35.人工石炭化過程における単位骨格構造の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cellulose was thermally decomposed in water at 200℃〜400℃, and the artificial coals obtained were hydrogenated over a presulfided Ni-Mo/Al_2O_3 catalyst at 350℃ in tetralin. The toluene-insoluble product containing the catalyst was further hydrocracked at 425℃ in tetralin. The distillable components were analyzed by a capillary GC-MS, and the distribution of the polycyclic compounds were compared each other.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1996-10-28
著者
-
鈴木 祐一郎
産総研
-
鈴木 祐一郎
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
鈴木 祐一郎
独立行政法人 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
鈴木 祐一郎
地質調査所
-
鈴木 祐一郎
地調・石炭課
-
岡田 清史
(財)石炭エネルギーセンター炭質評価調査プロジェクト
-
岡田 清史
石炭利用技術
-
岡田 清史
財団法人 石炭エネルギーセンター
-
岡田 清史
石炭エネルギーセンター(jcoal)
-
早水 紀久子
産業技術総合研究所
-
岡田 清史
石炭技研
-
早水 紀久子
物質研
-
早水 紀久子
物質工学工業技術研究所
-
杉本 義一
物質研
-
三木 康朗
物質研
-
鈴木 祐一郎
地調
関連論文
- 2-3.赤平CBMにおけるガス組成および炭素同位体分析により推定される深部ガスの寄与の可能性((1)資源とCBM,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 石油システムにおける石炭からのガス生成機構の問題点
- 石炭の石油根源岩能力の評価--日本炭と諸外国炭との比較 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 445 島弧及び大陸周辺変動帯における炭質特徴について(鉱物・地質資源)
- 石炭の炭質からみた石炭の石油根源岩能力について
- デグラディニットの石灰岩石学的位置づけと化学的・物理的性質について
- ビトリナイト反射率とスポリナイト蛍光性に関する問題点について
- 中国撫順炭田の炭質の特徴について
- 398 日本炭の特徴について
- 334 東南アジアの変動帯における石炭の特徴について
- 523 中国東北地方第三紀炭田の生成環境とそのテクトニクス
- 炭質評価のパラメ-タ-としてのビトリニット反射率とスポリニット蛍光性との比較
- 炭田生成機構に関する考察
- 熱天秤を用いたオイルシェール含油率の簡易推定法
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 石炭科学部会
- NMR法-電気化学パラメータとの相関
- 石炭資源の経済性評価方法に関する研究(II) : 供給コスト法(SC法)の石炭資源評価への適用
- 石炭資源の経済性評価方法に関する研究(I)-豪州NSW州に見る石炭資源の採掘制限
- 141 石油根源岩としての石炭の特徴と問題点
- 445 島弧及び大陸周辺変動帯における炭質特徴について
- 第30回IGC(北京)T306地質巡検参加報告--内モンゴル自治区北部オルドス高原の石炭・地質・自然(第1部:概説)
- 第30回IGC(北京)T306地質巡検参加報告--内モンゴル自治区北部オルドス高原の石炭・地質・自然(第2部:巡検)
- イオン泳動効果のMRIテンソル表示(生体医工学シンポジウム2007)
- 中国新規開発炭鉱の品質設計
- 房総半島南部保田層群中の最後期漸新世珪質微化石群集
- 房総半島嶺岡層群から最後期始新世の浮遊性有孔虫化石の発見
- 61.石炭液化における溶剤膨潤の効果
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 31a-J-10 ポリマー膜中に分散した色素の光物性
- パルス磁場勾配スピン・エコーNMR法による自己拡散係数の測定-リチウム電池用有機電解質中のイオンの挙動-
- ゾル・ゲル法によるコージェライトセラミックスの合成と物性
- ジグ制御システムの開発とインドネシアのオンビリン炭鉱への適用
- 石炭技術最前線 高効率選炭システム
- 52.インドネシアのオンビリン炭鉱におけるオンライン灰分計を用いたジグ選別機の自動制御
- 32.石炭および関連物質のベンゼン/エタノール抽出物の化学構造
- 9.コープロセッシングにおける溶剤膨潤の効果
- Mg2NiHx系のβ相における水素の運動と相転移 (NMRによる金属水素化物の研究)
- 1H NMRによるMg2NiHx系のβ相における水素の運動の研究 (NMRによる金属水素化物の研究)
- 1H NMRによるTi1-yVyHxの相分離と水素の挙動の研究 (NMRによる金属水素化物の研究)
- X線回折および1Hと51V NMRによるTi1-yVyHxの構造の決定 (NMRによる金属水素化物の研究)
- β-バナジウム水素化物中の水素の挙動に対するNi添加の効果の1H NMRによる研究 (NMRによる金属水素化物の研究)
- NMRによるバナジウム水素化物中の水素の挙動の研究-2-β-VHXの高濃度水素領域における水素の超構造と拡散 (NMRによる金属水素化物の研究)
- パルスNMRによる金属水素化物中の2種類の水素の割合の決定 (NMRによる金属水素化物の研究)
- NMRによるバナジウム水素化物中の水素の挙動のβ-VH0.59における水素の超構造と拡散 (NMRによる金属水素化物の研究)
- 重水素化合物における13C核磁気緩和の研究-4-13C-79Brのスピン-スピン結合定数及び炭素の混成軌道のs性との相関
- ビトリニット反射率と埋没深度との関係に関する問題点
- 83.グルコースとグリシンとの縮合反応 : 縮合物中の窒素化合物の形態分析
- 65.グルコースと芳香環との縮合反応
- 化石燃料資源の開発
- 397 東アジアの第三紀炭田の形成環境
- 石炭のバイオマーカー(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 宮崎層群上部に発達する海底地すべり堆積物について
- 講座「地球科学」(III) 岩石圏(2) -有機資源鉱床
- 63 石狩炭田構造発達史 : 炭質からのアプローチ
- 常磐炭田漸新統白坂層の珪藻及び珪質鞭毛藻化石
- 60.石炭の熱水及び超臨界水処理に関する研究
- 30p-X-4 中性子非弾性散乱によβ-Ti_V_yH_xの局所構造の研究
- ロングウォールの切羽から
- 講座「石炭科学基礎論」(I)石炭組織学の基礎と課題
- 水中加熱処理したセルロースおよびアカマツの化学構造
- 59.セルロース及びアカマツの加熱処理(II) : 水溶性及び固体生成物の化学構造
- 76.人工石炭と火成岩貫入石炭の性状と化学構造
- Preparation of Acylglucose by Invertase from Acylsucrose as a Biomimetic Surfactant
- 長岡周辺新第3系ガス田の生物指標化合物
- 多核種NMR法によるポリエチレンオキサイド(PEO)系電解質中のイオン拡散と高分子鎖運動の研究
- 247 中国遼寧省撫順炭田の地質と堆積環境
- 植物, 泥炭および石炭の圧密加熱処理物の顕微鏡観察
- 52.中国およびインドネシア炭の問題点と炭質的特徴
- 35.人工石炭化過程における単位骨格構造の変化
- 34.人工石炭および天然石炭のバイオマーカー分析による石炭起源物質の推定
- 67.含水加熱による人口石炭の石炭岩石学的変化
- 3. 石狩炭田の堆積機構とそのテクトニクス : 石炭特性からのアプローチ
- 428. ボルネオ島(カリマンタン)の炭田とその堆積環境
- 中国の石炭の特性について : 日本炭との比較(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- 51.加圧型管状反応器を用いた石炭燃焼性の検討
- 宮崎平野の最近の地殻変動
- 44.人工石炭と天然石炭の水素化反応
- 15.セルロースおよびアカマツの加熱処理(I) : 固形生成物の水素化反応
- コールベッドメタン(CBM)(II) : 石炭地質とCBM
- 1-10.固体NMRによる若年炭および関連する有機質の化学構造の研究(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 石炭および石炭液化生成物のキャラクタリゼ-ション・チャ-ト-1-芳香族炭素の割合とH/C原子数比の相関図
- 日本における NMR のあゆみ
- 73.炭種データベースによる炭質と液化特性の解析
- NMRで観測する高分子電解質中のイオンの運動と拡散
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- 石炭組織(石炭基礎講座(4))
- O-214 タイ,チャオプラヤデルタの発達と中央平野の形成(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-342 石炭起源石油ガスシステムについて(33. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
- 固体高分解能^C NMR法による泥炭地有機成分の変性過程および古黒ボク土の混入の観察
- SDSB(有機化合物のスペクトルデータベースシステム)その1
- 石炭および関連物質の化学構造解析のための炭化水素および含酸素化合物の部分構造と13Cシフト範囲の図表化
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- NMR法—電気化学パラメータとの相関
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性