1Lp20 異種生物種L-乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した大腸菌における乳酸生産性の相違のメカニズム解析(生物化学工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-25
著者
-
冨田 勝
慶應義塾大学・先端生命科学研究所
-
冨田 勝
大阪府立成人病センター研究所 臨床検査科
-
冨田 勝
慶應大・先端生命研
-
森 浩禎
奈良先端科学技術大学院大学
-
森 浩禎
慶大・先端生命研:奈良先端大・バイオ
-
廣江 綾香
慶大・先端生命研
-
斎藤 菜摘
慶大・先端生命研
-
石井 伸佳
慶大・先端生命研
-
中東 憲治
慶大・先端生命研
-
冨田 勝
慶大・先端生命研
-
中東 憲治
慶應大・先端生命研
-
廣江 綾香
東工大院・総理工
-
冨田 勝
慶應大・先端生命科学研
-
森 浩禎
奈良先端大・遺伝子教育研究セ
関連論文
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- 2F11-4 大腸菌の遺伝子網羅的なエネルギー代謝解析とミニマムゲノムファクトリーへの応用(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- イネの遺伝子と3'-UTRの多様性との関係
- イネの完全長cDNAにおける5'と3'領域の多型
- バクテリアゲノムにデータを保存する : 枯草菌ゲノムを利用した安定な大容量データ記憶媒体の可能性
- アミノ酸配列の類似性による大腸菌ORFのグループ及び他種バクテリアとの比較
- がんメタボロームによるエネルギー代謝の解析とがんの微小環境を標的とした治療薬の開発に向けて
- 1Lp20 異種生物種L-乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した大腸菌における乳酸生産性の相違のメカニズム解析(生物化学工学,一般講演)
- E-Neuron : 神経細胞におけるシグナル伝達モデル
- 分子生物情報研究会特別セッションパネル : 生命理解のためのABC-人工生命(A)、分子生物(B)、情報(C)の立場から見た生命現象を解明するための方法論について
- 大腸菌におけるポストゲノムシーケンス解析
- 大腸菌ゲノムの解析の現状
- 大腸菌染色体22.1min-24.3minの塩基配列決定
- 2種類の安定同位体を用いたアミノ酸培養標識法の開発と定量的プロテオミクスへの応用
- 深海由来好圧好冷性微生物の全ゲノム解析の意義
- 336 大腸菌の有機溶媒耐性能向上とその新規評価法(生物化学工学,一般講演)
- メタボロミクスの医学への応用 (臨床遺伝子学'07--ゲノム科学の臨床へのインパクト) -- (新しい局面に進むゲノム科学)
- 大規模な細胞シミュレーションの構築に向けて
- E-CELLシステムによる赤血球細胞シミュレーション(ポストゲノムにおけるバイオシステムシミュレーション : 生命システム現象の包括的な理解に向かって)
- E-CELL : ゲノム情報に基づく細胞の再構築 (「分子生物情報学の新展開」)
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- ヒトのイムノグロブリンλ軽鎖遺伝子の発現頻度およびリコンビネーション・シグナル・シーケンスの役割についてのデータベース解析
- 質量分析を用いたリン酸化プロテオミクスにおけるリン酸化ペプチド濃縮用チタニア担体の開発
- キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計を用いた大腸がん組織のメタボローム解析
- アルツハイマー型認知症を発症した際の遺伝子発現を考慮した海馬シグナル伝達経路の解析
- CheA-CheYpの親和性と大腸菌化学走性における順応誤差の解析
- 細胞内シグナル伝達系のシミュレーション技法とイメージング技術(ニューロプラットフォームシミュレーション)
- S-systemを用いたGAによる遺伝子ネットワーク予測
- E-Cell IDE : システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション統合環境
- 4 システムバイオロジーのためのモデリング・シミュレーション環境(次世代統合シミュレーション技術)
- 大腸菌化学走性モデルの比較解析(セッション1)
- 大腸菌文献データベース構築に向けた文書処理技術の評価(Bioinformatics)
- Agrobacterium tumefaciens RpoHによる熱ショック応答の制御機構 : RpoHの活性化がもたらす熱ショック応答
- 2Gp16 CE-TOFMSを利用した^C代謝流束解析と回分培養での代謝の時間変化解析(代謝工学,一般講演)
- 2P-1177 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸菌キシロース代謝の新たな経路(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3A11-2 大腸菌の網羅的リソース : 微生物の潜在能力理解に向けたポストゲノム研究(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 大腸菌FtsHタンパク質の膜貫通領域の機能解析
- 大腸菌の蛋白質間相互作用の網羅的な解析システムの構築
- 大腸菌ORFの網羅的クローン化と機能解析
- 分子シャペロンによる転写因子の活性調節 (特集 分子シャペロン--タンパク質の誕生から死までを介添えする)
- 水可溶型FtsH蛋白質の精製とσ^分解活性
- 領域特異的な変異導入による大腸菌〓の機能領域の解析
- 大腸菌熱ショック転写因子〓の不安定性とATP依存性プロテアーゼ
- 3B09-1 大腸菌K-12株の一遺伝子欠損株を用いた網羅的代謝解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- (366)Pseudomonas syringae群細菌におけるargK-tox clusterおよびその周辺領域の構造の比較(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 大腸菌;モデル微生物としてのゲノム機能解析研究 (総特集 マリンゲノムの展開(上)深海微生物のゲノム生物学)
- 2P-1128 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける新規な亜硫酸・硫化水素生成メカニズムの解明(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ゲノム情報 大腸菌のポストシーケンスゲノム解析
- マルコフモデルに基づくゲノム配列からの外来性遺伝子の検出
- 大腸菌ポストゲノム研究への提案
- 大腸菌ゲノムプロジェクト(実験生物) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- 2P024 アコニターゼBとイソクエン酸脱水素酵素のX線溶液散乱解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ヒト大脳皮質における発達のネットワークモデルの推定
- 脳の成長に伴う言語機能変化と神経細胞数変化に関する考察
- アラビドプシスのヘテロクロマチンタンパク質ホモログTFL2は葉の維管束篩部においてCOに依るFTの転写活性化を抑制することで開花を制御している
- 網羅的発現解析より明らかになったシロイヌナズナのHP1(Heterochromatin Protein 1)ホモログTFL2の機能
- 植物代謝のコンピュータモデル (植物の代謝コミュニケーション--植物分子生理学の新展開) -- (ポストシークエンスアプローチ)
- 3A11-1 宿主細胞創製技術の開発 : ミニマムゲノムファクトリー染色体縮小化MGF-01株の作製とその性質(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- ノイズ入り囚人のジレンマトーナメント大学対抗戦
- 細胞の完全理解に向けて : 大腸菌を用いたシステムバイオロジーの現状と展望(3)
- 細胞の完全理解に向けて : 大腸菌を用いたシステムバイオロジーの現状と展望(2)
- 細胞の完全理解に向けて : 大腸菌を用いたシステムバイオロジーの現状と展望(1)
- 慶應義塾の生命科学研究 : 「協力」 から 「融合」 を目指して (生命科学 : 慶應義塾からの発信)
- 細菌のマルチオミクス(各種網羅的測定データ)解析の最先端 : 複数のオミクス解析を同時実行
- メタボローム解析技術と創薬研究への応用 (特集 多因子疾患への多面的アプローチ) -- (Review 4:解析が進む注目の研究領域)
- 座談会 メタボロミクスの現状と展望 (特集 植物メタボロミクス)
- ヒト大脳皮質の成長に伴う神経回路の成熟に関する考察
- 原核生物における転写終結部位のコンピュータ解析
- バクテリアゲノムにおけるCpG dinucleotideの頻度低下に関する考察
- Mycoplasma genitaliumとMycoplasma pneumoniaeの比較におけるオーバーラッピング・ジーンの解析
- ゲノムワイドデータの精製 (ゲノムネットワーク) -- (横断的解析方法とデータ ゲノムネットワークのインフォマティクス)
- 原核生物と真核生物における開始コドン周辺のATGトリプレットの洶汰について
- 霊長類ALU配列5'外側の近傍領域における共通な塩基パターン
- Shine-Dalgarno配列と16SrRNA3'末端の相補鎖の自由エネルギー解析
- S2I3 E-CELL Project : 細胞のコンピューターシミュレーション(生体におけるエネルギー流と時間秩序 : Soft non-equilibrium thermodynamics,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 慶應義塾大学,IT主導型バイオ研究所とバイオインフォマティクス大学院プログラム今春スタート
- 中西正和先生へお別れの辞
- 細胞をコンピュータ上に造る : -ゲノム情報に基づく細胞のシミュレーション-
- 9.意味不明なDNA配列パターンのコンピュータ解析 (「ゲノム情報」)
- ハクテリアゲノムにおけるAAジヌクレオチドの周期性について
- MALDI - TOF MSを用いたプロテオーム解析
- 大腸菌ゲノムデータベースの構築 (特集 ゲノム・生命・コンピュータ--ゲノム情報理学の創成)
- 微生物ゲノム配列データへのアクセスと活用
- 1D04 温度変化 : その細胞への影響と細胞側の戦略
- 細胞シミュレーションの最前線--微生物のシステム解析とその応用 (特集 システム生物学の最前線)
- 細胞シミュレーション:E-CELLプロジェクトの挑戦
- 微生物代謝のシステムバイオロジー--オミックス解析からシミュレーションヘ (特集 システムバイオロジー--解析データ応用の第2ステージへ)
- 機械翻訳システムと大学教育(特集:ドキュメンテーションと機械翻訳)
- 細胞モデリングの応用と展開 : 有用微生物の Computer Aided Design
- トレンドに振り回されずに合成生物学を
- GEMプロジェクト : 大規模細胞シミュレーションの実現に向けた取り組み
- ゲノムデザインに向けて(大規模ゲノム改変技術と微生物育種工学-バイオモノづくり技術と合成生物学の発想-,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
- 珪藻の被殻形態パターンを再現する自己組織化モデルの構築
- 最新のメタボロミクスとシステムバイオロジー(特別講演,植物化学調節学会第47回大会)
- ゲノムデザインに向けて
- 大腸菌研究の歴史(生物工学基礎講座-バイオよもやま話-)
- 25aYA-11 酒の成分分析によるFeTe_S_xの超伝導誘起物質探索(25aYA 鉄砒素系3(11系),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 無限関係モデルを用いた大腸菌の表現型マイクロアレイ解析
- 10H-203 高大連携による高校生の番組制作と教育効果 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)と遺伝子教育について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- D11 SPPによる高校生のGFP実験番組制作とその教育効果 : SPP(Science Partnership Program) & GFP(Green Fluorescent Protein)(口頭発表,研究発表)