アルツハイマー型認知症を発症した際の遺伝子発現を考慮した海馬シグナル伝達経路の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルツハイマー型認知症は,アミロイドβやアミロイドβに関連した物質の変化に注目して研究が進められてきたが,系全体の変化に注目された研究は少なく,メカニズムの解明にはいたっていない.本研究はアルツハイマー発症時に影響を受ける海馬シグナル伝達系における構造的特徴,およびそれを規定するメカニズムの解明を目標とした.重み付き有向グラフで表現されたシグナル伝達経路と遺伝子発現データを考慮してアルツハイマー発症時のネットワークを作成し,従来の統計的な指標とk最短経路による解析を行った.その結果,ネットワークの密度、推移性、平均クラスター係数、最短経路長といった従来の統計的な指標は似ているにもかかわらず,k最短経路による解析で得られた特定の入出力における信号伝達の効率が異なっていた.本モデルにより,遺伝子調節を用いてアルツハイマー発症時に起こる海馬シグナル伝達の頑強性の変化を示すことに成功した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-03-05
著者
-
冨田 勝
慶應義塾大学・先端生命科学研究所
-
冨田 勝
慶應義塾大学 環境情報学部
-
冨田 勝
大阪府立成人病センター研究所 臨床検査科
-
菊地 進一
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
松原 嘉哉
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
岡 浩太郎
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
岡 浩太郎
慶應義塾大学生命情報学科
-
岡浩 太郎
慶應義塾大学理工学部生命情報学科
-
冨田 勝
慶應大・先端生命研
-
簗島 亮次
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
北川 統之
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
冨田 勝
慶應大・先端生命科学研
関連論文
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- イネの遺伝子と3'-UTRの多様性との関係
- イネの完全長cDNAにおける5'と3'領域の多型
- バクテリアゲノムにデータを保存する : 枯草菌ゲノムを利用した安定な大容量データ記憶媒体の可能性
- がんメタボロームによるエネルギー代謝の解析とがんの微小環境を標的とした治療薬の開発に向けて
- 1Lp20 異種生物種L-乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した大腸菌における乳酸生産性の相違のメカニズム解析(生物化学工学,一般講演)
- E-Neuron : 神経細胞におけるシグナル伝達モデル
- 28pVA-8 レーザー駆動半導体超格子における励起子吸収スペクトル異常(28pVA 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
- 2種類の安定同位体を用いたアミノ酸培養標識法の開発と定量的プロテオミクスへの応用
- ガス吸収壁面をもつ円管内振動流における軸方向ガス輸送の数値解析 (バイオダイナミックス)
- ガス吸収壁面をもつ円管内間欠流における軸方向ガス輸送の数値解析
- 細胞内マグネシウムイオン濃度を測定する蛍光プローブの開発と細胞機能解析への応用 (ケミカルバイオロジー) -- (バイオイメージング 生体内の無機イオンをとらえるプローブ)
- 2000-MUS-36-12 リカレントニューラルネットワークを用いたコード進行の自動生成
- G-017 海馬CA3の空間・時間選択性の相互作用によるT字迷路課題を想定したループ時系列の曖昧性解消(生体情報科学,一般論文)
- 短期記憶を用いたリカレントニューラルネットワークと高速な構造学習法
- 3P315 ミトコンドリアのマグネシウム輸送とその細胞死への影響の解析(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P216 コオロギ気流応答性介在ニューロンの応答性に対するNOによる調節(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- マグネシウム蛍光プローブの設計と応用・Ca^, Mg^マルチ蛍光プローブの開発と多成分同時解析(生体分子の可視化プローブ)
- 3P263 コオロギ最終腹部神経節における一酸化窒素(NO)産生機構と生理機能(神経回路・脳の情報処理))
- 1P339 ミトコンドリア内Mg2+濃度変化の可視化(バイオイメージング))
- マグネシウム蛍光プローブによるミトコンドリアの機能解析
- 機能が同定された感覚性介在ニューロンにおける樹状突起の能動的特性
- ミミズ蠕動運動を生成する神経回路の探索
- 3 システム生物学 : ウェットバイオロジーと計算機科学の接点(バイオインフォマティクス)
- 高頻度間欠的振動換気の生体におけるガス輸送効率の評価
- 3P248 ミミズの這行セントラルパターンジェネレータの探索(神経回路・脳の情報処理)
- 1P131 PC12細胞における5-HT_3受容体を介した突起伸展促進効果(発生・分化)
- 分岐管気道モデル内の振動流に発生する乱れ(流体工学,流体機械)
- 機能応答性蛍光プローブの開発とバイオイメージングへの応用 : システム生物学のためのバイオイメージング技術
- ミミズにおける周期的活動(這行行動)を形成するメカニズムの解明(生物に学ぶおもしろさ)
- メタボロミクスの医学への応用 (臨床遺伝子学'07--ゲノム科学の臨床へのインパクト) -- (新しい局面に進むゲノム科学)
- 大規模な細胞シミュレーションの構築に向けて
- E-CELLシステムによる赤血球細胞シミュレーション(ポストゲノムにおけるバイオシステムシミュレーション : 生命システム現象の包括的な理解に向かって)
- E-CELL : ゲノム情報に基づく細胞の再構築 (「分子生物情報学の新展開」)
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- ヒトのイムノグロブリンλ軽鎖遺伝子の発現頻度およびリコンビネーション・シグナル・シーケンスの役割についてのデータベース解析
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計を用いた大腸がん組織のメタボローム解析
- アルツハイマー型認知症を発症した際の遺伝子発現を考慮した海馬シグナル伝達経路の解析
- CheA-CheYpの親和性と大腸菌化学走性における順応誤差の解析
- 細胞内シグナル伝達系のシミュレーション技法とイメージング技術(ニューロプラットフォームシミュレーション)
- S-systemを用いたGAによる遺伝子ネットワーク予測
- E-Cell IDE : システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション統合環境
- 4 システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション環境(次世代統合シミュレーション技術)
- 大腸菌化学走性モデルの比較解析(セッション1)
- 2Gp16 CE-TOFMSを利用した^C代謝流束解析と回分培養での代謝の時間変化解析(代謝工学,一般講演)
- 聴覚皮質における音長差検出課題時の神経活動解析
- In vivo一酸化窒素(NO)測定のための同軸型微小電極
- 344 ラット体性感覚野における感覚刺激後の局所酸素濃度変化
- 音長差識別における変化の検出と差の大きさの検出,その神経基盤(「記憶・注意」)
- 聴覚オドボール系列に対する麻酔下モルモットの脳活動応答
- 2P-1128 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける新規な亜硫酸・硫化水素生成メカニズムの解明(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P024 アコニターゼBとイソクエン酸脱水素酵素のX線溶液散乱解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ヒト大脳皮質における発達のネットワークモデルの推定
- 神経細胞数データベース解析に基づく脳の成長モデルとシミュレーション (特集 データサイエンス) -- (第2部 データサイエンスの世界)
- 脳の成長に伴う言語機能変化と神経細胞数変化に関する考察
- 27aPS-19 テラヘルツ光駆動半導体超格子における光着衣励起子のスペクトル特異性(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 3A11-1 宿主細胞創製技術の開発 : ミニマムゲノムファクトリー染色体縮小化MGF-01株の作製とその性質(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 最初期遺伝子Arcを用いたcatFISH法によるメスキンカチョウ神経活動の可視化
- 音刺激により誘発されるメスキンカチョウ海馬体神経活動のpHイメージング
- ノイズ入り囚人のジレンマトーナメント大学対抗戦
- 慶應義塾の生命科学研究 : 「協力」 から 「融合」 を目指して (生命科学 : 慶應義塾からの発信)
- 細菌のマルチオミクス(各種網羅的測定データ)解析の最先端 : 複数のオミクス解析を同時実行
- メタボローム解析技術と創薬研究への応用 (特集 多因子疾患への多面的アプローチ) -- (Review 4:解析が進む注目の研究領域)
- 座談会 メタボロミクスの現状と展望 (特集 植物メタボロミクス)
- ヒト大脳皮質の成長に伴う神経回路の成熟に関する考察
- 原核生物における転写終結部位のコンピュータ解析
- バクテリアゲノムにおけるCpG dinucleotideの頻度低下に関する考察
- Mycoplasma genitaliumとMycoplasma pneumoniaeの比較におけるオーバーラッピング・ジーンの解析
- 1PA116 光刺激に応答するミミズ腹髄神経節内ニューロンのFM1-43による可視化
- マイクロカプセル化による凍結保存細胞お生存率改善 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- ゲノムワイドデータの精製 (ゲノムネットワーク) -- (横断的解析方法とデータ ゲノムネットワークのインフォマティクス)
- 原核生物と真核生物における開始コドン周辺のATGトリプレットの洶汰について
- 霊長類ALU配列5'外側の近傍領域における共通な塩基パターン
- Shine-Dalgarno配列と16SrRNA3'末端の相補鎖の自由エネルギー解析
- マルチカラーイメージング法による細胞機能の可視化
- S2I3 E-CELL Project : 細胞のコンピューターシミュレーション(生体におけるエネルギー流と時間秩序 : Soft non-equilibrium thermodynamics,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 慶應義塾大学,IT主導型バイオ研究所とバイオインフォマティクス大学院プログラム今春スタート
- 中西正和先生へお別れの辞
- 細胞をコンピュータ上に造る : -ゲノム情報に基づく細胞のシミュレーション-
- 9.意味不明なDNA配列パターンのコンピュータ解析 (「ゲノム情報」)
- ハクテリアゲノムにおけるAAジヌクレオチドの周期性について
- 磁気的ターゲティングのための磁性微粒子含有リポソ-ムの作成と特性評価
- 短期記憶を用いた複素ニューラルネットワークの時系列学習
- 短期記憶を用いたシンプルリカレントネットワークによるカオス時系列の短期予測
- 修正忘却付き構造学習と並列多層ネットワークを用いた規則発見
- 短期記憶を用いたリカレントニューラルネットワークと高速な構造学習法
- 細胞シミュレーション:E-CELLプロジェクトの挑戦
- SFNNと削除的構造学習を用いた規則発見と汎化能力の向上
- 微生物代謝のシステムバイオロジー--オミックス解析からシミュレーションヘ (特集 システムバイオロジー--解析データ応用の第2ステージへ)
- 機械翻訳システムと大学教育(特集:ドキュメンテーションと機械翻訳)
- 細胞モデリングの応用と展開 : 有用微生物の Computer Aided Design
- 赤血球代謝のコンピューターシミュレーション
- SD-1-4 E-CELL Project : 細胞コンピュータシミュレーション
- 慶応大学バイオインフォマティクス専修プログラム新設(バイオインフォマティクス)
- GEMプロジェクト : 大規模細胞シミュレーションの実現に向けた取り組み
- 珪藻の被殻形態パターンを再現する自己組織化モデルの構築
- 最新のメタボロミクスとシステムバイオロジー(特別講演,植物化学調節学会第47回大会)
- ビタミンCの抗がん剤としての有効性 : がん細胞におけるアスコルビン酸の毒性作用機序
- キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析法(CE-TOFMS)を用いたマウス着床前期胚培養液のメタボローム解析