発分の二次元画像による石炭急速熱分解反応の速度論的解析
- 石炭エネルギー利用の魅力と課題(II)
- 石炭エネルギー利用の魅力と課題(I)
- 石灰とオイルサンドビチュ-メンとのコプロセッシング
- 流動層燃焼装置からのN_2OとNO_xの発生と燃料中窒素の化学結合形態との関連についての実験的検討
- 58.石炭中窒素の化学結合状態とN_2O/NO_x発生の関連 : 含窒素モデル油の流動層燃焼実験
- 6-6.廃プラスチックと石油残渣の共処理(Session(6)廃棄物)
- 14.熱重量分析によるビチューメンの蒸発,熱分解および炭化反応の解析
- ビチューメンの熱分解におけるアスファルテン
- 51.タールサンドビチューメンの熱分解特性
- 72.石炭低分子化反応における分子間凝集力の効果(III) : O-メチル化炭の反応特性
- 2.熱分解反応におけるビチューメンの自己溶媒効果
- 8-1.ビチューメンの水素化分解特性(1) : 重質分の生成機構(Session(8)新エネルギー)
- オイルサンドビチュ-メンのアップグレ-デイングに及ぼす石炭系油及び石炭の添加効果
- 3.石炭の見かけ液化特性に及ぼす昇温速度の影響
- ベンチスケール石炭直接液化反応器の反応解析
- 5-15.コプロセッシングにおける相乗効果(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- メタンの低温二段増炭反応に及ぼすコバルト触媒担体の影響
- 91 りん酸含有マンガン-ニッケル触媒の水素化活性(III) : 炭素担体の効果
- 79.石炭の固体^C NMRスペクトルのピーク分割と液化研究への応用
- 103.リン酸含有マンガン-ニッケル触媒の水素化活性(2)
- 86.リン酸含有マンガン・ニッケル触媒による石炭液化
- 2-13.Ni担持活性炭触媒によるアントラセンの水素化反応におけるテトラリンの添加効果(Session(2)石炭利用)
- 77.高圧DTA法による芳香族化合物の水素化(5) : ルテニウム担持触媒による核水素化脱ヘテロ反応(3)
- 42.熱量測定による石炭表面と溶剤との相互作用の評価(III)
- 93.石炭、チャーのXRDパラメータとCO_2反応性の関係
- 4.XRDによる石炭、チャーの炭素層格子分布解析
- 7.固体NMRによる石炭の定量的評価について
- 3.各種分析法による石炭炭素構造のキャラクタリゼーション
- 48.XRD及びTEMによるチャー中の炭素六角網面サイズ評価
- 7.固体NMR測定法におけるバックグラウンド消去法の定量性について
- 1-3.固体NMRによる石炭の評価(緩和時間より)(Session(1)石炭利用)
- 1-1.石炭やチャーのラマンスペクトルの基本的な考え方について(Session(1)石炭利用)
- K-2232 CO_2吸収剤存在中高温高圧条件下での有機系資源の水蒸気ガス化(S29-3 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向(3))(S29 地域エネルギーシステムにおける小型発電技術の動向)
- 99.ラマンスペクトルによるチャーの評価
- 76.溶媒の水素供与能と液化反応特性
- 石炭利用CO_2回収型水素製造技術 : ハイパーリング(日本における石炭利用技術の開発と商業化(II))
- HyPr-RING法による混合廃棄物からの水素製造 (特集 未来を拓く水素エネルギー)
- 33.石炭及び石炭/CaO(Ca(OH)_2)混合試料の熱分解比較
- 1-23.石炭/CaO混合試料から水素製造(HyPr-RING法)の連続運転試験結果(その1)((5)液化・ガス化I,Session 1 石炭・重質油等)
- 35.石炭/CaO混合試料の加圧熱分解
- 1-12.石炭/CaO混合試料と超高圧水蒸気との反応から水素生成の割合(Session 1 石炭・重質油)
- P-12 重質油、バイオマスと高温高圧水蒸気との反応による水素製造(Poster Session)
- P-6.HyPr-RING法を用いた石炭から水素の製造(Poster Session)
- 石炭火力発電の展望
- 石灰利用の環境負荷とその低減
- 4-4.中国における石炭の役割と今後の動向(Session(4)アジアとエネルギー開発)
- 70.プラズマ処理炭の液化
- 37.熱量測定による石炭表面と溶剤との相互作用の評価(II)
- 重質炭素資源の転換反応における水素移動反応 -石炭/ビチューメンのコプロセッシングと石炭の水素供与性-
- 石炭利用基盤技術開発-BRAIN-Cプログラム-
- 生活のエネルギーを支える石炭 (ヘッドライン 縁の下で生活を支える基礎化学技術)
- わが国における石炭利用技術開発の最近の動向
- 78.高圧DTA法による芳香族化合物の水素化(4) : 芳香核の水素化
- 1-5.石炭液化反応における鉄触媒の活性(Session(1)石炭転換反応における触媒の役割)
- 67.担持鉄触媒による太平洋炭の液化
- 1-5.金属担持型活性炭触媒の水素移動能(Session(1)石炭利用)
- 湿式摩擦材へのATF添加剤の吸着特性が低速滑り摩擦に及ぼす効果
- 硫酸アンモニウム添加ZrO2/Al2O3触媒によるメタノ-ルから低級オレフィン合成反応
- エネルギー教育について考える
- 石炭液化油成分のFI相対イオン感度の測定
- CP/MAS 13C NMRによる石炭の構造解析
- 1-14.CO_2吸収剤共存における石炭と超高圧水蒸気との反応(Session(1)石炭・重質油)
- CO_2吸収剤共存における有機物を利用した超臨界水の熱化学分解反応によるH_2の製造
- 中国における石炭ガス化炉の普及動向