多様なメディアを活用するユビキタスITSの研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
あらゆるものが相互に接続されるユビキタスネットワーク社会においては、車がネットワークにつながることで人と車と道路に関連する情報が融合し新たな流れが生じる。その活用による安全性向上や渋滞緩和、環境保全の実現を目指し、筆者等は平成17年度から3ヶ年に亘り情報通信研究機構殿からの委託を受けユビキタスITSの研究開発を行った。特に多様な無線メディア活用の観点から(1)車車間・路車間通信、(2)テレマティクスの高度化、(3)地上デジタル放送による道路交通情報配信、の三つの分野にそれぞれ課題を設定し実施した。本稿ではこの研究開発についてその活動および成果を報告する。
- 2008-06-13
著者
-
野原 光夫
株式会社KDDI研究所
-
遠藤 洋介
日本放送協会
-
堀松 哲夫
富士通株式会社
-
難波 秀彰
株式会社デンソー基礎研究所YRP研究室
-
間瀬 公太
株式会社トヨタIT開発センター
-
小花 貞夫
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
野原 光夫
(株)kddi研究所 開発センター
-
遠藤 洋介
日本放送協会 放送技術研究所
-
難波 秀彰
株式会社デンソー基礎研究所
-
小花 貞夫
国際電気通信基礎技術研究所:適応コミュニケーション研究所
-
小花 貞夫
国際電気通信基礎技術研
関連論文
- B-17-8 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワークのための複数基地局協調MIMO通信方式の技術課題(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 複数基地局協調MIMO通信方式における電力,タイミングおよび周波数オフセット差の影響に関する検討(移動通信ワークショップ)
- 多様な無線メディアを用いたユビキタスITSの実現に向けて
- コグニティブ無線装置を用いた基地局間ネットワークのフィールド実験(コグニティブ無線,パネル討論,一般)
- ソフトウェア無線による伝搬状態モニタについて : コグニティブ無線への応用(技術展示,チュートリアル講演,無線信号処理実装,一般)
- 多様なメディアを活用するユビキタスITSの研究開発
- コグニティブ無線通信技術の研究開発報告(電波利用料R&D研究成果特別セッション,移動通信ワークショップ)
- 多様な無線システムの同時利用を考慮した階層化モバイルIPv6による移動通信方式の提案(一般講演,コグニティブ無線,招待講演,一般)
- B-17-4 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワークの提案(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-5 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワークのための自営アクセスネットワーク動的構成方式(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-6 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワークのための連携制御方式(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-7 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワークのための経路集約方式(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- ABS-1-3 フラディングを用いた車車間情報共有アプリケーション実証実験(ABS-1,マルチホップ無線ネットワークとその応用,シンポジウム)
- ABS-1-3 フラディングを用いた車車間情報共有アプリケーション実証実験(ABS-1.マルチホップ無線ネットワークとその応用,シンポジウム)
- YRPにおけるミリ波車々間通信実証実験の報告(ITS通信・一般)
- 60GHzミリ波車々間通信における高速走行時のフェージング特性
- 市街地環境におけるUHF帯路車・車車間通信伝搬損失特性
- フラッディング高速化手法の実装と評価(無線・モバイルネットワーク,情報洪水時代のネットワークサービス)
- スマートアンテナを用いた無線LANをベースとするアドホック無線装置の設計と考察(アドホックネットワーク,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- 車々間通信環境における受信強度特性とレイトレーシングによる解析(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- レイトレーシングを用いた車々間通信における交差点見通し外での伝搬損失特性解析
- 路側狭アンテナマルチビームにおける最適ビーム選択の伝送特性改善効果(モバイルコンピューティング、モバイルアプリケーション、ユビキタス通信、モバイルマルチメディア通信)
- 異種無線メディアを用いたコグニティブ無線通信におけるQoSを考慮したトラフィック適応経路制御手法の提案(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- A-17-2 安全運転支援車車間通信方式MM-SAの実証実験(A-17.ITS,一般セッション)
- A-17-1 安全運転支援車車間通信方式MM-SAのための改良型パケット転送制御(A-17.ITS,一般セッション)
- B-5-113 基地局間伝搬時間差を考慮した基地局協調MIMO伝送特性に関する一検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-122 公衆網自営網連携コグニティブ無線ネットワークの自営網チャネル割当制御における制御ドメイン管理方式(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- B-5-110 公衆自営連携コグニティブ無線アクセスネットワーク(I-b) : チャネル割り当て(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- 車車間通信サービスにおけるCSMA/CA通信品質の解析
- ソフトウェア無線による伝搬状態モニタ装置の基本特性について(コグニティブ無線,パネル討論,一般)
- コグニティブ無線のための自律的基地局間ネットワーク装置の性能特性(技術展示,チュートリアル講演,無線信号処理実装,一般)
- コグニティブ無線通信技術に関する研究開発 : 自律的基地局間ネットワーク構築技術(技術展示,チュートリアル講演,無線信号処理実装,一般)
- コグニティブ無線のための自律的基地局間ネットワーク装置の開発(標準化,パネル討論,一般)
- B-5-119 マルチキャリア系伝送方式を適用したマルチホップセルラー方式の提案(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- B-5-16 MC-CDMAマルチホップセルラにおける直交符号リユースに関する検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- CDMA2000 1xEV-DO/無線LAN中継装置の開発と静止・移動環境下の特性評価(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- CDMA2000 1xEV-DO/無線LAN中継装置の開発と静止・移動環境下の特性評価(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- CDMA2000 1xEV-DO/無線LAN中継装置の開発と静止・移動環境下の特性評価(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 2段接続型ファブリ・ペロー光導波路フィルタ
- 2段接続型ファブリ・ペロー光導波路フィルタ
- ファブリペロー型光導波路フィルタの透過特性改善の検討
- ファブリペロー型Ti:LiNbO_3光フィルタの検討
- ファブリペロー型Ti:LiNbO_3光フィルタの検討
- ハイビジョン信号の低域に多重したデータ信号の伝送特性
- ハイビジョン信号の低域に多重したデータ信号の伝送特性
- カメラ用光ケーブルを用いた波長多重伝送
- 狭帯域干渉フィルタを用いた直接強度変調-WDMネットワーク
- 偏波と路面のうねりを考慮した60GHz車々間通信システムの伝搬特性
- 偏波と路面のうねりを考慮した60GHz車々間通信システムの伝搬特性
- A-17-16 60GHz 帯車々間通信への湿潤路面の影響 (2) : 車々間通信環境下における湿潤路面上での受信電力の変動幅
- コグニティブ無線における干渉源の伝搬路状態推定について(標準化,パネル討論,一般)
- A-17-10 ITS車々間無線通信における60GHz帯電波伝搬特性 (2)
- A-17-17 FM-CW レーダをベースとする安全運転支援通信システム (3) : ミリ波レーダ統合通信システムによる路車間通信実験
- A-17-16 FM-CW レーダをベースとする安全運転支援通信システム (2) : ミリ波レーダ統合通信システムによる車車間通信実験
- A-17-15 FM-CW レーダをベースとする安全運転支援通信システム (1) : YRP 共同研究における IVC システムの開発
- SA-7-6 安全運転支援のための車々間通信
- 5.8GHz帯における道路上の電波伝搬特性
- 交通流を考慮した狭アンテナビーム切替制御方式の伝送特性評価(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信)
- 交通流を考慮した狭アンテナビーム切替制御方式の伝送特性評価(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信)
- 狭アンテナビーム切替を用いた路車間通信装置の試作と伝送特性評価
- 狭アンテナビーム切替を用いた路車間通信装置の試作と伝送特性評価(ITS情報処理システム,一般)
- A-17-14 路側機用ビーム切替アンテナによる受信性能改善に関する屋外評価結果(A-17. ITS,一般セッション)
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- 車載情報通信のメディア適応化について : 制約充足問題を用いた適応化手法の検討(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- コグニティブ無線における非対称な広帯域伝送を考慮した局間ビームスイッチング方式の一検討(コグニティブ無線,パネル討論,一般)
- A-17-19 5.8GHz帯見通し内車車間通信における空間ダイバーシチ適用に関する一検討(A-17.ITS,一般講演)
- ユビキタスITSの研究開発
- A-17-9 車車間通信における周囲車両の影響を考慮した伝搬解析手法の提案(A-17.ITS,一般講演)
- A-17-10 60GHz帯ミリ波車々間通信における車両走行速度に対するフェーディング特性
- 60GHz帯ミリ波車々間通信における2台の車両の挙動とフェージング特性との関係
- 地上デジタル放送と路車間通信の連携による車載端末向け情報伝送方式(ITSポジショニングシステム,一般)
- A-17-10 住宅地における見通し外電波伝搬解析(A-17.ITS,一般講演)
- 実用化を迎えたミリ波レーダシステム(次世代のITSを目指して : ミリ波の応用)
- A-17-9 ITS車々間無線通信における60GHz帯電波伝搬特性 (1)
- ミリ波車々間通信における伝搬損失距離特性
- B-1-40 60GHz 車々間通信における遮蔽車が 2 台あるときの伝搬解析モデル
- B-3-2 広帯域拡散信号を用いる固定衛星通信システムに関する一検討(B-3. 衛星通信, 通信1)
- B-3-1 固定衛星通信システムへのUWB機器からの干渉評価(B-3. 衛星通信, 通信1)
- B-17-13 コグニティブ無線通信技術の研究開発(その11) : コグニティブ無線における広帯域伝送を考慮した局間ビームスイッチング方式の一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般講演)
- A-17-26 60GHz車車間通信の電波伝搬特性 (2) : 遮蔽板があるときの伝搬モデルの提案
- A-17-25 60GHz車車間通信の電波伝搬特性 (1) : 路面の凹凸を考慮した伝搬モデルの提案
- ITS車車間通信における60GHz帯路上の電波伝搬特性(その3) : アンテナ指向性に対する距離特性
- SC-1-2 60GHz 車々間通信における通信遮蔽時の走行時伝搬特性
- B-5-173 自律的エリア設計運用技術(6) : 屋内の伝搬環境推定の検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- ITS車車間通信における60GHz帯路上電波伝搬特性(その1) : 実験の概要
- ITS車車間通信における60GHz帯路上電波伝搬特性(その2) : アンテナ高に対する距離特性
- B-1-46 フェムトセルを想定した屋内伝搬モデル化の検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 3-7 地上デジタル放送におけるデータ放送の移動受信特性の検討(第3部門 放送技術(放送方式,無線・光伝送))
- マシンツーマシン通信を代表とするITSの現状と展望
- P2Pライブ配信システムの開発とロンドン五輪におけるライブ配信実証実験(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
- P2Pライブ配信システムによるロンドン五輪競技のライブストリーミング実験(招待講演,インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視,セキュリティ,トラヒック理論及び一般)
- P2Pライブ配信システムによるロンドン五輪競技のライブストリーミング実験(インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視,セキュリティ,トラヒック理論及び一般)
- 5-1 P2Pネットワーク技術を用いたライブ配信システムの設計とロンドン五輪での活用(第5部門 放送方式,現業,無線・光伝送)
- 18-12 クライアントのRTTを考慮したプッシュ配信サーバにおける配信制御方式の検討(第18部門放送方式)
- 12-9 P2P-CDN連携型ライブ配信システムの試作(第12部門 無線・光伝送,放送方式)
- B-6-127 ライブ・ファイル素材伝送用回線集約装置の開発(B-6.ネットワークシステム)
- ロスベースTCPによるモバイルブロードバンドネットワークへの影響(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
- P2Pライブ映像配信システムによるサービス実験(無線LAN,M2M/センサネットワーク,P2P/アドホックネットワーク,モバイルアプリケーションとサービス,オフロード技術,映像配信,およびこれらの品質と省電力化,一般)
- P2Pライブ映像配信システムによるサービス実験(無線LAN,M2M/センサネットワーク,P2P/アドホックネットワーク,モバイルアプリケーションとサービス,オフロード技術,映像配信,およびこれらの品質と省電力化,一般)
- P2Pライブ配信システムの開発とロンドン五輪におけるライブ配信実証実験