76.人工石炭と火成岩貫入石炭の性状と化学構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Air Laya coals affected by the heat of an intrusive rock and artificial coals produced from tropical peat were characterized by elemental analysis, solid state ^<13>C-NMR, crucible swelling analysis, and microscope. Air Laya coals were also hydrogenated stepwisely, and the middle distilates and heavy oils obtained were analyzed by pyrolysis GC.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1997-10-30
著者
-
三木 康朗
産業技術総合研究所
-
岡田 清史
(財)石炭エネルギーセンター炭質評価調査プロジェクト
-
岡田 清史
石炭利用技術
-
岡田 清史
財団法人 石炭エネルギーセンター
-
岡田 清史
石炭エネルギーセンター(jcoal)
-
杉本 義一
物質研
-
三木 康朗
物質研
関連論文
- 石炭科学部会
- 石炭資源の経済性評価方法に関する研究(II) : 供給コスト法(SC法)の石炭資源評価への適用
- 石炭資源の経済性評価方法に関する研究(I)-豪州NSW州に見る石炭資源の採掘制限
- 中国新規開発炭鉱の品質設計
- 61.石炭液化における溶剤膨潤の効果
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 1-22. 4,6-ジメチルジベンゾチオフェンの超深度脱硫反応に及ぼす共存化合物の影響(Session 1 石炭・重質油)
- 79.非担持触媒による燃料油の水素化脱硫特性
- ジグ制御システムの開発とインドネシアのオンビリン炭鉱への適用
- 石炭技術最前線 高効率選炭システム
- 52.インドネシアのオンビリン炭鉱におけるオンライン灰分計を用いたジグ選別機の自動制御
- 32.石炭および関連物質のベンゼン/エタノール抽出物の化学構造
- 9.コープロセッシングにおける溶剤膨潤の効果
- ビトリニット反射率と埋没深度との関係に関する問題点
- 83.グルコースとグリシンとの縮合反応 : 縮合物中の窒素化合物の形態分析
- 65.グルコースと芳香環との縮合反応
- 95.含窒素モデル石炭の熱分解チャー中窒素の結合形態
- 21.含窒素モデル石炭の水素化生成物中の窒素化合物
- 1-7.モデル石炭中窒素の熱分解挙動に及ぼす触媒の添加効果(Session 1 石炭・重質油)
- 20.モデル石炭中窒素の結合形態と熱分解時の脱離挙動
- 82.含窒素人工石炭の合成と化学構造の解析
- 60.石炭の熱水及び超臨界水処理に関する研究
- 19.石炭液化における溶剤の役割
- 減圧残油の水素化分解(第3報) : 水素化熱分解と水素化分解の複合プロセス
- 減圧残油の水素化分解(第2報)担持および非担持触媒による反応
- 減圧残油の水素化分解 (第1報) 減圧残油の高水素圧下における熱分解挙動
- ロングウォールの切羽から
- 講座「石炭科学基礎論」(I)石炭組織学の基礎と課題
- 1-15 Ni-W/Al_2O_3触媒による石炭液化油のアップグレーディング(Session 1 石炭・重質油)
- 5-2.人工石炭の調製とその化学構造(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 59.セルロース及びアカマツの加熱処理(II) : 水溶性及び固体生成物の化学構造
- 縮合多環芳香族化合物の水素化分解(4) : ニッケル-モリブデン/アルミナ硫化触媒上におけるフェナントレンおよびアントラセンの水素化分解
- 軽油および脱硫軽油中のジベンゾチオフェン類の分析
- アルキルジベンゾチオフェン類の調製および分析
- 石炭液化油の分析
- 石炭液化循環溶剤の分析(IV) -ピレン類およびフルオランテン類-
- 石炭液化循環溶剤の分析(III) -フェナントレン誘導体およびアントラセン誘導体-
- アニリン誘導体の水素化脱窒素反応 (第2報) 付加化合物の質量スペクトルの解析
- アニリン誘導体の水素化脱窒素反応 (第1報) アニリン誘導体の化学構造と反応性
- 石炭液化循環溶剤の分析 (II) -ビフェニル誘導体およびアセナフテン誘導体-
- 石炭液化循環溶剤の分析(I) -ナフタレン誘導体-
- 石炭液化プレアスファルテンの水素化処理
- アルキルベンゼン類の合成とカラム保持指標の測定
- 76.人工石炭と火成岩貫入石炭の性状と化学構造
- キノリンの水素化脱窒素 -反応ネットワーク-
- 石炭液化ナフサ及び石油ガソリンの組成のGC/FID及びGC/MSによる分析
- 石炭液化ナフサと直留系ガソリンの組成の比較
- 植物, 泥炭および石炭の圧密加熱処理物の顕微鏡観察
- 35.人工石炭化過程における単位骨格構造の変化
- 34.人工石炭および天然石炭のバイオマーカー分析による石炭起源物質の推定
- 67.含水加熱による人口石炭の石炭岩石学的変化
- 45.石炭化過程における構造変化の解明 : 石狩泥炭の化学構造
- 51.加圧型管状反応器を用いた石炭燃焼性の検討
- 燃料油中の低濃度硫黄の分析
- 44.人工石炭と天然石炭の水素化反応
- 15.セルロースおよびアカマツの加熱処理(I) : 固形生成物の水素化反応
- 73.炭種データベースによる炭質と液化特性の解析
- 24.石炭液化触媒の活性評価
- 1-7.石炭液化における触媒の働き(Session(1)石炭転換反応における触媒の役割)
- 76.熱分解GCによる減圧軽油の構造解析
- 4.メチルナフタレン類の水素化開環反応
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- 石炭組織(石炭基礎講座(4))
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性